驚愕の不平等条約TPPの毒素条項を解明する〜これでもTPPに参加するのか!!!
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=273291
13/02/24 PM09
『これがTPPの毒素条項だ!!!TPPの毒素条項を解明する〜これでもTPPに参加するのか!!!アメリカの目的は日本の植民地化だ-アメリカの奴隷になるのか驚愕の不平等条約である』(金型通信社)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
〜前略〜
▼主要な毒素条項とその内容の概略・・・・・・・・・・・・・・・・
本来は、これらの毒素条項を無効にするべきであるが、交渉でそのようにできなければ、参画する意味はないものであり、参画してはならないものだ。
政府は、これらの毒素を無効にした上で、国民にきちんと説明することが求められる。でなけば、アメリカとのTPP等に参画することは、国辱的で売国奴的といえるものである。
☆投資家保護条項(ISD条項:Investor-State Dispute Settlement)
日本に投資したアメリカ企業が日本の政策変更により損害を被った場合に、世界銀行傘下の国際投資紛争仲裁センターに提訴できるというものである
国際投資紛争仲裁センターはアメリカがコントロールしているので提訴の結果はアメリカ側に有利になるのは自明の理なのだ
この条項は日本にだけ適用されるようになっているので見事な不平等条項である
☆ラチェット条項(Ratchet条項)
貿易などの条件を一旦合意したら、後でどのようなことが発生してもその条件は変更できないというルールである
つまり、一度決めた開放水準は後で不都合・問題があったとしても逆戻り出来ないという恐怖の条項なのだ
例えば、牛肉などの農産物で、狂牛病や遺伝子操作作物で、健康被害が発生したとしても、それをもって輸入の禁止や交易条件、国内でのアメリカ産のものの規制はできないということだ
健康や安全のためがあっても、規制を緩和したらそれを元に戻して再規制するということはできないのである
ここまでくるとばかげているとしかいえない
☆NVC条項(Non-Violation Complaint条項)
非違反提訴のことである
つまり、米国企業が日本で期待した利益を得られなかった場合に、日本がTPPに違反していなくても、アメリカ政府が米国企業の代わって国際機関に対して日本を提訴できるというものである
違反が無くて、日本で期待した利益を得られなかった場合にも提訴できるというのが、恐ろしい部分であり、 例えば、公的な健康保険分野などで参入などがうまくいかないと、提訴されて、国民健康保険などの公的保険制度が不適切として改変を求められるということにもなりうるものだ
これを様々の分野でやれるということなのだ
☆スナップバック(Snap-back)条項
アメリカ側が相手国の違反やアメリカが深刻な影響ありと判断するときは関税撤廃を反故にできるというもの
例えば、自動車分野で日本が協定違反した場合、または、アメリカ製自動車の販売・流通に深刻な影響を及ぼすとアメリカが判断した場合、アメリカでの自動車輸入関税撤廃をアメリカが無効にできるというものである
関税の撤廃も、アメリカ企業に深刻な影響を与えるとアメリカ側が判断した場合はいつでも反故に出来るというすごい条項なのだ
これも見事な不平等条約の条項である
☆未来の最恵国待遇(Future most-favored-nation treatment)
将来、日本が他の国にアメリカよりも条件の良い最恵国待遇を与えたときは、自動的にその最恵国待遇はアメリカにも付与・適用される
何の交渉も不要でアメリカは最も条件の良い最恵国待遇を手に入れられることとなっている
アメリカの都合のみ良くなっている
しかも、これは日本側にだけ義務が生ずるという究極の不平等になっている(アメリカ側は日本にこれを補償しないという不平等が当然という仕組みなのだ)
☆ネガティブリスト方式
明示された「非開放分野」以外は全てが開放されるとするもの
すなわち、例外として明記されない全ての分野は全面的に開放され、アメリカとの自由競争にさらされるということである
だが、このリストが遵守される補償は無いようになっているのだ - 次の項目を参照
☆規制必要性の立証責任と開放の追加措置
日本が規制の必要性を立証できない場合は、市場開放のための追加措置を取る必要が生じるというもの
(政府の立証責任)であり、その規制が必要不可欠であることを韓国側が「科学的に」立証できない場合は、無条件で追加開放しないといけないものである
これは、例えば、お米をネガティブリストに当初加えていても、その規制が必要であることを立証できないと無条件開放させられるので、米もいつまでも規制対象とはなりえないのだ
これは他の品目やサービスも同じことなのだ
アメリカの都合で次々と市場開放が行える仕組みなのだ
☆TPPの交渉・適用の驚くべき仕組みがこれだ・・・・・・
どう考えても21世紀の民主的ルールとは思えないものだ
* 90日ルールにより、実質的には、ルール作りには参加できない・・・ルールは作れない
* 交渉では、既にあるルール、すなわち、アメリカのルールを受け入れるかどうかとなっている
* 交渉内容は秘密扱いとなっている - 開示されないので、闇の中で条件・内容を飲まされる仕組みである
* アメリカ国内では、TPP,FTAのルールは既に立法で法的に無効とされている - アメリカ国内法が優先する
* であるのに、各国(日本)ではTPP,FTAルールで縛る - TPP,FTAルールが各国の国内法よりも優先する
* TPP,FTAのルールでアメリカ国内で訴えても全て棄却される仕組みがすでに完備している
これらからみると、完璧な非民主的、不平等、植民地的ルールである
このようなものをアメリカと合意するというのは通常は信じられないこと
アメリカが各国(日本)を強姦するようなもの
〜後略〜
----------------------------------------------------------------
ISD条項、ラチェット条項については知られていますが、NVC条項、スナップバック条項、未来の最恵国待遇、ネガティブリスト方式、規制必要性の立証責任と開放の追加措置があります。
ISD条項の導入は決定しています。
るいネットより、ポン吉さんのブログの方が良くまとめているので、転載しますので、以下を参考のこと。
ポン吉のブログー反TPP宣言ーより転載
http://ameblo.jp/ponkiti-2013/
TPP-極悪毒素条項リスト
http://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11519502927.html
再三、経済戦争は「絶対に負けられない」といってきましたが、アメリカは百も承知です。なので絶対負けないルールを仕込んできました。
予想される毒素条項リスト
●ISD条項
アメリカ企業が日本の規制により損害を被った場合に、世界銀行傘下の国際投資紛争仲裁センターに提訴できるというものです。しかし、国際投資紛争仲裁センターはアメリカの影響下にあるので提訴の結果はアメリカ側に有利になるといわれています。
●ラチェット規定
一度、緩和した規制はどんな悪影響が起ころうとも元に戻すことは出来ないという規定。
●NVC条項
非違反提訴のことで、米国企業が日本で期待した利益を得られなかった場合に、日本がTPPに違反していなくても、アメリカ政府が米国企業の代わって国際機関に対して日本を提訴できる。
●スナップバック条項
アメリカ側が相手国の違反やアメリカが深刻な影響ありと判断するときは関税撤廃をいつでも反古にできるというもの。
●未来の最恵国待遇
将来、日本が他の国にアメリカよりも条件の良い最恵国待遇を与えたときは、自動的にその最恵国待遇はアメリカにも付与・適用される
●ネガティブリスト方式
明示された「非開放分野」以外は全てが開放されるとするもの。つまり、例外として明記されない全ての分野は全面的に開放される。これは将来開発される技術などにも適用される。
●規制必要性の立証責任と開放の追加措置
日本が規制の必要性を「科学的に」立証できない場合は、無条件で追加開放しないといけなくなるというもの。
どれもこれもふざけた代物ですが、一番ふざけてるのはこれを丸呑みしようとしている安倍政権です。
ラベル:TPP
【関連する記事】
- 英、TPP参加を正式表明 初の新規加入で拡大機運
- 日本とメキシコ、TPP拡大へ協力 外相会談で確認
- 菅首相 中国のTPP参加「今の体制では難しいと思う」
- TPP参加への意欲示すイギリスを支援へ 西村経済再生相
- 茂木外相 タイのTPP参加を最大限支援 副首相と会談
- 経済再生担当相とタイ副首相 TPP参加へ緊密連携で一致
- [TPP11] TPP拡大し自由貿易推進を 保護主義対抗、11カ国閣僚声明
- [TPP11] TPP発効、5億人経済圏誕生 貿易拡大へ関税95%超撤廃
- [TPP11] TPP、12月30日発効へ 6カ国が国内手続き終了
- [TPP11] TPP、年内にも発効見通し カナダがTPP批准 オーストラリアも..
- [TPP11] ニュージーランドがTPP批准 国内手続き終了4カ国目
- [TPP11] TPP、オーストラリアが手続き完了 ベトナムもAPEC前に批准..
- [TPP11] TPP手続き、11月完了へ 茂木氏、参加国大使と確認
- [TPP11] TPP拡大 来年にも 新規加盟交渉 発効直後、日本主導で
- [TPP11] 7月18日から箱根でTPP首席会合 茂木敏充氏、参加国拡大に意..
- [TPP11] TPP首席交渉官が会合へ 政府、7月17〜19日で調整
- [TPP11] 6月29日、参院本会議でTPP関連法が可決・成立
- [TPP11] 6月28日、参院内閣委員会でTPP関連法案が可決 米要求は拒絶..
- [TPP11] 6月26日、参院内閣委員会でTPP関連法案を審議 安倍首相 T..
- [TPP11] 6月12日、TPP承認案が参院外交防衛委員会で可決⇒6月13日、..