レジ変更だけで数十万円負担…軽減税率で8万店が消失する
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/171973
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/171973/2
2015年12月19日
コンビニやスーパー、百貨店など小売り各社は軽減税率にどう対処するか、頭を抱えている。
「税率8%と10%の混在で、レジのシステム変更を迫られるし、場合によってはレジそのものを入れ替える必要が出てくるでしょう。POS(販売時点情報管理システム)レジ1台で数十万円の費用が発生するかもしれません。経営の圧迫要因です」(スーパー関係者)
消費税が8%から10%に引き上げられるのは、約1年3カ月後の17年4月だ。
「軽減税率ばかりが話題になっていますが、実際は消費増税です。過去の例で明らかなように個人消費は落ち込むことになります。税率が5%から8%に高まった14年4月の悪夢が蘇ります」(百貨店関係者)
消費総合指数(内閣府)は14年4月に前月比マイナス8.6%と極端に落ち込んだ。通常は1%以内で動く数値だけに、消費低迷の深刻さが浮き彫りになった。百貨店の売上高は前年同月比で10%減と散々だった。
東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏がいう。
「増税から半年過ぎたころから、小売業の倒産件数は増えました。今回は、消費税率が10%へ引き上げられるだけでなく、軽減税率の適用もあるので、レジなどのシステム費用負担が増加しかねません。中小・零細の小売業の経営を直撃する恐れは高まっています」
経産省の商業統計(14年)によると、日本の小売業の事業所数は約78万だ。百貨店や総合スーパーは全体の0.2%に過ぎず、コンビニを含む「その他の飲食料品小売業」は13.7%。地方で懸命に営業を続ける個人商店は多いが、軽減税率に伴うレジ変更の費用をひねり出せるかどうか。
「マイナンバー導入でIT系の人材は大忙しです。増税に伴うシステム変更に回せる人材は少なく、その分、レジ対応の費用は高騰するでしょう。小売店の負担は予想以上に重たくなる。全国78万のうち、1割程度が深刻な打撃を受けてもおかしくないと思っています」(友田信男氏)
その数、約8万だ。夜逃げ、廃業、倒産……。今年11月まで倒産件数は8カ月連続で前年同月を下回ったが、円安倒産、チャイナリスク倒産などは増加傾向にある。そこに“軽減税率倒産”が加われば、アベノミクスなど簡単にふっ飛ぶ。
「増税から半年過ぎたころから、小売業の倒産件数は増えました。今回は、消費税率が10%へ引き上げられるだけでなく、軽減税率の適用もあるので、レジなどのシステム費用負担が増加しかねません。中小・零細の小売業の経営を直撃する恐れは高まっています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)
「マイナンバー導入IT系の人材は大忙しです。増税に伴うシステム変更に回せる人材は少なく、その分、レジ対応の費用は高騰するでしょう。小売店の負担は予想以上に重たくなる。全国78万のうち、1割程度が深刻な打撃を受けてもおかしくないと思っています」(友田信男氏)
ラベル:軽減税率
【関連する記事】
- 経団連、議事録記載を政府に要請 中西会長の発言削除問題
- 経団連、消費増税を評価 6年連続で政治献金呼び掛け
- IMF ラガルド専務理事が声明「米中対立解消が最優先」
- 経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を
- 日本の消費税、最大26%まで引き上げを OECDが必要性を指摘
- WTOルール、デジタル化に対応を 経団連が提言
- 2018年5月14日、経団連が情報経済社会省(デジタル省)創設を提言
- 「アマゾンジャパン」や「メルカリ」などが経団連に加盟
- IMF、日本の軽減税率に否定的 ラガルド専務理事が消費税で
- [経団連] 第6回 日中韓ビジネス・サミット 共同声明
- [福田淳一前次官のセクハラ問題] 福田前次官のセクハラ認定 財務省、退職金減額へ..
- 「消費税14%に」 小林喜光同友会代表幹事
- 一帯一路、「問題ある債務増加」課す可能性 IMFのラガルド専務理事
- 課税強化条約「税源浸食と利益移転防止措置実施条約」、7月発効 日本も署名、包囲..
- [種子法廃止] 安倍政権の売国に加担する上念司が「種子法はデマ」とツイート! 業..
- [コインチェック問題] 仮想通貨流出、北朝鮮によるサイバー攻撃の疑い
- [水道民営化] [高橋洋一が水道民営化をミスリード] 誤解だらけの「水道民営化」..
- [経団連] 記者会見における榊原会長発言要旨 2017年11月8日
- 経団連の榊原定征会長、アジアの通商ルール「日米が主導を」「米国がTPPに復帰する..
- 日本郵政株、公募で1.3兆円規模売却へ 2次放出、政府発表