2015年12月01日

IMF、人民元の採用を正式決定 国際通貨へ「一里塚」 第3の主要通貨で 円より上位

IMF、人民元の採用を正式決定 国際通貨へ「一里塚」 第3の主要通貨で 円より上位



IMF、人民元の採用を正式決定 国際通貨へ「一里塚」
http://www.sankei.com/economy/news/151201/ecn1512010011-n1.html
2015.12.1 08:31

【ワシントン=小雲規生】国際通貨基金(IMF)は30日の理事会で、準備資産「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に人民元を加えることを決めた。構成通貨は来年10月からドル、ユーロ、ポンド、円、人民元の5通貨となる。IMFのラガルド専務理事は理事会での決定後に記者会見し、人民元の採用について「中国経済の世界の金融システムへの統合に向けた重要な一里塚だ」と述べた。

 仮想通貨であるSDRの価値を現実の通貨に換算する際に使われる比重は、ドル(41・73%)、ユーロ(30・93%)、人民元(10・92%)、円(8・33%)、ポンド(8・09%)となる。人民元は、ドル、ユーロに次ぐ3番目の大きさを占めることになり、中国経済の影響力拡大を象徴する順番となった。

 中国は5年に1度の構成通貨見直しの年にあたる今年、人民元の採用を強く求めてきた。一方、一部からは、人民元レートの変動幅が中央銀行によって制限されていることや資本市場の開放が不十分なことから、人民元は「自由に取引できる通貨」という構成通貨の条件を満たしていないとの声も出ていた。

 しかしIMFは今回、自由に取引できるという条件について、為替レートが完全に自由化されていることを意味するものではないと強調。かつてはポンドや円も資本規制が残っている段階で「自由に取引できる通貨」として認定されたと指摘した。

 またIMFは、中国が今年に入って金融制度に関する改革を相次いで打ち出してきたことも高く評価。ラガルド氏は「中国が多大な努力を重ねてきたことは明らかだ」と述べたうえで、改革を継続することが重要だとの見解を示した。


IMFのラガルド専務理事.PNG



国際通貨基金(IMF)は30日の理事会で、準備資産「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に人民元を加えることを決めた。
貿易動向などを参考に、元を米国のドル、欧州のユーロに次ぐ第3の通貨と位置付けた。
4番目の日本の円や5番目の英国のポンドより上位。
IMFは、中国が今年に入って金融制度に関する改革を相次いで打ち出して来たことも高く評価。



中国「人民元」を主要通貨に IMF 金融改革を評価(15/12/01)
ラベル:IMF
【関連する記事】
posted by hazuki at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック