2015年09月22日

アメリカ軍が豪雨災害の栃木県鹿沼市で復興支援活動をしていたことが判明

アメリカ軍が豪雨災害の栃木県鹿沼市で復興支援活動をしていたことが判明
http://news.livedoor.com/article/detail/10618272/
2015年9月21日 21時5分 トピックニュース

豪雨による被害が続く栃木県鹿沼市で、13日から15日の間、横田基地に駐屯する米兵が復興支援活動をしていたことが明らかになった。

Twitterに寄せられている投稿では、多数の米兵によるボランティア活動は、清掃やがれき撤去にとどまらず、地元の加園小学校の児童との交流にも及んだのだとか。この活動に対して、鹿沼市の社会福祉協議会は感謝のメッセージも送っているようだ。





減災インフォ @gensaiinfo
鹿沼市災害ボランティアセンターからのお礼と9/17(木)は受入休止のお知らせ。
一部報道にあった、米軍横田基地の有志の方々へのお礼のメッセージも。#災害ボランティア
http://kanuma-shakyo.or.jp/publics/index/1/detail=1/c_id=4/page4=1/type014_4_limit=10/#page1_4_166


一方で、在日米軍司令部(USFJ)の公式アカウントも18日に、米軍による鹿沼市でのボランティア活動を伝えた。投稿によれば、60名の有志米兵が復旧作業に携わったようだ。




在日米軍司令部(USFJ) @USFJ_J
先日の大雨による被害を受けた栃木県鹿沼市での横田基地施設中隊によるボランティアの様子です。60名が3日間体育館で寝泊りして復旧のお手伝いをしました。
(Yokota AB 公式HPより)
http://www.yokota.af.mil/news/story.asp?id=123458574


増水した鬼怒川が決壊.PNG



栃木県鹿沼市で横田基地に駐屯する米兵が復興支援活動をしていたと分かった。
清掃やがれき撤去にとどまらず、地元の小学生と交流もしたという。
鹿沼市の社会福祉協議会は感謝のメッセージを送っている。
在日米軍が被災地の復興支援活動をしていても、無視するマスコミです。
放送しろよ。




参考

鬼怒川決壊は人災か 疑われた「太陽光パネル2社」の言い分
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426181011.html

鬼怒川氾濫の“犯人”にされた会社「うちが原因ではない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426005889.html

[鬼怒川決壊] ソーラーパネル設置が影響の“人災”か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426002677.html

[鬼怒川決壊] 陸自隊員が明かす救出劇 胸まで水につかり不眠無休で活動
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425757591.html

鬼怒川決壊で自衛隊がとった瞬時の判断が素晴らしすぎたと全国民が絶賛
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425734105.html

[栃木、茨城大雨] 自衛官480人を派遣 ヘリやボートで404人を救助
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425711267.html

[鬼怒川決壊] 大雨でTwitterに救助求める書き込みが相次ぐ「水がどんどん入ってくる」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425684861.html




関連

常総市の鬼怒川が決壊しても平気のヘーベルハウスの白い家が凄い
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425686387.html
ラベル:米国
【関連する記事】
posted by hazuki at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 米国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック