2015年09月18日

ヨーカ堂店舗、2割閉店へ 地方や郊外の店を整理 業績低迷でリストラ

ヨーカ堂店舗、2割閉店へ 地方や郊外の店を整理 業績低迷でリストラ



ヨーカ堂店舗、2割閉店へ 地方や郊外の店を整理 業績低迷でリストラ
http://www.sankei.com/economy/news/150918/ecn1509180013-n1.html
http://www.sankei.com/economy/news/150918/ecn1509180013-n2.html
2015.9.18 09:59

流通大手のセブン&アイ・ホールディングスが傘下の総合スーパー(GMS)、イトーヨーカ堂の店舗を、平成32年2月期までの5年間で全体の2割にあたる40店程度の閉店を検討していることが、18日分かった。衣料品の不振が響き、業績が低迷していることから、地方や郊外の不採算店を整理、集客が見込める都市部の店舗に集中することで、収益改善を図る。

 平成28年2月期中に、数店を閉店する。その後も新規出店は年1店程度に抑制し、20年2月期までに不採算店や老朽化が進んだ店舗を順次閉店する。対象店舗の社員は、グループ各社へ配置転換する。

 セブン&アイは、27年3〜5月期決算で、主力のコンビニエンスストア事業の売上高が前年同期比7・4%増の1兆436億円、本業のもうけを示す営業利益は同5・1%増の580億円といずれも3〜5月期で過去最高を更新している。一方、ヨーカ堂は、27年2月期決算で営業利益が前年比83・4%減の18億円となるなど、収益面の改善が急務となっている。

GMS事業では、大手のユニーグループ・ホールディングスも3〜5年で50店程度の閉鎖を検討しているほか、イオンも既存店の改装などで活性化を目指すなど、各社とも改革を進めている。




セブン&アイ・ホールディングスが傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗を、平成32年2月期までの5年間で全体の2割にあたる40店程度の閉店を検討していることが、18日分かった。
衣料品の不振が響き、業績が低迷していることから、地方や郊外の不採算店を整理、集客が見込める都市部の店舗に集中することで、収益改善を図る。
どの店舗が閉店するのでしょう。
我が家の近所のヨーカ堂が閉店すると不便になります。



イトーヨーカ堂40店舗を閉鎖へ 衣料など不振で低迷(15/09/18)
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業・団体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック