2015年07月16日

国交省が交通系ICカードの相互利用を推進へ 地方事業者でも参加容易に、空白県なくす

国交省が交通系ICカードの相互利用を推進へ 地方事業者でも参加容易に、空白県なくす



国交省が交通系ICカードの相互利用を推進へ 地方事業者でも参加容易に、空白県なくす
http://www.sankei.com/politics/news/150716/plt1507160034-n1.html
http://www.sankei.com/politics/news/150716/plt1507160034-n2.html
2015.7.16 17:53

国土交通省は16日までに、地方の鉄道やバス会社でも参加しやすい交通系ICカードの「共通システム」を開発支援することを決めた。カードが使えるエリアを拡大し、地方交通の活性化や訪日外国人の利便性向上につなげる。

 JR東日本の「Suica(スイカ)」や関東大手私鉄の「PASMO(パスモ)」など、現在は主要な10の交通系ICカードが相互に共通利用する体制を構築し、「ICカード相互利用センター」が管理している。地方の鉄道・バス会社が独自に発行したカードの場合は、主要交通系ICカードのシステムを経由する必要がある上、費用負担も大きく普及が進んでいなかった。

 新しい「IC乗車券共通システム」は、地方の独自カードのシステムとICカード相互利用センターとを直接接続する仕組み。共同利用するため、コストも低減できる。

 4月1日現在でICカードが全く使えないのは青森、秋田、福井、鳥取、島根、徳島と6県ある。さらに愛媛、高知、宮崎、沖縄の4県も独自カードはあっても相互利用はできず、計10県が主要カードの「空白県」となっている。

現在、主要交通系ICカードは三大都市圏や地方拠点地域を中心に普及。平成25年からは相互利用も可能となり、累計発行枚数は1億枚を超えた。しかし主要カードが使えない地方も多く、格差が問題となっている。




国土交通省は16日までに、地方の鉄道やバス会社でも参加しやすい交通系ICカードの「共通システム」を開発支援することを決めた。
カードが使えるエリアを拡大し、地方交通の活性化や訪日外国人の利便性向上に繋げる。
新しい「iC乗車券共通システム」は、地方の独自カードのシステムとICカード相互利用センターとを直接接続する仕組み。
共同利用する為、コストも低減出来る。


ラベル:国土交通省
【関連する記事】
posted by hazuki at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック