2015年06月05日

知覧特攻を記憶遺産に再申請へ 南九州市、戦争関連の427件

知覧特攻を記憶遺産に再申請へ 南九州市、戦争関連の427件

知覧特攻を記憶遺産に再申請へ 南九州市、戦争関連の427件
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/173464
2015年06月04日(最終更新 2015年06月04日 19時22分)

鹿児島県南九州市は4日、旧日本陸軍特攻隊員の遺書や手紙などの資料を、今年も国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請すると発表した。15日に国内候補を選ぶ日本ユネスコ国内委員会に申請書を送る。

 申請名称は「知覧に残された戦争の記憶−1945年沖縄戦に関する特攻関係資料群−」。特攻隊員の遺書や隊員と交流があった女性の手紙など申請件数は昨年から94件増の427件。

昨年は特攻隊員の遺書や手紙で申請したが、「多様な視点で世界的重要性の説明が望まれる」として国内選考で落選。中国や韓国から「侵略の歴史の美化だ」との反発もあった。

 今回は女子学生が作った人形や小学生が隊員遺族に宛てた手紙など地域住民の視点がうかがえる資料を新たに追加し、戦争の悲惨さを客観的に訴えることにした。申請書(A4判15ページ)も史実の説明に力点を置いた。

 会見した霜出勘平市長は「地域住民の資料からは戦争が総力戦となったことが分かる。二度と起こしてはいけないことを伝える重要な資料」と強調した。公募は19日まで。9月に国内候補2件が決定する。

=2015/06/04 西日本新聞=


特攻隊員の遺族に宛てた手紙.PNG



鹿児島県南九州市は4日、旧日本陸軍特攻隊員の遺書や手紙などの資料を、今年も国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請すると発表した。
15日に国内候補を選ぶ日本ユネスコ国内委員会に申請書を送る。
昨年は特攻隊員の遺書や手紙で申請したが、「多様な視点で世界的重要性の説明が望まれる」として国内選考で落選。
今回は女子学生が作った人形や小学生が隊員遺族に宛てた手紙など地域住民の視点がうかがえる資料を新たに追加し、戦争の悲惨さを客観的に訴えることにした。




関連

鹿児島県民 中国に「こんな馬鹿げた国相手にする必要ない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402897212.html


【関連する記事】
posted by hazuki at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック