2015年05月23日

明治に竹島で「アシカ漁」証拠資料あった 登記簿見つかる

明治に竹島で「アシカ漁」証拠資料あった 登記簿見つかる
http://www.sankei.com/west/news/150523/wst1505230028-n1.html
2015.5.23 09:48

明治期に竹島(島根県隠岐の島町)周辺でアシカ漁を行った「竹島漁猟合資会社」の登記簿が松江地方法務局に残っていることが22日、県竹島問題研究会の調査で分かった。同社の資料を国機関が所持していたことが初確認され、竹島周辺での操業が国からお墨付きを得ていたことを裏付ける資料として注目される。

 研究会によると、竹島漁猟合資会社は明治38(1905)年、中井養三郎ら4人にアシカ漁が許可されるとともに設立。これまで県などの資料で存在は知られていたが、今回、会社が事実上消滅していることなどが判明。また、当初は会社の目的に「竹島海驢捕獲製造販売」とあったのが、明治41年に「獣皮売買製造、魚油売買製造、普通漁業」が追加されたことも分かった。アシカの皮と油の販売が主となったほか、魚、貝類の漁業も行えるよう記したとみられる。


竹島漁猟合資会社の登記簿謄本のコピー.PNG



明治期に竹島(島根県隠岐の島町)周辺でアシカ漁を行った「竹島漁猟合資会社」の登記簿が松江地方法務局に残っていることが22日、県竹島問題研究会の調査で分かった。
同社の資料を国機関が所持していたことが初確認され、竹島周辺での操業が国からお墨付きを得ていたことを裏付ける資料として注目される。
ラベル:竹島
【関連する記事】
posted by hazuki at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。