2015年05月15日

相次ぐ外国人技能実習生失踪 でも受け入れ停止措置ゼロ 現行規定は空文化 

相次ぐ外国人技能実習生失踪 でも受け入れ停止措置ゼロ 現行規定は空文化
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150052-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150052-n2.html
2015.5.15 14:00

日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」をめぐり、各地で実習生の失踪が相次いでいるにもかかわらず、失踪者を出した団体・企業への新規受け入れ停止措置が過去5年間で一度も行われていないことが15日、法務省入国管理局への取材で分かった。

 法令上、受け入れ先に失踪の責任があることが措置の前提になっているが、いなくなった実習生を捜し出して理由を聞くこともできず、どちらに責任があるか見極めが困難なため、停止措置の適用が難しいことが背景にあるとみられる。現行規定は事実上空文化しており、実効性のある対策が求められそうだ。

 入管難民法に基づく省令では「行方不明者の多発」を不正行為として規定。過去1年間に受け入れた実習生の失踪が一定数に達した団体・企業は、新規受け入れが3年間停止されることになっている。

 だが、平成22〜26年の5年間に受け入れが停止された団体・企業はゼロ。さらにさかのぼっても適用事例は数件しかないという。

 入国管理局の担当者は「実習生から話が聞けないと、なかなか事実認定に至らない。調査に強制力もない」と説明する。

 ただ、失踪が多発しているような団体・企業の場合、賃金未払いなど他の不正行為があることも多いとして「別の法令違反を適用して、受け入れを止めている」と話した。

 入国管理局によると、実習生の失踪は23年から毎年増加しており、26年は過去最多の4851人が行方不明となった。

在留期限が切れ、不法残留状態になっている実習生も今年1月現在で2831人(前年比66・6%増)に上り、5年以降一貫して減少していた不法残留者数を、約22年ぶりに押し上げる要因になっている。



 【用語解説】外国人技能実習制度

 発展途上国の人材が最長3年の期限で、働きながら日本の技術を習得する仕組み。対象職種は農・漁業、建設、縫製など。政府は途上国の経済発展に資する国際貢献と位置付けているが、労働条件の悪さがたびたび問題になっている。中国やベトナムからの受け入れが多い。昨年6月に閣議決定された新成長戦略で制度拡充が盛り込まれ、介護分野も職種に追加される見通しとなっている。
 



日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」を巡り、各地で実習生の失踪が相次いでいるにも関わらず、失踪者を出した団体・企業への新規受け入れ停止措置が過去5年間で一度も行われていないことが15日、法務省入国管理局への取材で分かった。
入管難民法に基づく省令では「行方不明者の多発」を不正行為として規定。
過去1年間に受け入れた実習生の失踪が一定数に達した団体・企業は、新規受け入れが3年間停止されることになっている。
だが、平成22〜26年の5年間に受け入れが停止された団体・企業はゼロ。
更に遡っても適用事例は数件しかないという。
中国人とはっきり言って欲しいものです。
中国人の技能実習生の失踪で移民が増加ではないでしょうか。


ラベル:法務省
【関連する記事】
posted by hazuki at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック