パイロット養成に奨学金制度新設へ…来年度にも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150502-OYT1T50056.html
2015年05月02日 20時50分
航空需要の拡大によるパイロット不足に備えるため、国土交通省と航空業界は、2016年度にも私立大学のパイロット養成コースなどの学生向けに奨学金制度を新設する方針を固めた。
無利子で1000万円まで貸し出す。
パイロットの養成はこれまで、航空大学校や航空会社が主に担ってきた。東海大や法政大など私大の養成コースもあるが、授業料や訓練費などで4年間で1000万〜2000万円程度の学費が必要なため、定員割れの学校も多い。
そこで、航空各社や航空機メーカーが出資する約50億円規模の基金を設立し、年50人以上を対象に奨学金を貸与して学費負担を軽減する。
現在の国内のパイロット数は約6000人。国交省は、格安航空会社(LCC)の路線拡大などで、22年には最大約7300人のパイロットが必要になると予測している。一方で、30年ごろには多くのパイロットが定年を迎える。
自衛隊出身者や外国人を除くと、国内航空業界では毎年150〜200人程度がパイロットとして新規採用されてきたが、22年ごろには年約200〜300人、30年ごろには年400人規模に新規採用を増やさなければ不足分を補えず、「パイロットの2030年問題」と呼ばれている。
航空需要の拡大によるパイロット不足に備える為、国土交通省と航空業界は、2016年度にも私立大学のパイロット養成コースなどの学生向けに奨学金制度を新設する方針を固めた。
無利子で1000万円まで貸し出す。
東海大や法政大など私大の養成コースもあるが、授業料や訓練費などで4年間で1000万〜2000万円程度の学費が必要な為、定員割れの学校も多い。
パイロット養成に奨学金制度新設へ…来年度にも http://t.co/K0nAkG1bG3
— YOL 社会 (@YOL_national) 2015, 5月 2
YOL 社会 @YOL_national
パイロット養成に奨学金制度新設へ…来年度にも
ラベル:国土交通省
【関連する記事】
- 野党、会期40日延長求める 桜見る会で首相説明を
- 首相やじ排除で北海道を提訴 団体職員男性、警官告訴も
- 海自の中東派遣で閣議決定を検討 政府、公明の慎重論踏まえ
- 75歳以上2022年に2割負担へ 医療費、政府方針
- 自公税調議論スタート 企業支援に力点
- [衆院憲法審査会] 国民投票法改正、絶望的に 11月21日の開催見送り
- [衆院憲法審査会] 11月7日、2年ぶりの自由討議 欧州4カ国視察報告 緊急..
- 復興庁、10年延長 被災地再生へ2031年3月まで
- [規制改革推進会議] 10月31日、規制改革推進会議を常設化、議長に小林喜光氏を..
- [衆院憲法審査会] 10月31日、衆院憲法審査会が流会
- [厚生労働省] 紹介状なしの負担拡大案 「400床以上」を引き下げ
- [厚生労働省] 年金手帳の廃止を検討 電子データ化で役割低下
- [参院埼玉選挙区補選] 上田清司氏当選確実 自民擁立せず、N国破る
- ハンセン病家族補償案 最終合意 臨時国会に法案を提出へ
- [衆院憲法審査会] 衆院憲法審査会を10月31日に開催へ 与野党が基本合意
- ハンセン病患者家族に最大180万円 厚労省が補償案
- 年金受給開始年齢 選択肢の幅75歳まで拡大で一致 厚労省審議会
- 自衛隊の中東派遣を本格検討 政府、ホルムズ海峡有志連合は不参加
- ハンセン病患者家族救済法案骨子案 判決より補償範囲を拡大
- 年金受給開始、75歳も可能に 厚労省、審議会提示へ