http://sirabee.com/2015/04/14/25964/
2015/04/14/ 11:00
少し前に、いわゆる「『キラキラネーム』の本名を隠して別の名前で仕事をしてもいいのか、それは“偽名”なのではないのか」とツイッターなどで議論になっていましたね。
今までのキラキラネームについての議論は、「赤ちゃんにそんな名前を付けるなんて!」という、親への批判が多かったようですが、最近は、その赤ちゃんが成長し、自分の名前について考える時代になったのだと思います。
ここで、本名を隠すことについて、「いっそのこと、本名を変えてしまえばよかったのでは?」「それなら偽名などと言われずに済んだのでは?」という疑問を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、当事務所でも最近ご相談が多い、氏名(「名前」と「名字」)の変更をテーマにしたいと思います。
Q.自分の氏名(「名前」もしくは「名字」」)を変えたいと思ったことはある?
思ったことがある41.6%
なるほど、意外に多いですね・・・。
筆者の名字は「日本一多い名字」である「佐藤」なので、一時期、ちょっと変えたいと思ったこともあります(苦笑)。
さて、名前を変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
■名前(名)の変更について
下の名前(法的には「名」と言います)を変更するには、家庭裁判所に対して「名の変更許可」の申立てをしなければなりません。
そして、名を変更する「正当な事由」があることを認めてもらい、家庭裁判所に許可をもらってから、住所地の役場に届け出たら、変更ができます。
■変更に必要な「正当な事由(理由)」とは?
法律には「正当な事由」と書かれていますが、これだけではよく分かりませんね。では、「正当な事由」とは何でしょうか?
過去の裁判例をみると、次のような事実があるかが、一つの判断基準になっているようですね。
@ 営業上の理由から襲名する必要のあること。
A 同姓同名の者があって社会生活上甚だしく支障のあること。
B 神官若しくは僧侶となり、又は神官若しくは僧侶をやめるために改名する必要のあること。
C 珍奇な名又は甚だしく難解、難読の文字を用いた名等で社会生活上甚だしく支障のあること。
その他にも、例えば「性同一性障害だから」という理由も「正当な事由」になり得ると思います。
ちなみに「名前の字画占い」で運勢が良くなかったからという理由だけで、「正当な事由」にはならないため、名前の変更はできませんので要注意。
■キラキラネームは変更できるのか?
キラキラネームの一例として、「西洋人的な名前」などに漢字を当てた結果、無理が生じているものがありますね(汗)。筆者は、そういった名前が良いかどうかはわかりませんが、そういった名前は「難読な名」と認められやすいと思います。
また、そういった名前は、「誤読されやすい」ため、「社会生活上甚だしく支障がある」と認められやすいといえます。
■一方、名字(氏)はどうなのか?
名字(法的には「氏」)の変更は、「結婚して名字が変わった」というのはよく聞く話ですから、下の名前よりも簡単に変更できるような気がしますね。
でも、実は、結婚や離婚などではなく、「この名字を名乗りたくない」という理由での名字(氏)の変更は、実は名前(名)の変更よりも難しいのです。
法律上では、「やむを得ない事由」が条件となっているのです。
■「やむを得ない事由(理由)」とは?
「やむを得ない事由」は、名の変更の「正当な事由」と似ていますが、「正当な事由」よりもハードルが高くなっています。
その理由は、現行の戸籍法が、「名字(氏)を単位」として同じ氏の家族を「一つの戸籍」にまとめているため、氏が変わると家族の同一性の識別が困難になるからと考えられているからです。そのため、名字の変更はなかなか難しいといえますね。
■終わりに
「氏名」って、とても大切ですよね。筆者はただの識別記号ではないと考えています。
氏名の変更がうまく使われて、ここにいる誰もが自分の氏名を大切に想い、自分のことも大切に想える、そんな風になったら良いですよね。
(文/弁護士・佐藤大和)
少し前に、キラキラネームの本名を隠して別の名前で仕事をしてもいいのか、それは偽名なのではないのか」とツイッターなどで議論になっていた。
名前を変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
下の名前(法的には「名」と言います)を変更するには、家庭裁判所に対して「名の変更許可」の申立てをしなければなりません。
キラキラネームは変更できるのか?
「誤読されやすい」ため、「社会生活上甚だしく支障がある」と認められやすいといえます。
名字(氏)の変更は、実は名前(名)の変更よりも難しいのです。
法律上では、「やむを得ない事由」が条件となっているのです。
やむを得ない事由(理由)」とは?
現行の戸籍法が、「名字(氏)を単位」として同じ氏の家族を「一つの戸籍」にまとめているため、氏が変わると家族の同一性の識別が困難になるからと考えられているからです。
そのため、名字の変更はなかなか難しいといえます。
参考
「巫」の字OKで名前はどうなる?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/412279831.html
人名用漢字にない字で戸籍登録 夫婦の「闘い」実る 「天巫(あみ)ちゃんよかった!」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/410531542.html
巫女の「巫」名前に使えます 法務省が戸籍法規則改正へ DQNネームが増えそうw
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/409608629.html
2014年上半期DQNネームランキング1位は「苺愛」…なんて読む?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/405782823.html
名字も名前もキラキラネームなんだけどwwwwwwwwwwwwwww (ハム速より転載)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394666803.html
「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/331644922.html
ラベル:改名
【関連する記事】
- [健康保険法改正案] 3月16日、後期高齢者保険料上限引き上げ 健康保険法改正案..
- [合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案] 2月2..
- [国家戦略特区法改正案及び構造改革特区法改正案] 3月3日、企業などによる農地取..
- [厚生労働省設置法改正案] 3月7日、厚労省の水道業務を国交省に移管 法案を閣..
- [マイナンバー法改正案] 3月7日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化など ..
- [出入国管理法改正案] 3月7日、外国人収容の在り方見直す出入国管理法などの改正..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 3月8日、参院本会議で所得税法改正案が審議..
- [国立健康危機管理研究機構法整備法案] 3月7日、国立健康危機管理研究機構法の施..
- [国立健康危機管理研究機構法案] 3月7日、米CDCモデルに「国立健康危機管理研..
- [新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案] 3月7日..
- [国会法 第68条の2第1項] 日本国憲法の改正案を発議するには衆議院は議員10..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 2月28日、所得税法改正案が衆院通過 N..
- [配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律案] ..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 2月3日、所得税法改正案を閣議決定 NIS..
- [出入国管理法改正案] 2月22日、出入国管理法などの改正案 3月上旬にも国会に..
- [児童手当法の一部を改正する法律案] 2月20日、立民と維新 児童手当所得制限撤..
- [土地規制法] 2月14日、高市氏「法律の対象ならず」 中国人の無人島“購入”
- [防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案] 2月..
- [健康保険法改正案] 2月10日、出産育児一時金の財源 75歳以上の後期高齢者も..
- [新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案] 2月7日..