2015年04月07日

[教科書検定] 歴史、正しく伝わるか 中学教科書検定、アイヌ民族に「土地あたえた」

[教科書検定] 歴史、正しく伝わるか 中学教科書検定、アイヌ民族に「土地あたえた」

歴史、正しく伝わるか 中学教科書検定、アイヌ民族に「土地あたえた」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0120513.html
04/07 06:45、04/07 17:19 更新

文部科学省が6日公表した中学校の教科書検定では、政府見解による新しい基準に基づき、従来は認めていた表現についても修正を求めた。歴史教科書の中には、「北海道旧土人保護法」の記述を修正した結果、狩猟、採集などの場を奪われたアイヌ民族の歴史が中学生に正しく伝わりにくい事例も出ており、専門家からは疑問の声が上がっている。

 <狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました>

 日本文教出版(東京、大阪)の歴史教科書は従来、1899年(明治32年)施行の同法についてこう表記していたが、次のように修正された。 

 <狩猟や漁労中心のアイヌの人々に土地をあたえて、農業中心の生活に変えようとしました>

 表現上、逆の意味となったことについて、文科省は「アイヌ民族を保護するという法律の趣旨に照らすと生徒が誤解する恐れがある」と説明する。


アイヌ民族に「土地あたえた」.PNG



文部科学省が6日公表した中学校の教科書検定では、政府見解による新しい基準に基づき、従来は認めていた表現についても修正を求めた。
歴史教科書の中には、「北海道旧土人保護法」の記述を修正した結果、狩猟、採集などの場を奪われたアイヌ民族の歴史が中学生に正しく伝わり難い事例も出ており、専門家からは疑問の声が上がっている。


修正前: <狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました>
↓↓↓↓↓
修正後: <狩猟や漁労中心のアイヌの人々に土地をあたえて、農業中心の生活に変えようとしました>


これは酷い。
北海道旧土人保護法の記述を修正した結果、どうしてこうなるの?
アイヌの人々に土地を与えたのならば、与える前にアイヌの人々は何処に住んでいたのでしょうか。




参考

[教科書検定] 中学社会科の全教科書「竹島・尖閣」領土の記述大幅増…文科省公表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/416869635.html
ラベル:文部科学省
【関連する記事】
posted by hazuki at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。