2015年04月03日

[構造改革特区] 外国人実習生受け入れ枠拡大特区 国が認定 水産加工場人手不足

[構造改革特区] 外国人実習生受け入れ枠拡大特区 国が認定 水産加工場人手不足

外国人実習生受け入れ枠拡大特区、国が認定
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150403_72016.html
東日本大震災後の水産加工場の人手不足を解消しようと、宮城、岩手両県が国に共同申請した外国人技能実習生の受け入れ枠を拡大する構造改革特区が2日までに認定された。
 申請した釜石市の1社と塩釜市の4社が認められた。従業員50人以下で、外国人実習生を3年間受け入れた実績がある。これまで年間3人だった受け入れ枠が6人に増え、3年間の実習期間で最大18人の受け入れが可能になる。
 両県は当初、大船渡市や石巻市など計7市町の約10事業所を申請する方針だったが、断念した。実習生を事業所にあっせんする監理団体が、過去に実習生の失踪を許していたケースがあるなど要件を満たしていない事案があったという。
 震災後の沿岸被災地では、労働力不足や高い求人倍率を背景に、水産加工場の人手不足が慢性的に続いており、フル稼働ができない事業所もある。
 岩手県産業再生課は「人手不足は深刻で、国に対し特区認定の要件緩和などを引き続き働き掛けたい」と説明する。

2015年04月03日金曜日




東日本大震災後の水産加工場の人手不足を解消しようと、宮城、岩手両県が国に共同申請した外国人技能実習生の受け入れ枠を拡大する構造改革特区が2日までに認定された。
これまで年間3人だった受け入れ枠が6人に増え、3年間の実習期間で最大18人の受け入れが可能になる。
外国人技能実習生に頼らざるを得ないのか。
結局のところ、規制緩和ですね。
竹中平蔵と小泉純一郎の置き土産のようですね。
中国の経済特区が改革開放による経済発展の呼び水となったことにヒントを得て、小泉内閣の規制緩和政策として採用されたもの(wiki)のようです。



構造改革特別区域
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA%E5%9F%9F

構造改革特別区域(こうぞうかいかくとくべつくいき)、略称・構造改革特区(こうぞうかいかくとっく)は、「構造改革特別区域法」第二条に規定される、従来法規制等の関係で事業化が不可能な事業を、特別に行うことが可能になる地域をいう。



橋下徹 - (20131017) 【チャレンジ特区】A国家戦略特区と構造改革特区の違いを理解せよ




参考

[構造改革特区] 水産加工業、特区で外国人実習生拡大 宮城と岩手
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/412832866.html
ラベル:構造改革特区
【関連する記事】
posted by hazuki at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック