2015年03月13日

[大阪都構想] 大阪市議会で協定書可決 大阪維新の会と公明党の賛成多数で

[大阪都構想] 大阪市議会で協定書可決 大阪維新の会と公明党の賛成多数で

【大阪都構想】
大阪市議会で協定書可決 大阪維新の会と公明党の賛成多数で
http://www.sankei.com/west/news/150313/wst1503130065-n1.html
2015.3.13 19:46

大阪市を5つの特別区に分割し、大阪府との間で役所機能を再編する大阪都構想の協定書議案について、大阪市議会は13日の本会議で採決を行い、橋下徹市長が代表を務める大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。17日の府議会本会議でも可決されれば、制度創設後初めて政令市の存廃を問う大阪市民対象の住民投票が5月17日にも行われる。

 住民投票で賛成多数となった場合、平成29年4月の特別区設置が決定。橋下氏らは「都」移行に必要な法整備に取りかかる。

 協定書によると、都移行後、市は北、湾岸、東、南、中央の5特別区に分割。都が観光戦略など大阪全体にかかわる広域行政を担い、教育など住民に身近な行政サービスを特別区が行う。

 橋下氏は現在の大阪府・大阪市体制の弊害として、それぞれが同様の施設整備に莫大(ばくだい)な税金をつぎ込んできた二重行政を指摘。解消する切り札として都構想を掲げる。

 一方、野党会派は「特別区設置によって600億円から680億円のコストがかかり、住民サービスも低下する」と反対し、都構想がなくても行政のむだを解消できるとしている。

 協定書は昨年7月、維新メンバーのみの大阪府市法定協議会で決定したが同年10月、府市両議会で公明を含む野党側が反対し、いったん否決した。

 昨年末には公明が「都構想議論を収束させるため、住民投票で決着する」と方針を転換し、今年1月13日に野党メンバーも含めた法定協でほぼ同じ内容の協定書を決定。2月に府市両議会に再提案された。

 議会での協定書承認後、大阪市選管が4月27日告示、5月17日投開票の住民投票日程を決定する見込み。橋下氏は住民投票で都構想が否決されれば、12月の市長任期満了とともに政界を引退すると明言している。


大阪都の特別区の名称.PNG



大阪市を5つの特別区に分割し、大阪府との間で役所機能を再編する大阪都構想の協定書議案について、大阪市議会は13日の本会議で採決を行い、橋下徹が代表を務める大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。
17日の府議会本会議でも可決されれば、制度創設後初めて政令市の存廃を問う大阪市民対象の住民投票が5月17日にも行われる。
やはり、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決と来ましたか。
17日の府議会本会議で可決されて、大阪市民対象の住民投票が行われる。
「橋下氏は住民投票で都構想が否決されれば、12月の市長任期満了とともに政界を引退すると明言している。」とありますので、否決されたら、橋下の政界引退になるかも知れません。大阪府、大阪市の皆さん、橋下と松井にNOを、朝鮮人政党の公明党にNOを叩き付けましょう。
ソースは日刊サイゾーですが、橋下は、政治と金の問題で追及される可能性が出て来ました。
後援会会長の息子を雇い税金から金を渡した可能性があります。




関連

橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/415549094.html


ラベル:大阪都構想
【関連する記事】
posted by hazuki at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック