2015年03月06日

私立から公立へ移行見越し、志願者数4倍の大学

私立から公立へ移行見越し、志願者数4倍の大学

私立から公立へ移行見越し、志願者数4倍の大学
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150306-OYT1T50049.html?from=ytop_main3
2015年03月06日 12時04分

来年4月に公立大に移行する予定の私立山口東京理科大(山口県山陽小野田市)は5日、2015年度入試の中間志願状況(5日現在)を発表した。

 公立化を見越して人気が高まり、志願者数は昨年同期比約4倍の1218人。志願倍率もすでに6倍を超え、昨年度の1・5倍から急増している。いずれも1995年度の4年制大学移行以来、最高となっている。

 同大によると、工学部の3学科で募集し、定員は200人(一般入試70人、センター試験利用70人、推薦など60人)。2月に一部が行われた一般入試では、試験会場に受験生が入りきれず、会場を増やした。

 授業料は現在、年間約100万円だが、公立大になると、ほぼ半減の約55万円になる見通し。同大は2017年度に薬学部を新設する方針も示している。

 同大は「受験生の国公立志向がさらに高まっている。県内に理系の公立大がなかっただけに、受験生の選択肢が増えたことが大きな要因では」と分析。「地元での就職や定住の増加につながれば」と期待する。

 同大の志願者数は、東京理科大山口短大から移行した1995年度に679人を数えたが、おおむね400人前後で推移。2007年度には206人に落ち込んだこともあった。(古田智夫)




来年4月に公立大に移行する予定の私立山口東京理科大(山口県山陽小野田市)は5日、2015年度入試の中間志願状況(5日現在)を発表した。
授業料は現在、年間約100万円だが、公立大になると、ほぼ半減の約55万円になる見通し。
同大は2017年度に薬学部を新設する方針も示している。
山口東京理科大は、工学部しかないようですね。
東京理科大と違って、偏差値も低いようです。
理学部も薬学部もないのですか。
薬学部を新設する方針。
東京理科大は神楽坂(飯田橋の方が近い)のキャンパスの学部に入るのが難しい。
東京理科大は理学部6年、薬学部8年と言われるぐらい留年率が高い。
東京理科大は、理系の大学では学費が一番安いのですが、安いのには訳がある。
私のせがれは某大学の理系の学部にいます(せがれを殺したがっている人間が1人いるので大学名は秘密)。
話を山口東京理科大に戻しますと、短大から4年制に以降した時期に人気になったようですから、公立大に移行して、人気になり、入試に合格するのが難しくなると良いですね。



追記

この記事を検索して見ている人って、偏差値が40ぐらいしかないの?
山口東京理科大は、偏差値が低い大学ということで有名らしいですよ。



山口東京理科大学
http://www.yama.tus.ac.jp/




参考

理科大の入試で「キムチはアメリカで流行中」という英文が出題される
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/319815037.html



関連

AO入試合格者の退学率16%、トップは東京理科大 読売新聞調査
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/401391093.html
ラベル:私立大学入試
【関連する記事】
posted by hazuki at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック