http://japan.zdnet.com/article/35060878/
松岡功 2015年02月25日 12時00分
2016年1月から社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度が実施されるのに伴い、ITベンダー各社が対応ソリューションを打ち出している。ただ、同制度の開始が迫る中で憂鬱な事情も浮き彫りになってきた。
企業にも対応が迫られるマイナンバー制度
マイナンバー制度は、2013年5月に公布された「行政手続きにおける特定の個人を識別するすべての人」に、重複しない12桁の番号の「マイナンバー」が付番され、これまで複数の行政機関で個別に管理されていた個人情報がこの番号に紐付けれらる仕組みである。これまで政府や地方自治体の取り組みに注目が集まっていたが、実は企業にもさまざまな対処が求められる。
そうした中で、NECが2月23日、企業向けのマイナンバー対応ソリューションを発表した。企業のマイナンバー制度への対応に向け、コンサルティングからシステム構築、運用管理、データ利活用支援、従業員教育までトータルに支援するものだ。
マイナンバーは2015年10月からすべての対象者に通知され、企業においては2016年1月までに給与・経理システムなどの既存データとマイナンバーを紐付けるなどのシステム改修が必要となる。
また、マイナンバーを含む個人情報は、「特定個人情報」として従来の個人情報以上に厳格な取り扱い義務が課せられる。企業がこれらの取り扱いに短時間で対応するには、社内規定の見直しなど体制や制度面での整備に加え、システムのセキュリティ強化も求められる。
一方、制度実施に伴って配布されるICカード(個人番号カード)は、政府が2016年1月から国民へ配布する予定で、同月から総務大臣の認可を受けた企業で情報の利用も可能となる。これにより、新たな社会インフラの構築やビジネスへの広がりが期待されている。
こうした企業向けのマイナンバー対応に向けたNECの新ソリューションの詳細については関連記事を参照いただくとして、ここでは同制度の開始が迫る中で浮き彫りになってきた憂鬱な事情に注目したい。
憂慮すべき制度内容の周知不足
というのは、マイナンバー制度の内容についての周知が遅れている実態が明らかになったからだ。内閣府が2月19日に発表した世論調査の結果によると、同制度について「内容を知らない」と答えた人が7割に上ることが分かった。
調査結果を細かく見ると、「内容は知らないが、言葉は聞いたことがある」との回答が43.0%、「知らない」が28.6%で、これらを合わせると71.6%に達した。「内容まで知っている」との回答は28.3%だった。この調査は1月に全国の成人男女計3000人を対象に個別面接方式で実施し、1680人から回答を得たものである。
周知不足については、新ソリューションを発表したNECの戸田文雄 主席政策主幹兼番号事業推進室長も、同社が昨年12月から頻繁に実施しているマイナンバーセミナーの受講者から「制度の内容がよく分からない」との声を聞くケースが多いと語った。
セミナーが盛況なのは、内容を把握しようとする企業の前向きな姿勢の表れだが、裏を返せば周知が遅れていることの証左といえそうだ。
制度開始まで1年を切った段階で、内容を知らない人が7割に上るというのは、非常に憂慮すべき状況だ。このままでは、さまざまな混乱が起きる可能性がある。政府はもちろん、自治体や関連企業もマイナンバーの周知に向けて一層の注力が求められる。
マイナンバー制度は、2013年5月に公布された「行政手続きにおける特定の個人を識別するすべての人」に、重複しない12桁の番号の「マイナンバー」が付番され、これまで複数の行政機関で個別に管理されていた個人情報がこの番号に紐付けれらる仕組み。
これまで政府や地方自治体の取り組みに注目が集まっていたが、実は企業にも様々な対処が求められる。
内閣府が2月19日に発表した世論調査の結果によると、同制度について「内容を知らない」と答えた人が7割に上ることが分かった。
制度開始まで1年を切った段階で、内容を知らない人が7割に上るというのは、非常に憂慮すべき状況。
このままでは、様々な混乱が起きる可能性がある。
マイナンバー制度の導入で様々な混乱が起きるでしょう。
年金、ハローワーク、介護保険、健康保険などの給付手続きや税金の納付・還付、公営住宅の手続きのなどの窓口でカード提示を求められるだけでなく、就職・転職、学生や主婦がコンビニエンスストアやスーパーで働こうとする時もマイナンバーを聞かれるようになるという。
提示しなければ雇ってもらえないようである。
マイナンバー制度はデメリットが多いですからね。
「知っておきたいマイナンバーの制度」の記事に詳しくは書いています。
マイナンバー制は人類総奴隷化が目的。東芝が、札にでも埋め込めるマインドコントロール用チップを開発した。ワクチンに混ぜて挿入。http://t.co/KM01lHT5hw @popoqoq @hazukinotaboo @fukanumanzo @Samuraiwasakijp
— らつかた (@ratukata) 2014, 6月 2
らつかた @ratukata
マイナンバー制は人類総奴隷化が目的。東芝が、札にでも埋め込めるマインドコントロール用チップを開発した。ワクチンに混ぜて挿入。http://www.youtube.com/watch?v=HM-QQcA7qWs&feature=related@ST0NES … @popoqoq @hazukinotaboo @fukanumanzo @Samuraiwasakijp
世界政府樹立に向けてのことだと理解しないといけません。個人情報保護法→マイナンバー→秘密保護法→集団的自衛権→共謀罪→FEMA(強制収容所)と続くはずです。お読み下さい→http://t.co/JvB6IO5MaX @hazukinotaboo 共謀罪、臨時国会での整備に
— はぎの (@hagino22) 2014, 7月 22
はぎの @hagino22
世界政府樹立に向けてのことだと理解しないといけません。個人情報保護法→マイナンバー→秘密保護法→集団的自衛権→共謀罪→FEMA(強制収容所)と続くはずです。お読み下さい→http://conspiracyofbankers.blogspot.jp/2014/07/08.html @hazukinotaboo 共謀罪、臨時国会での整備に
参考
知っておきたいマイナンバーの制度
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/414696790.html
個人番号カード、保険証代わりに 税管理、病院で使用も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/412627660.html
マイナンバーで口座情報管理のシステムを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411001130.html
政府、「マイナンバー制度」5カ国語で対応
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/405785214.html
政府推進のマイナンバー制度 「スマホで離婚届」の可能性も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/398993640.html
転居・結婚などスマホで申請 17年1月から、政府検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/396815418.html
ラベル:マイナンバー制度
【関連する記事】
- [健康保険法改正案] 出産一時金50万円に増額、財源は75歳以上の負担増で確保
- [我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法案] ..
- [土地規制法] 2月1日、土地利用規制法の区域指定施行 自衛隊基地など58か所..
- [緊急拡散] パブリックコメント: 水道法施行規則の一部を改正する省令案に関する..
- [電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 2022年10月1日、改正放送法施行..
- [出入国管理法改正案] 1月12日、一部修正し通常国会に再提出で調整
- [旅費法改正案] 政府、海外出張費の改定検討 公務員、宿泊費自腹も
- [経済安全保障推進法] 12月20日、経済安保の「特定重要物資」に半導体など11..
- [土地規制法] 12月16日、安全保障上重要な土地の利用規制 政府が58か所を対..
- [国民投票法改正案] 12月8日、衆院憲法審査会で国民投票法改正案の参考人質疑..
- [マイナンバー法改正案] マイナンバーカード、海外で交付可能に 法改正を検討
- [旅館業法改正案] 12月10日、衆院厚生労働委員会で旅館業法改正案が閉会中審査..
- [民法等の一部を改正する法律案] 12月10日、無戸籍者の解消へ改正民法が成立 ..
- [障害者総合支援法改正案] 12月10日、障害者総合支援法などの改正法が成立 ..
- [PFI法改正案] 12月10日、改正PFI法が成立 スポーツ施設や公民館も民..
- [PFI法改正案] 12月8日、参院内閣委員会でPFI法改正案が可決 スポーツ..
- [PFI法改正案] 12月8日10時〜参院内閣委員会でPFI法改正案が実質審議入..
- [PFI法改正案] 12月6日、参院内閣委員会でPFI法改正案が審議入り スポ..
- [障害者総合支援法改正案] 12月5日、参院本会議で障害者総合支援法改正案が審議..
- 改正農林水産物輸出促進法 10月1日施行 輸出重点品目に「にしきごい」追加 農林..