産経新聞:曽野綾子氏コラムにNPO法人が撤回求め抗議文
http://mainichi.jp/select/news/20150214k0000e040192000c.html
毎日新聞 2015年02月14日 12時44分(最終更新 02月14日 15時35分)
◇「アパルトヘイト擁護する内容が含まれる」と
産経新聞が掲載した作家の曽野綾子氏のコラムに「アパルトヘイト(人種隔離)を擁護する内容が含まれている」として、アフリカの地域自立を支援しているNPO法人「アフリカ日本協議会」(東京都台東区)は14日までに、産経新聞と曽野氏あてにコラムの撤回などを求める抗議文を送ったことを明らかにした。
同協議会が問題視しているのは、産経新聞11日付朝刊の「労働力不足と移民」と題したコラム。曽野氏は労働力不足を緩和するための移民の受け入れに言及し、「20〜30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」などと書いた。
同協議会は「人種ごとに居住区を分けることがすべてのアパルトヘイト政策の根幹にあった。アパルトヘイトを擁護し、導入せよとの主張は言語道断」などと訴えている。
産経新聞社は毎日新聞の取材に対し、「抗議文は現時点(14日正午)で受け取っておらず、コメントできない」としている。【山本将克】
産経新聞が掲載した作家の曽野綾子氏のコラムに「アパルトヘイト(人種隔離)を擁護する内容が含まれている」として、アフリカの地域自立を支援しているNPO法人「アフリカ日本協議会」(東京都台東区)は14日までに、産経新聞と曽野氏あてにコラムの撤回などを求める抗議文を送ったことを明らかにした。
「20〜30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」という曽野綾子のコラムが問題視されるのは当然です。
曽野綾子はクリスチャンでもありますね。
自分の立場をどう考えているのか。
2004年だったか鬼籍に入ったフランス人のミュージシャンのリジー・メルシエ・デクルー(Lizzy Mercier Descloux)と彼女のソウル・メイトであり、プロデューサーでもあったミシェル・エステバン(Michel Esteban)が、曽野綾子の人種差別的なコラムを読んだら、どう感じたか。
ZEレーベルからリリースされた"Zulu Rock(Lizzy Mercier Descloux)"では、黒人も白人も一緒になって音楽を作り上げて行く様子が分かる。
当時は、黒人の居住区と白人の居住区が分けられたアバルトヘイトの南アフリカにショックを隠せなかったリジーとミシェルです。
移民問題だけでなく、アバルトヘイト擁護まで、問題視された曽野綾子。
そして、それを掲載した統一教会・産経新聞は撤回しなければならないでしょう。
NPO法人の抗議に対して、リジー・メルシエ・デクルーの音楽をUPするのは憚れるので、動画やその人物像については、省略します。
後日、音楽の記事として書くかも知れません(閉鎖した音楽のブログで記事を書いたことがあります。)。
参考
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/413958989.html
ラベル:NPO法人
【関連する記事】
- パソナ、本社機能を淡路島に移転 9月から段階的に
- 就職氷河期世代、パソナが雇用 正社員300人
- [水道民営化] [改正水道法]「健全な水道事業守る」 全水道・二階堂委員長 ..
- [JASRAC裁判] 音楽教室“著作権料”裁判、“潜入調査員”が証言
- JASRACが飲食店提訴 楽曲使用差し止め求める 大阪など3地裁
- 小池百合子都知事の元特別秘書の野田数氏 都の関連団体「東京水道サービス」社長に ..
- ヤマザキ、菓子14万個回収 金属片混入の恐れ
- IoT製品安全度、星印で格付け サイバー攻撃対策、4月開始へ
- [水道民営化] 8月15日、自由報道協会が斬る! 2018トークライブ 日本の水..
- [日清シスコ] 残留農薬でグラノーラ31万パック回収
- [種子法廃止] 日本の種子(たね)を守る会、署名活動 「主要農作物種子法に代わる..
- ICAN事務局長 各党と討論 核兵器禁止条約に日本も参加を
- ドン・キホーテ、2万円以下のノートパソコン「MUGA ストイックPC」発売
- 東レ子会社データ改ざん 1年以上公表せず
- Amazonにも課税!? 来年度税制改正 法人税法見直し 海外通販業者の倉庫も徴..
- JASRAC 外国映画音楽使用料値上げへ ミニシアターや名画座は存亡の危機に
- [種子法廃止] 日本の種子(たね)を守る会、署名活動 「主要農作物種子法に代わる..
- [水道民営化] 水道民営化の問題点 椿本祐弘さん講演会11月25日(土)13時半..
- すべてのGM(遺伝子組み換え)原料を包材表示に 生活クラブが米国政府に意見書を提..
- [種子法廃止]「第10回 国際オーガニック映画祭」環境考える6作品上映 9月7〜..