http://lite-ra.com/2015/02/post-852.html
http://lite-ra.com/2015/02/post-852_2.html
2015.02.09
バレンタインデーまで1週間を切って、デパ地下やコンビニのチョコレート商戦も過熱してきた。生まれてから一度もチョコを貰ったことのない(お母さんを除く)、筆者のような人間は、そんな光景を冷ややかな目で眺めて、こう毒づくのだ。
「けっ、企業の戦略に踊らされやがって」
あちこちで聖人バレンタイン伝説にちなんで、2月14日のバレンタインデーは「愛の日」だとアピールされているが、これを鵜呑みにすることはできない。意地悪を言えば、購買をそそるための神秘性と、伝統的な正当性をもって「チョコを配らなければいけない」とバイアスをかけるための巧妙な商法でもあるからだ。
2月14日に女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する、といった文化が広まっているのは、日本と韓国のみ。バレンタイン・チョコが考案されたのは1860年ごろのイギリスだが、これはあくまで贈り物の選択肢の一つに過ぎない。イギリスからバレンタイン文化を流入したアメリカでは、男女互いに恋愛絡みのプレゼントをする日であり、その内容はチョコだけでなく、カードや花束、ディナーの約束などさまざまだ。その他ヨーロッパ、および世界各国でバレンタインデーが注目されだしたのは、早くても20世紀後半から。ポピュラーになっていったのは1990年代以降と、意外なまでに最近の風潮なのである。
バレンタインデーが現在のかたちになったのは、アメリカ資本主義、中産階級たちの台頭と歩を一にしている。つまりは古くからの宗教儀式でも伝統文化でもない。アメリカ型の経済グローバリズムに覆われた国ごとに、「愛の日」といった名目で男女がノセられ、モノを買わされているに過ぎないのだ!
……と嫌味を撒き散らしてしまったが、これは「現在あるような」バレンタインについての話。そもそもバレンタインデー自体に何の根拠も歴史もないかといえば、そう単純でもない。
この文化のルーツについて、分かりやすく解きほぐしてくれるのが『バレンタインデーの秘密 愛の宗教文化史』(浜本隆志/平凡社新書)。古代ローマの性的な祭り「ルペルカリア祭」が、勢力を増したキリスト教により「聖バレンタインの日」に代えられ、貴族など世俗権力および市民社会の勃興の中で次第に脱宗教化していき、ついにはアメリカで現在のかたちに定着していく。一読すれば、そんな歴史的経緯が了解できる良書だ。
たしかに古今東西、性愛にまつわるイベントは人々の最大関心事であり、今後も絶えることなく続けられるのは間違いない。その一つであるバレンタインデーも、各時代の社会構造・価値観によって変遷していったのだ。ザックリと考えれば、古代ローマの祭りからキリスト教の禁欲性を経て、また元のお祭り騒ぎに戻ったとも言えるだろう。
ただし単純な回帰ではなく、失われたはずの宗教性をダシにしている分だけタチが悪いかもしれない。「今ある姿が伝統的な宗教行事なのですよ」という誤ったパッケージングを、商業資本が教会の代わりに、広告代理店が司祭の代わりとなって喧伝しているのだ、という認識はもつべきだろう。なんとなく伝統深いと思われている行事でも、実は商業主義によって最近つくられたイベントという例は数多い。
例えば年賀状は郵便ハガキが出来たから、神社への初詣は鉄道会社がプッシュしたからと、いずれも明治以降に普及した風習だ。最近の恵方巻き商法などは、言わずもがなだろう。先に挙げた『バレンタインデーの秘密』によれば、クリスマスやハロウィンも、アメリカによって現在の商業化した形式となり、世界に広がっていった。特にハロウィン商法がヨーロッパで展開されたのは1997年のフランスからと、ごくごく最近のこと。日本におけるハロウィン受容とのタイムラグのなさは驚きだが、経済グローバリズムが伝統行事を装い各地の文化を席巻していく速度に、少し背筋が寒くもなる。
もっとも、早いうちにアメリカ型バレンタインの影響を受けた日本と韓国では、独自の変化を遂げているともいえる。例えば、男性からのお返しである3月14日の「ホワイトデー」は欧米では見られない習慣。福岡のお菓子メーカー・石村萬盛堂が提唱したイベントである。韓国では更に4月14日を「ブラックデー」と呼び、バレンタイン・ホワイトデー両日で恋人が出来なかった男女がジャージャー麺を食べる。口が真っ黒になる韓国式ジャージャー麺(チャジャンミョン)はデートに不向きの料理で、だからこそ恋人不在を自虐的に笑えるという意味が込められているのだろう。
日本においても、バレンタインの意味合いはもはや恋愛よりも「義理チョコ」「友チョコ」などの贈答文化にスライドしている。誰にチョコを渡して告白するかドキドキするのは、せいぜい小学生から高校生くらいまで。社会人の方々は、会社の人間関係を円滑にするためといった現実的側面が強いだろう。『バレンタインデーの秘密』でも、「伝統的な日本型の双方向の贈答儀礼を取り入れ、極めて“巧妙”に設定された習俗」として、バレンタインもホワイトデーも残り続けるだろうと予測している。
とはいえ、このような習慣を苦痛に感じる人が多いのもまた事実。「バレンタイン禁止」をわざわざ社内に通達しなければいけない事態などは、幾重にもこんがらがった不自由さの象徴だ。そもそも仕掛けられた商法に、こちらが強要される必要はないのだから。しょせん今あるかたちは、ごく最近の社会の都合でつくられたものと皆が自覚すれば、もう少し風通しがよくなる。初詣、恵方巻きもそうだが、イベントを楽しみたい人がやればいいだけのこと。「伝統だからやらなければ」という誤解の縄に、縛られる必要はないだろう。
(吉田悠軌)
バレンタインデーの秘密: 愛の宗教文化史 (平凡社新書) -
2月14日に女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する、といった文化が広まっているのは、日本と韓国のみ。
アメリカ型の経済グローバリズムに覆われた国ごとに、「愛の日」といった名目で男女がノセられ、モノを買わされているに過ぎない。
クリスマスやハロウィンも、アメリカによって現在の商業化した形式となり、世界に広がっていった。
バレンタイン・デーは、悪魔を祝う催事です。
クリスマス、イースター、ハロウィンも悪魔を祝う催事のようです。
これらを最初に仕掛けたグループは、いわゆる「アンチ・キリスト」の人々とのことです。
それは、グノーシス主義者であり、秘密結社です。
何を祝っているのか知らずに、チョコレートを売る為の商法に乗せられてしまう日本人です。
詳しくは、カリスマブロガーのカレイドスコープさんの記事をお読み下さい。
ハロウィンについての説明がメインですが、バレンタインのことも少し触れています。
ロッテのチョコレート、ロッテ系の不買どころではないですね。
バレンタイン用にチョコレートを買うべきではない。
カレイドスコープより転載
http://kaleido11.blog.fc2.com/
ハロウィン−日本に入り込んできた暗黒魔王の祝祭
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3160.html
重要
[続] クリスマスは、イエス・キリストではなく悪魔王サタン、ニムロドの生誕を祝うもの
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411264687.html
クリスマスは、イエス・キリストではなく悪魔王サタン、ニムロドの生誕を祝うもの
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411107045.html
ラベル:カルト宗教
【関連する記事】
- [ハロウィーンの起源] ドルイド教の残酷な生贄儀式! ハロウィーンは古代ケルトで..
- 悪魔崇拝に起源を持つ「ハロウィーン」〜悪魔に生け贄を捧げるお祭り
- 「クリスマス粉砕!」非モテ男性ら渋谷でデモ! クリスマスは、イエス・キリストでは..
- ハロウィーンイベント、仮装2500人練り歩く ハロウィンは悪魔崇拝の儀式
- 勧誘トラブルが続く宗教団体を公安がマークする理由
- 創価学会は「自主投票」 大阪都構想の住民投票
- 不認可「幸福の科学大学」騒動今も…まもなく完成する巨大キャンパス、地元は「幸福の..
- 幸福の科学、創価学会等 新宗教の信者数最新ランキング紹介
- [続] クリスマスは、イエス・キリストではなく悪魔王サタン、ニムロドの生誕を祝う..
- クリスマスは、イエス・キリストではなく悪魔王サタン、ニムロドの生誕を祝うもの
- [幸福の科学] 「論破プロジェクト」代表・藤井実彦氏(42)、“慰安婦授業”中止..
- 幸福の科学に集団的自衛権、靖国参拝、河野談話等の見解聞く
- 「『霊言』科学的でなく学問でない」と不認可答申 幸福の科学大学側「必修でない」と..
- 創価学会の広報室のコメント全文!憲法第9条についての政府見解を支持!集団的自衛権..