2015年01月29日

相続法制:配偶者の不利益軽減など 法務省検討会が報告

相続法制:配偶者の不利益軽減など 法務省検討会が報告
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m010070000c.html
毎日新聞 2015年01月29日 19時48分

民法の相続法制のあり方を議論していた法務省の有識者検討会「相続法制検討ワーキングチーム」が29日、見直しの論点をまとめた報告書の概要を公表した。遺産分割時に配偶者の不利益を排し、相続人の貢献を反映させるための方策や課題が盛り込まれた。上川陽子法相は来月、相続法制見直しを法制審議会に諮問する。




民法の相続法制のあり方を議論していた法務省の有識者検討会「相続法制検討ワーキングチーム」が29日、見直しの論点をまとめた報告書の概要を公表した。
遺産分割時に配偶者の不利益を排し、相続人の貢献を反映させる為の方策や課題が盛り込まれた。
時事通信に報道によると、「介護などに貢献した配偶者らの相続分を増やす案を提起した。」とのこと。
毎日新聞と時事通信では、見出しも異なります。
「遺産分割」で過去のニュースを検索すれば、相続税に関するニュースが色々と出て来ます。
日経新聞、ダイヤモンド・オンライン辺りをお読み下さい。



介護貢献なら相続増も=遺産分割時の配偶者保護策−法務省有識者会議が報告書案
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015012900958

遺産分割における配偶者の権利保護などを検討してきた法務省の有識者会議は29日、遺産分割により配偶者が自宅を手放さずに済むよう、相続財産の代わりに自宅の居住権を認めるなどの対応策を盛り込んだ報告書案を公表した。介護などに貢献した配偶者らの相続分を増やす案を提起した。同省は報告書の内容を踏まえ、民法の関連規定の改正について2月の法制審議会に諮問する。
 有識者会議は、2013年の民法改正で結婚していない男女の間に生まれた子(婚外子)の遺産相続に関する格差規定が撤廃されたことを受け、法律婚を尊重する観点で配偶者を保護する相続法制の見直しを検討していた。(2015/01/29-19:58)



2015年から相続税が大変なことに。他人事ではありませんよ




関連

相続税増税、基礎控除が4割縮小 1日から課税範囲も拡大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/411580881.html


ラベル:法務省
【関連する記事】
posted by hazuki at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック