2015年01月23日

センター試験、17年ぶり得点調整 理科5科目で加点

センター試験、17年ぶり得点調整 理科5科目で加点

センター試験、17年ぶり得点調整 理科5科目で加点
http://www.asahi.com/articles/ASH1R64W8H1RUTIL05N.html?iref=comtop_list_edu_n01
千葉卓朗 2015年1月23日21時27分

大学入試センターは、18日に行ったセンター試験の理科5科目を得点調整して加点すると、23日発表した。20万人以上の受験者に影響するという。センター試験の得点調整は17年ぶりで、1998年の地理歴史以来2回目。

特集:センター試験

 大学入試センターによると、主に理系志望者が受けた「理科A」のうち、生物、物理、化学、化学T、生物Tの5科目が、得点に応じて0〜8点加点される。

 大半の採点が終わった23日時点の平均点が、物理T(69・93点)と生物(48・39点)との間に20点以上の差があったため、得点調整を決めたという。生物だけでなく、物理Tより平均点が低かった物理、化学、化学T、生物Tも加点される。地学、地学Tは受験者が1万人未満のため、調整しない。




大学入試センターは、18日に行ったセンター試験の理科5科目を得点調整して加点すると、23日発表した。
主に理系志望者が受けた「理科A」の内、生物、物理、化学、化学T、生物Tの5科目が、得点に応じて0〜8点加点される。
塾の講師をしているせがれが話していましたが、今年は文系の生徒が受ける理科が簡単だったようです。
よって、平均点も上がるとのこと。
報道の通り、物理の得点が高かったらしいですね。
理科は「理科@」と「理科A」があり、「理科A」には新旧両課程の科目が用意された。
浪人生は新旧両課程から科目を選べ、多くが旧課程を受験した。
物理よりも生物の方が得点が低いとは珍しいパターンですね。
余談ですが、国語のツイッター云々の問題は、一昨年のキムチや昨年の「「おほほほほほほほほほほ」「あはははははははははは」よりマシとのことでした。



センター試験、旧課程の平均点高め 理科で得点調整か
http://www.asahi.com/articles/ASH1P527VH1PUTIL01R.html?iref=comtop_list_edu_n04
千葉卓朗 2015年1月21日19時52分

 大学入試センターは、17、18日に行ったセンター試験の平均点の中間集計を21日発表した。学習指導要領の改訂に伴い、学習範囲が広い新課程を学んだ生徒が初めて受験。今回に限り経過措置として理科と数学で旧課程に沿った問題も用意された。平均点は旧課程のほとんどが新課程を上回った。理科は平均点差の大きい科目があり、得点調整が行われる可能性がある。

センター試験特集

 理科は「理科@」と「理科A」があり、「理科A」には新旧両課程の科目が用意された。センターによると、全10科目のうち、平均点が最高だったのは旧課程の「物理T」(69・43点)。一方、最低は「地学」(43・44点)、次いで「生物」(49・09点)で、いずれも新課程だった。

 地理歴史、公民、理科、数学については、平均点差が20点以上あり、大学入試センターが「試験問題の難易差に基づく」と判断した場合に、平均点の低い科目の得点を引き上げる。受験者数が1万人未満の科目は調整しない。

 受験者の約半数の採点を集計した中間段階では、地学と生物が、物理Tとの間に20点以上の差がある。ただ、地学は受験者数が1万人未満なので対象外。生物について得点調整するかを、さらに採点が進んだ23日に判断する予定だ。

 今回の経過措置では、浪人生は新旧両課程から科目を選べ、多くが旧課程を受験した。平均点は旧数学T以外は、旧課程が新課程を上回った。

 河合塾教育情報部の近藤治部長は「出題範囲が広がった新課程の理科では、国立大2次試験レベルの問題が出題されていた。現役生にとっては難しかったのではないか」と指摘する。(千葉卓朗)




参考

【センター試験】国語の出題者はTwitterで嫌なことでもあったのだろうか(ハム速より転載)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/412510484.html

センター試験問題がマジキチじみてるwwwwwwww
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/385580902.html

センター試験問題に突如「キムチ」登場 受験生「爆笑」、ミートソースなのになぜ…
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/315275912.html

センター試験英語リスニングにKimchi登場
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/314358837.html
【関連する記事】
posted by hazuki at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。