円安「デメリットの方が大きい」 企業の約半数が調査会社に答える
http://www.j-cast.com/2015/01/21225780.html
2015/1/21 12:33
円安について、企業の46.2%が「デメリットの方が大きい」と認識していることが2015年1月19日に帝国データバンクが発表した調査結果で明らかになった。
それによると、「メリットとデメリットはほぼ同等」と答えたのが25.8%、「影響はない」が13.4%、「わからない」が7.4%で、「メリットの方が大きい」と答えた企業は7.2%に留まった。調査は14年12月15日から15年1月5日にかけて行われた。
円安について、企業の46.2%が「デメリットの方が大きい」と認識していることが2015年1月19日に帝国データバンクが発表した調査結果で明らかになった。
帝国データバンクによると、「業界別で、「デメリットの方が大きい」と回答した企業は、内需型企業が多い「小売」が62.2%と最も高く、「農・林・水産」(57.4%)が続いた。さらに細かくみると、海外工場での製造品や原材料などの輸入ウエイトが高い業種で80%以上となった。」とのこと。
更に「地域別で、「デメリットの方が大きい」と回答した企業は、「北海道」が52.1%と最も高く、10地域のなかで唯一、半数を超えた。」とのこと。
小売と農・林・水産にとってデメリットとは、円安が続くのは良くないですね。
勿論、円安をメリットと感じている企業もある訳です。
帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/index.html
特別企画 : 円安に対する企業の意識調査
円安をデメリットと認識する企業が半数に迫る
〜 円安進行が人件費抑制につながる可能性も 〜
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p150103.html
2015年1月19日
はじめに
円相場は2014年12月に終値で1ドル=120円を突破。同年夏まで100円台前半で推移していた相場は短期間で急激に円安が進行した。2015年に入ってもドル円相場の変動幅は大きく推移している。短期間での想定を上回る為替レートの変動は、海外との直接取引がある企業にとどまらず、間接的に輸入製品、原材料・資源を利用している企業にも大きな影響を与える可能性がある。
そこで、帝国データバンクは、円安に対する企業の意識について調査を実施した。なお、本調査は、TDB景気動向調査2014年12月調査とともに行っている。
調査期間は2014年12月15日〜2015年1月5日、調査対象は全国2万3,324社で、有効回答数は1万583社(回答率45.4%)
本調査における詳細データは、景気動向調査専用HP(http://www.tdb-di.com/)に掲載している
調査結果
円安の業績への影響について、46.2%の企業が「デメリットの方が大きい」と回答
業界別で、「デメリットの方が大きい」と回答した企業は、内需型企業が多い『小売』が62.2%と最も高く、『農・林・水産』(57.4%)が続いた。さらに細かくみると、海外工場での製造品や原材料などの輸入ウエイトが高い業種で80%以上となった
業界別で、「メリットの方が大きい」と回答した企業は、『製造』が11.7%と最も高く、『サービス』(6.7%)、『運輸・倉庫』(6.6%)と続いた。さらに細かくみると、輸出関連企業のほか、外国人観光客の受け入れが増加している旅館・ホテル業などの構成比が高かった
地域別で、「デメリットの方が大きい」と回答した企業は、『北海道』が52.1%と最も高く、10地域のなかで唯一、半数を超えた
最近の円安に対する対策について、「特に何もしていない」が36.0%(複数回答、以下同)と最も高く、「燃料費等の節約」(26.6%)が続いた。「人件費の抑制」(10.8%)といった回答もあり、円安進行が従業員の人件費抑制につながる可能性も出ている
詳細は資料(PDF 442KB)をご覧ください。
ラベル:帝国データバンク
【関連する記事】
- 経済同友会の櫻田謙悟代表幹事「消費税の議論を始めるべき」 少子化対策の“財源”に..
- 経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2..
- ダボス会議、気候変動対策を議論 エネルギー安全保障も(共同通信2023年1月16..
- [財務省] 12月23日、令和5年度財政投融資計画を閣議に提出
- 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見(日経新聞2022年10月1..
- 政府・日銀が約24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入 「断固たる措置に踏み切っ..
- 6月20日、経団連十倉会長 参院選「安全保障の問題 議論すべき」
- ロシア・ウクライナ地域に日本企業は370社以上 帝国データバンク調べ(TBSニ..
- 経団連 十倉会長 オミクロン株“科学的データに基づき対策を”
- 経団連 十倉会長「国際的事業活動で人権は欠かせない案件に」
- 経団連会長 オミクロン株 3回目接種急ぐことなど政府に求める
- 経団連 前会長の中西宏明氏が逝去 75歳
- 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉
- デジタル政策の司令塔組織を内閣官房に 経団連が提言
- 経済同友会 櫻田謙悟代表幹事 デジタル庁創設に期待
- 日銀 デジタル通貨の研究本格化へ専門組織を新設
- 日本経済、リーマン危機超の悪化 IMF、20年予測を下方修正
- 「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」
- 経団連 中西会長「感染予防と経済活動の再開を両立すべき」
- 5月14日、経団連 新型コロナウイルスの感染防止ガイドライン発表