2014年12月15日

公共対決の大阪3・5区、無効票率が突出 15%前後

公共対決の大阪3・5区、無効票率が突出 15%前後

公共対決の大阪3・5区、無効票率が突出 15%前後
http://www.asahi.com/articles/ASGDH1QJJGDHPTIL003.html?iref=comtop_6_01
西山良太、山中由睦 2014年12月15日15時57分

白票や候補者名以外が記載されたなどの無効票が大阪府内の小選挙区で合計17万4618票となり、投票総数に占める割合(無効票率)は4・84%だった。全国で2番目に無効票率が高かった前回2012年の4・62%を上回る。急な衆院選で候補者が少なく、選択肢を失ったことが背景にあるとみられる。

2014衆院選特集ページ

 とりわけ公明党と共産党の一騎打ちになった3区が15・25%(前回10・83%)、5区が14・90%(同10・20%)と突出。両党に生活の党を加えた6区も11・31%(同11・14%)だった。公明、共産対決となった兵庫8区も10・41%(同4・15%)と高かった。

 大阪5区で当選した公明の国重徹氏(40)は、無効票率の高さに「公明、共産両党以外を支持する人の受け皿になりきれなかった」と振り返った。(西山良太、山中由睦)


大阪3区.PNG
大阪3区

大阪5区.PNG
大阪5区



公明党と共産党の一騎打ちになった3区が15.25%(前回10.83%)、5区が14.90%(同10.20%)と突出。
両党に生活の党を加えた6区も11.31%(同11.4%)だった。
公明党と共産党しか選択肢がないなら、白票にするしかない。
白票(無効票)は一票を投じる候補者がいないということです。
私なら、公明党にも共産党にも入れません。




参考

兵庫8区の無効票が1割超 全区平均4%、少ない選択肢影響か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/410690715.html
ラベル:解散・総選挙
【関連する記事】
posted by hazuki at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。