http://www.sankei.com/affairs/news/141202/afr1412020013-n1.html
2014.12.2 11:52
平成12年に死亡した父親の遺産分割をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は2日、改正前の民法に基づき非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子の半分とした2審の判断は妥当だとして、婚外子側の上告を棄却した。
改正前の民法の婚外子規定をめぐっては、昨年9月の最高裁大法廷決定で「平成13年7月には遅くとも違憲だった」と判断する一方で、過去の判例が合憲とした判断まで効力は及ばないとしている。
最高裁が過去に婚外子規定をめぐって合憲と判断した相続のうち、最も発生時期が新しいのは12年9月。今回の訴訟で問題となった相続の発生時期は12年5月のため、同小法廷は婚外子規定の適用を妥当と判断した。
最高裁の違憲決定を受けて、昨年12月の国会で婚外子規定を削除する改正民法が成立した。
平成12年に死亡した父親の遺産分割を巡る訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は2日、改正前の民法に基づき非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子の半分とした2審の判断は妥当だとして、婚外子側の上告を棄却した。
最高裁が過去に婚外子規定を巡って合憲と判断した相続の内、最も発生時期が新しいのは12年9月。
今回の訴訟で問題となった相続の発生時期は12年5月の為、同小法廷は婚外子規定の適用を妥当と判断した。
12年9月以降ならば、合憲で、12年9月以前は違憲状態ということですね。
少しの差で、婚外子側の上告を退けられる。
それにしても、朝日新聞の報道は酷い。
産経新聞の報道と違う。
裁判長の名前が一致しているので、同じ裁判の筈です。
訂正とお詫び
朝日新聞は西暦2000年で報道し、産経新聞は平成12年と報道した違いで、私のミスでした。
朝日新聞の報道は間違ってません。
訂正し、お詫びします。
00年9月以前の相続、婚外子差別は「合憲」 最高裁
http://www.asahi.com/articles/ASGD1772TGD1UTIL054.html?iref=comtop_6_04
西山貴章 2014年12月2日12時36分
結婚していない男女の子(婚外子)への相続差別について「2001年7月当時は憲法違反だった」と判断した最高裁大法廷の決定をめぐり、それ以前に発生した相続も違憲となるかが争われた訴訟の上告審判決が2日あった。最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は「過去の判例で合憲とされたものより時期がさかのぼる相続は合憲」と判断し、婚外子側の上告を退けた。
大法廷は昨年9月、「婚外子の相続の取り分は、結婚した男女の子(婚内子)の半分」とした民法の規定を「違憲」と判断。この裁判で対象となった相続が01年7月だったため、「遅くとも01年7月当時は違憲だった」とした。
一方で、大法廷は「過去に合憲と判断されたものは変更しない」とした。過去の判例で合憲とされたものは、00年9月の相続が最も遅く、それ以前の相続は「合憲」とした。
「遺産分割めぐる婚外子の上告棄却 最高裁「相続の発生時期は違憲決定の対象外」」毎日動画ニュース
ラベル:最高裁
【関連する記事】
- “カタギも襲撃”「工藤会」ナンバー3菊地敬吾被告(50)に無期懲役の判決〜元警察..
- “生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁(NHKニュース20..
- 8年前入管施設で外国人男性死亡 国に賠償命じる判決 水戸地裁(NHKニュース20..
- 国民審査 “在外の日本人が投票できないのは違憲” 最高裁判決(NHKニュース20..
- 陸自隊員の「過労死」認定 残業100時間超、労災まで6年(共同通信2022年2..
- NHK党・立花党首に有罪判決(共同通信2022年1月20日)
- NHK映らなく加工でも契約義務 最高裁、上告退ける
- 動画テロップ転載は著作権侵害 YouTube投稿巡り
- スリランカ人を裁判受けさせず強制送還は憲法違反 国に60万円の賠償を命じる判決..
- 特定危険指定暴力団「工藤会」トップに死刑判決 福岡地裁
- 建設アスベスト 国と企業の責任認める 最高裁が初判決
- 東京高裁「NHK受信できなくする機器取り付けても契約義務」
- 生活保護支給額引き下げの違憲訴訟 減額取り消す判決 大阪地裁
- 旧「N国」立花党首にNHK受信料4560円支払い命令 東京地裁
- NHK放送映らず契約義務なし 加工テレビで東京地裁
- 生活保護減額は適法 初判決、受給者の請求棄却 名古屋地裁
- N国党首、請求棄却を求める 受信料訴訟の初弁論、東京地裁
- NHK、N国党首を提訴 受信料支払い求め
- 障害年金打ち切りは違法 1型糖尿病患者9人勝訴
- ワンセグ携帯、NHK受信料は義務 最高裁、原告の上告退ける