2014年10月01日

Microsoftの次期OSは「Windows9」ではなく「Windows 10」 「テクニカルプレビュー」を10月1日にリリース

Microsoftの次期OSは「Windows9」ではなく「Windows 10」 「テクニカルプレビュー」を10月1日にリリース

Microsoftの次期OSは「Windows 10」 「テクニカルプレビュー」を10月1日にリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news038.html
2014年10月01日 05時24分 更新

「Windows 9(仮)」とうわさされていた次期Windowsの名称は「Windows 10」になり、10月1日に誰でもダウンロードできる「テクニカルプレビュー」が公開される。タイルが統合されたスタートメニューとタスクバーが復活した。

米Microsoftは9月30日(現地時間)、次期OS「Windows 10」を発表した。「IoT(モノのインターネット)からサーバーまで」あらゆる端末で稼働する新世代OSということで、「Windows 9」は“欠番”だ。


Windows PhoneやXbox Oneでも稼働する.PNG
Windows PhoneやXbox Oneでも稼働する

10月1日に一般ユーザーも参加できる「Windows Insider Program」がスタートし、「Technical Preview」をダウンロードできるようになる。正式版のリリースは“2015年中”となっている。

Technical Previewは10月1日(現地時間)リリース.PNG
Technical Previewは10月1日(現地時間)リリース

あらゆる端末で稼働するとはいっても、ユーザーインタフェース(UI)は端末のサイズや形態によって変わる。PCではうわさ通りスタートメニューが復活し、タッチ対応かどうかでも異なるUIを選べる。

 アプリストアが1つになり、開発者はアプリストアにユニバーサルアプリを登録することで、Windows搭載PCやWindows Phone端末向けアプリを提供できる。

 「Windows 8」で前面に打ち出した「ライブタイル」はスタートメニューに統合され、画面下にはタスクバーがあるなど、見た目は「Windows 7」のユーザーにとってなじみやすいものになった。タイル表示のスタート画面とデスクトップを切り替える必要もなくなる。


ツールバー左端のWindowsアイコンをクリックするとスタートメニューが表示される.PNG
ツールバー左端のWindowsアイコンをクリック(タップ)するとスタートメニューが表示される

スタートメニューのサイズは変更でき、タイルは追加したりサイズを変えることができる。タイルを非表示にすることも可能。

 アプリはWindows 7のようにデスクトップ上のウィンドウとして開ける。タスクバーには稼働中のアプリが並ぶ。Windows 8のスナップ機能が強化され、4つまでのアプリをスナップできる。4分割画面のデスクトップが見える部分にバックグラウンドで稼働するアプリのウィンドウを表示できる。


アプリのスナップ.PNG
アプリのスナップ

また、目的別に複数のデスクトップを切り替えて使える「multiple desktop」機能が追加される。例えばプロジェクトに必要なツールやアプリのウィンドウを使いやすく配置したデスクトップを「Add Desktop」しておいて、必要なときに表示する、といったことができる。

multiple desktop.PNG
multiple desktop

実際にPCで稼働する様子を、下の動画で見ることができる(1分30秒目くらいから)。

Introducing Windows 10 - the best Windows yet




米Microsoftは9月30日(現地時間)、次期OS「Windows 10」を発表した。
「IoT(モノのインターネット)からサーバーまで」あらゆる端末で稼働する新世代OSということで、「Windows 9」は“欠番”。
「Windows 9(仮)」と噂されていた次期Windowsの名称は「Windows 10」になり、10月1日に誰でもダウンロード出来る「テクニカルプレビュー」が公開される。
タイルが統合されたスタートメニューとタスクバーが復活した。
Windows8とWindows8.1の次は、Windows10です。




参考

Windows 9(仮)の「テクニカルプレビュー」、9月末にリリースか(ZDNet報道)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404160586.html
ラベル:microsoft
【関連する記事】
posted by hazuki at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業・団体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。