2014年09月26日

世界に通用する大学支援 スーパーグローバル37校選出

世界に通用する大学支援 スーパーグローバル37校選出

世界に通用する大学支援 スーパーグローバル37校選出
http://www.asahi.com/articles/ASG9T5TKGG9TUTIL03K.html?iref=comtop_6_05
高浜行人 2014年9月26日11時39分

文部科学省は26日、世界に通用する研究や教育を行う「スーパーグローバル大学」を選び、発表した。世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」に東京大や京都大、名古屋大、九州大など13校、日本の国際競争力向上に貢献する「グローバル化牽引(けんいん)型」に千葉大や立命館大など24校を選んだ。今後10年間、13校にはそれぞれ単年度で最大5億円、24校には同3億円の支援金を出す。

選ばれた37大学は

 昨年10月に英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が発表したランキングでは、100位以内は東大(23位)と京大(52位)のみ。政府は「100位以内に10校」を目標に掲げており、「トップ型」の支援で達成を目指す。「牽引型」では、外国人教師や留学生の増員、海外の大学との提携など、小規模校も含めて大学の個性を生かした国際化を促し、他の多くの大学が手本にしやすい取り組みを増やす。

 スーパーグローバル大学は昨年5月、政府の教育再生実行会議が提言した。文科省が今年4〜5月、国際化に向けた改革計画を盛り込んだ構想書を募り、104校109件の申請を受けた。「世界のトップスクールと連名学位」(京都大)、「アジア地域でキャンパス展開」(名古屋大)などの構想が寄せられた。

 大学教員や企業の部長らを含む審査部会が、構想の独創性や目標値の高さ、実現可能性などを考慮し、選考した。書類審査と面接で絞り込んだという。(高浜行人)




文部科学省は26日、世界に通用する研究や教育を行う「スーパーグローバル大学」を選び、発表した。
世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」に13校、日本の国際競争力向上に貢献する「グローバル化牽引型」に24校を選んだ。
今後10年間、13校にはそれぞれ単年度で最大5億円、24校には同3億円の支援金を出す。
24校に、創価大や立命館大など。
トップ型の13校は問題ないが、グローバル化牽引型は何を基準に選んでいるのでしょう。
偏差値は関係ない。
創価大に支援金を出すとは、創価学会が支持母体の公明党が絡んでいるのではないの?



「スーパーグローバル」 選ばれた37大学の一覧
http://www.asahi.com/articles/ASG9T62GWG9TUTIL03Q.html
2014年9月26日11時40分

世界に通用する研究や教育を行う「スーパーグローバル大学」に選ばれた37大学は以下のとおり。

世界に通用する大学を支援 スーパーグローバル37校

 【トップ型】(13校)北海道▽東北▽筑波▽東京▽東京医科歯科▽東京工業▽名古屋▽京都▽大阪▽広島▽九州▽慶応義塾▽早稲田

 【グローバル化牽引型】(24校)千葉▽東京外国語▽東京芸術▽長岡技術科学▽金沢▽豊橋技術科学▽京都工芸繊維▽奈良先端科学技術大学院▽岡山▽熊本▽国際教養▽会津▽国際基督教▽芝浦工業▽上智▽東洋▽法政▽明治▽立教▽創価▽国際▽立命館▽関西学院▽立命館アジア太平洋
ラベル:文部科学省
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これも視点が完全におかしい
博士号授与もまともにできない早稲田大学が選出される点で疑問がある
と言ってからのお話です
わざと話をずらしているのでしょうか?
Posted by ずれている at 2014年09月30日 13:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック