2014年09月18日

人工甘味料で代謝異常に 腸内細菌のバランス崩す

人工甘味料で代謝異常に 腸内細菌のバランス崩す
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140918/scn14091804000001-n1.htm
2014.9.18 04:00 [健康]

菓子や清涼飲料に広く使われているサッカリンなどの人工甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるとする研究結果を、イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に17日発表した。

 虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病や肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘。別の人工甘味料のスクラロースやアスパルテームにも同じ作用があることをマウスの実験で示した。

 チームはイスラエルの約380人を対象とした調査で、人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ、体重や腹囲の増加に加え、血糖値や糖尿病に関係する血液指標の上昇がみられるのを確認。少人数のグループやマウス実験で詳しく調べると、摂取量が多いと消化や代謝に関わるさまざまな腸内細菌のバランスが変化し、血糖値が下がりにくい糖尿病と似た状態になることが分かった。


人工甘味料.PNG



サッカリンなどの人工甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるとする研究結果を、イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に17日発表した。
別の人工甘味料のスクラロースやアスパルテームにも同じ作用があることをマウスの実験で示した。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しだと思いますよ。
知っている人で、科学を中心に研究している人がいますが、アスパルテームの化学式を見せて、マイケルJフォックは、アスパルテームの摂り過ぎで、パーキンソン病になったと言われていると話したら、「砂糖を摂り過ぎたら、糖尿病になるでしょ?私達の研究分野なので、任せて。」と言われました。
確かに、人工甘味料は、色々と問題はあります。
カロリーゼロの飲み物の甘味料をアスパルテームから別の甘味料に変えたりしている企業もありますね。
ラベル:人工甘味料
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。