2014年09月15日

舛添、韓国人学校新設への協力「逆の立場を考えれば当然協力を」

舛添、韓国人学校新設への協力「逆の立場を考えれば当然協力を」

【舛添知事会見詳報】
(上)韓国人学校新設への協力「逆の立場を考えれば当然協力を」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n4.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n5.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n6.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n7.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n8.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/lcl14091512000001-n9.htm
2014.9.15 12:00

「保育所をつくるところと、学校ではニーズも違います」。東京都の舛添要一知事は12日の定例会見で、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領との間で都内の新しい韓国人学校用の土地提供で協力を約束したことに関し、現在都が抱える福祉施設用の土地不足は学校用の土地探しにさほど影響しないとの認識を示した。また、協力を約束した理由について「われわれが海外で生活するとき、韓国でも中国でも日本人学校をつくっていただき、逆の立場を考えれば当然こういう協力をしていいという観点からやっている」と説明した。会見の詳報は以下の通り。

 【冒頭発言】

 「まず、第1点目。東京都長期ビジョンの中間報告をとりまとめましたので発表いたします。ビジョンでは目指すべき将来像を「世界一の都市・東京の実現」としたしまして、これに向けて「史上最高のオリンピック・パラリンピックの実現」と「課題を解決し、将来にわたる東京の持続的発展の実現」の2つの基本目標を定めました。史上最高のオリンピック・パラリンピックに向け、東京の持てる力を結集して 万全の準備を進めるとともに大会開催を起爆剤として成熟都市の更なる発展を成し遂げて参ります。また、大会の成功は東京にとりまして一里塚に過ぎず、少子高齢化人口減少社会を迎える中にあっても持続的発展が遂げられるよう課題解決に向けた道筋を描いてまいります」

「次に今回のビジョンの特色として可能な限り数値化した目標を掲げることとしまして、中間報告では約230の目標を示しております。政策目標は例えば、2020年までに観光ボランティア3000人を育成するという都が推進する施策の到達状況だけでなく、ボランティア文化を定着させ、2024年までにボランティア行動者率40%を達成するというような社会や都民生活に及ぶ効果状況についても積極的に示しております。こうした東京全体の状況を表す目標として、(事業所の)開業率を米・英国並みの10%に引き上げる。今、4・6%ですから。それから、女性の活躍を促進するために、M字カーブの解消をめざし、25歳から44歳の女性の有業率を現在の71・3%から75%に引き上げるといった指標を新たに掲げております。続きまして、主な目標や政策の構想について説明いたします。まず、福祉先進都市の実現に向けて、少子高齢社会に対応した新たな都市モデルを構築いたします。公約に掲げております2017年度末までの待機児童の解消に向けて保育サービス利用児童数を約4万人増やすということをいたします。また、学童クラブにおいても、いわゆる待機児童の解消に向けて登録者数を増やすとともに、放課後子供教室の設置数を拡大し、小学生が放課後、安心安全に暮らせる居場所づくりを推進します。



一方、超高齢化社会への対応といたしまして、高齢者が地域で安心して生活できるよう、多様なニーズに対応した住まいや施設の確保をいたします。具体的には特養、認証高齢者グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅などについて2025年度末までの目標を示し、整備を加速いたします。ここに書いてある(定員)実績を4万1000人から5万5000人、6万人に、それからグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅という形で示しております。これらの福祉基盤の整備にあたりましては、先日発表いたしました都有地貸付料の更なる減額などの土地活用策に加えまして、公営企業用地や講演につきましても新たに活用してまいります」

 「続きまして、ハードソフトの防災対策を推進し、世界一安全安心な都市を実現いたします。建物などの耐震化率や不燃化防護対策につきましても目標達成に向けて整備を着実に進めるとともに、今回、自助共助の取り組みにつきましても新たな政策目標を設定し、都民や事業所の防災力を向上させます。具体的には2020年度までに、家庭、事業所の備蓄率100%を達成するとともに、行き場のない帰宅困難者の受け入れ先を官民ともに拡大し、約92万人分の安全を確保したいと思っております」

「続きまして、都心などの機能強化により東京の都市力の更なる向上を図ります。まず、有楽町地区につきましては、民間開発との連携によりまして旧都庁舎跡地を活用した街づくりによりまして、有楽町周辺の機能更新を進め、公共空間の整備やMICE機能の充実を図り、国際的なビジネス、都市観光拠点をつくります。東京、渋谷、新宿では交通結節機能の強化や、周辺市街地の再編などを一体的に実施し、都市の再生を進めて参ります。品川では国内外への広域アクセスに優れた素地を生かし、国際交流地点の形成を推進します」

 「次に、年間1800万人の外国人旅行者でにぎわう世界有数の観光都市東京を実現します。オリンピックパラリンピック招致を契機として東京を訪れる外国人旅行者を2013年の681万人から2020年には1500万人、さらに2024年には3倍にあたる1800万人まで増加させます。この実現に向けまして旅行地としての東京ブランドを確立し、東京の魅力を世界に広く発信浸透させるとともに多言語案内の充実など、世界的な観光都市としての環境づくりや魅力的な観光資源の開発を進めてまいります。そのほか、産業、教育、環境、インフラ整備、多摩島嶼(とうしょ)振興など都政のさまざまな分野におきまして政策目標や方向性を示しております」

「続きまして、中間報告に寄せられたご意見を踏まえながら目標などの実現に向けて工程表をつくりますけれども、工程表につきましては具体的な政策展開と3カ年の実施計画を盛り込んだ最終報告を12月に策定公表いたします。このビジョンで都政運営の新たな指針として全ての都民に、東京で生まれ、生活し、老後を過ごすことができてよかったなと、そう思っていただけるような夢と希望と幸せを感じられる世界一の都市東京を実現したいと思っております」

 「2点目ですが、東京の防災プランの策定についてお知らせします。都の長期ビジョンをもとに今後、さまざまな分野におきまして新たな取り組みを展開し、2020年のオリンピックパラリンピック開催を見据えた東京を世界一の都市にしていきます。そのためには、都民をはじめ国内外からの来訪者の皆様の安心安全が確保されていることが大前提でありまして、これまで以上に全力で防災対策に取り組まなければなりません。そこで、今回2020年を見据えまして、われわれ行政と都民、企業が共通の目標のもとに一体となって防災に取り組むための東京の防災プランを策定いたしました。行政が全力を尽くすことはもちろんのことでありますけれど、自分の命は自分で守る、みんなで仲間を助けるという、都民、企業の皆さまによる自助共助の取り組みが非常に大切であります。



この防災プランでは、都民や企業の皆様にも分かりやすく読んでいただけますよう、刻々と変わる災害の状況をシナリオで示しながら、その時々に必要な取り組みをまとめてあります。本日からパブリックコメントを実施いたしますので、ぜひ読んでいただきまして積極的に意見を出していただきたいと思います。いただいた意見や都議会での議論を踏まえて12月には完成させて参りたいと思います」

 「3番目の点であります。拉致被害者の救出に向けました都庁舎のライトアップについてお知らせいたします。本日から来週19日の金曜日まで北朝鮮拉致問題解決を願って、都庁舎のライトアップを行います。本年5月の日朝合意後、初めてとなる再調査結果の報告を間近に控えた今こそ解決に向けた機運の醸成が求められます。そこで、全ての拉致被害者の一刻も早い救出を願い、都庁舎をブルーリボンカラーに染め上げます。都民の皆様にも、この機会に拉致問題の解決に関心を持っていただきたいと思います」

 「4番目、最後です。9月19日から第17回アジア競技大会の開会式に出席するため、大韓民国の仁川(インチョン)市に出張いたしますが、その際、劉正福(ユ・ジョンボク)仁川広域市長とお会いすることになりましたのでお知らせいたします。劉市長とは、仁川アジア大会の経験につきまして意見交換し、2020年の東京オリンピックパラリンピック大会の成功に役立てたいと思っております。また、この機会にお互いの都市に共通する課題についても幅広く意見交換をしたいと思います」

−」−長期ビジョンの中にはかなりチャレンジングな目標も含まれているが、実現可能性について知事はどのような認識を。また、こだわりの目標はあるか

 「例えばですね、この女性の活躍促進(分野)について、奇想天外な数字ではないと分かると思いますし、例えば2020年に向けてボランティアをやりたいという方がかなりいろんな団体含めて、諸外国含めておられるんで、例えば観光ボランティアとか都市ボランティアというのは、もっと増えるんじゃないかなと思っているので。今から具体的な例を言いますと、開業率をこういうふうにやるといったときに、国全体の規制の問題があって、それは特区を上手に使えばなんですけど、一生懸命やってもさまざまな規制や何かで、目標数値までいかないという可能性もあるかもしれない。しかしやはり、せめて英米並みにしないと世界一になりませんよということで、無理な目標ではなくて、かなり現実的な考慮のもとに行ったということであります」

 「保育サービスについては例えばですね、やはり女性の社会的進出、それからこれからの経済を考えても、保育サービスを拡大しないといけない。だから8600人の待機者がいますけども、やはりこれは4万人増くらいしないと追いつかないなあということで、この問題については相当、私がやるべきだということを、しっかりと申し上げました。



高齢者の方は、ここもですね、特養はなかなか難しいんですけども、都有地、国有地、民有地の賃貸料を安くするというようなこと、それから都営住宅を建て替えるときに5階建てを30階にしてスペースを空けるというのも、これでも実は足りないと思うんです。どんどんどんどん高齢化が進んでいく。そして年を召されれば健康を損なう人が増えていく。それでサービス付き高齢者向け住宅もですね、ニーズが非常にありますので、これも2万戸以上台ということで、そういう思いで福祉の観点について、またその他についてもたくさんございますけども、やはり自分たちの日々の生活に最も直結し、しかもそれが経済もよくする、そして生活も豊かにするという意味では、まさに福祉ということで重点的に書きたいし、政策を実行したいと思っています」

 −−韓国・仁川出張中に政府の要人に会談する予定は。また、4月に朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談したとき、都内の韓国人学校の整備に協力する意向を示したが進捗(しんちょく)状況は

 「1番目は前回のソウルと違いまして、今回はあくまで週末を活用してアジア大会にお招きいただいたので、開会式を見て2020年に役立てるということです。仁川に寄りますから、知事が来るなら国際都市の仁川市長がわずかな時間ですけど表敬にってことで、特別に政府要人との日程はありません。それから韓国人学校はわれわれが海外で生活するときも各地に日本人学校をつくっていただいて、韓国でも中国でもどこでもそうなんで、逆の立場を考えれば当然こういう協力をしていいという観点からやっています。



それで特養、保育所をつくるところと、また学校をつくるところはニーズも違いますので、今どういうところが可能なのか、あくまで韓国人のお子様方の数が増えたというので、どのくらいのスペースがあればいいんだろうかとか、そういうことを念頭に置きながら検討中ということで、まだ具体的な『ここはどうだ』ということは決まっていません」

 −−外国人観光客を増やすための「魅力的な観光資源」について、何か具体的なイメージは

 「いま日本全体で1000万人お客さん来てます。やはりオリンピック・パラリンピックというのは非常に大きくて、2020年までには倍の2000万人来ると。そのときにですね、ほぼ圧倒的多数の人は、まず東京に降り立って、成田でも羽田でもいいんですけど、それから動かれると思います。ですから2000万人の4分の3でこの数字に、1500万人になるわけですね。さらに2020年に向けて東京の魅力をもっと大きくすれば、ここまでいけるんじゃないかなと、いかなければいけないと思っていますので、そのためにWi−Fi(ワイファイ)の無料化、自由につなげるようにするとか、そういうことも含めて、いま強力に観光都市としてのまちづくりをやっていますので、これは夢物語ではなくて、そういう意味で具体的にできるし、このくらいの目標を掲げて多言語対応するというのも必要だと思っています。そのほかもいろんな競争条件が都市の間であると思いますけども、それをクリアする大きなきっかけは2020年の大会だと思います」

≪(下)に続く≫


あなたの仰るアジアって何処の国.PNG
舛添要一の朝鮮式水飲み.PNG舛添要一.PNG舛添要一1.PNG舛添要一・日の丸邪魔.PNG



新しい韓国人学校用の土地提供で協力を約束したことに関し、現在都が抱える福祉施設用の土地不足は学校用の土地探しにさほど影響しないとの認識を示した。
あなたが仰るアジアって何処の国?
新しい韓国学校なんて冗談じゃない。
建てる土地があるならば、日本人の為に使うべき。
売国奴都知事。
#舛添東京都知事リコール



[舛添] 新党結党の挨拶で日の丸が邪魔でした.flv


【嫌韓】舛添知事、東京都民の90%も韓国好きはいませんよ。




参考

ヘイトスピーチ根絶へ法制化を! 舛添の要請に与野党の反応は?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404756333.html

「韓国だけ便宜は困難」 韓国学校増設、都知事は快諾したけれど…担当者「用地がない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404058660.html

嫌韓派から大バッシングの舛添都知事に風俗業界から温かい声
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403896533.html

役人焼け太り 舛添が画策する「五輪バラまき2兆円」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403856482.html

朝日新聞の慰安婦報道に「日韓関係歪めた」と舛添
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403393412.html

舛添、ヘイトスピーチ「立法含めた対策」自民に要請
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403253765.html

舛添の訪韓にブーイング「思うツボにはまった」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402886538.html

高飛車の朴酋長に都民激怒 舛添「90%の都民が韓国好き」の不可解講演も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402640920.html

異例の大歓迎…韓国ソウル市で舛添は首相気取り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402547388.html

ヘイトスピーチ「基本的人権に対する挑戦だ」 舛添
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402098858.html

都議暴露 「セクハラヤジ」の瞬間、舛添知事は笑っていた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/400045138.html

舛添「環境に配慮」五輪カヌー会場、見直しへ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/399819229.html

舛添が石原元都知事肝いりの「知事本局」廃止し「政策企画局」を設置
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/397790839.html

舛添知事が「赤坂迎賓館はベルサイユ宮殿のまがいもの、まねごと」とし東京五輪までに“都版迎賓館”検討整備を指示!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/393774303.html

[ロシア語以外、通じなかった] 舛添知事「全都民が英語しゃべれ」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/389939923.html

舛添新都知事 元愛人母語る「実子への非道な仕打ち」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388458064.html

新都知事を辞職に追い込め!政党助成金で借金返済、絵画を購入、公職選挙法違反!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388229955.html




関連

2020年東京五輪と18年平昌冬季五輪の連携の阻止と東京五輪縮小で浮いたお金で平昌五輪支援阻止及び舛添要一都知事の辞職を求めます
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404505557.html

↑↑↑↑↑
賛同頂ける方は、署名をお願いします。



関連

竹田恒泰氏、舛添要一都知事が中国側から印鑑を授受したことを「バカじゃねーの」と批判
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404393492.html
ラベル:舛添要一
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。