http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news092.html
2014年09月02日 14時31分 更新
YouTubeのクリエイターは「視聴者ファンディング」機能を有効にすることで、Googleウォレットでの“投げ銭”を受けとれるようになった。日本ではYouTubeが手数料として寄付1回当たり22円+5%を徴収する。
米Google傘下のYouTubeが、6月に予告していたクリエイターへの“投げ銭”機能「視聴者ファンディング」を日本を含む4カ国でスタートした。米Android Policeが9月1日(現地時間)に報じた。
GoogleのYouTubeのヘルプセンターによると、現在は日本、米国、オーストラリア、メキシコで利用できる。
クリエイターが視聴者ファンディングを有効にしている場合、動画の端にハートマーク付きコインを模したアイコンが表示される。これをクリックすると表示されるカードの指示に従って操作することで任意の金額を支払える。決済にはGoogleウォレットを使用する。
視聴者ファンディングを受けるには、クリエイターは以下の条件を満たす必要がある。
・アカウントが良好な状態である
・ YouTube パートナーシップの一般的な条件を満たしている
・ 電話でアカウントの確認が済んでいる
・ YouTube アカウントに承認済みのAdSenseアカウントが関連付けられている
・ 特定のネットワーク内で使っている場合は、その中で視聴者ファンディングが有効にされている
視聴者ファンディングを有効にする方法はこちらを参照のこと。
視聴者からの寄付の一部はYouTubeが手数料として徴収する。日本の場合は1回の寄付に当たり、22円+5%をYouTubeが徴収する。例えば100円寄付すると27円の手数料が掛かり、クリエイターが受け取るのは73円になる。
受付アイコンの付いた動画。メッセージも表示される
YouTubeのクリエイターは「視聴者ファンディング」機能を有効にすることで、Googleウォレットでの“投げ銭”を受けとれるようになった。
日本ではYouTubeが手数料として寄付1回当たり22円+5%を徴収する。
視聴者ファンディングを受けるには、クリエイターは、条件を満たす必要がある。
これは凄いと思いますが、音楽をUPしたら自作曲でも「規約に違反している」と著作権侵害のメール来てアカウント止められる恐れがあるので、音楽は難しそうな気がします。
関連
リークされた「有料YouTube」でできること
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404430757.html
YouTube 非提携先を削除か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/400441572.html
YouTubeが有料で音楽配信…今夏開始と報道
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/399772413.html
ラベル:YouTube
【関連する記事】
- 種子法廃止法案、種子法廃止法、水道民営化、水道法改正案、水道法、PFI法改正案、..
- [安倍信者] 「個人的に麻生さんには全幅の信頼を寄せています」「この件(水道民営..
- 9月24日〜9月25日 hazukinotaboo ツイートまとめ 紀平梨花..
- 昨夜、カルト規制法と公明党の関係を記事にした後、スマホもパソコンもネットに繋がら..
- 「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」でブログを更新します。現在のディスク使用..
- 2月1日〜2月2日、hazukinotabooツイートまとめ 枯れ葉剤 食品..
- [東京五輪] 8月4日、hazukinotaboo ツイートまとめ
- [東京五輪] 8月2〜3日、hazukinotaboo ツイートまとめ
- [東京五輪] 7月29〜30日、hazukinotaboo ツイートまとめ
- VISAカードを第三者に使われる USD180.00(2,0418円)を6月2..
- [東京オリンピック開会式] hazukinotaboo ツイートまとめ
- 「自公以外に投票」がトレンド入り 西村氏の発言で不満噴出か
- DAIGOが後継者か 竹下亘氏の不出馬で政界転身待望論高まる
- 「#検察庁法改正案に抗議」240万超ツイート
- 戒名
- 3月31日〜4月1日、主人が亡くなって約2ヶ月、セキュリティソフトを購入
- 須藤凜々花、山尾志桜里氏疑惑「不倫を下品と叩くほうが下品」 恋することがそんなに..
- ツイッターに産経新聞の偽号外 「法的措置も検討」
- 東京オリンピックまで3年 厚切りジェイソン「いろんな文化が変わらないといけない」..
- [朝鮮学校無償化] 大阪地裁(西田隆裕裁判長)の判決を巡って、「生徒個人の教育支..