http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/306565/
2014年08月31日 09時00分
ウクライナ情勢の影響に関係なくロシアのプーチン大統領(61)が、秋に来日する方向で調整が進められている。
菅義偉官房長官(65)は26日の記者会見で、ロシアのラブロフ外相が現時点でプーチン大統領の今秋の訪日計画に変更はないとの見解を示したことに関し「種々の要素を総合的に考慮して判断したい」と述べ、日程調整を慎重に続ける意向を示した。
ラブロフ氏が、日ロ関係はウクライナ情勢とは無関係と強調したことには「わが国の国益に資するような形で進めていくのは当然だ」と述べるにとどめた。
安倍内閣が慎重な姿勢を崩さない中、ロシア側がプーチン大統領を訪日させたい背景には、西アフリカ4か国で猛威を振るい1400人以上を死亡させたエボラ出血熱のワクチン開発に全力で取り組む政策と深く関係しているという。
政府関係者は「ロシア連邦消費者監督庁の国立ウイルス学・バイオテクノロジー研究センター『ヴェクトル』は、対エボラ出血熱ワクチンの開発に取り組み、臨床前試験の段階に入った。しかし、仮にワクチンの開発に成功しても日本のように量産させる技術がありません。そこでプーチン大統領に訪日してもらい日本の量産技術を導入したい狙いがあるのです」と語る。
ロシア政府が他国に先がけてワクチン開発を急ぐ理由のひとつには、他国の軍がエボラ出血熱を生物兵器として使用することを恐れているのだという。
「自爆テロリストがエボラ出血熱に感染し、ロシアに移動すれば、ロシアに感染が広がる。仮にどこかの国の研究機関が、ロシアより先にエボラ出血熱に対して有効なワクチンの開発に成功した場合、その国の軍はエボラウイルスを生物兵器として使用することが可能になります」(軍事関係者)
プーチン大統領にしてみれば、一刻も早くワクチンの開発、量産を成功させたいようだ。
菅官房長官(65)は26日の記者会見で、ロシアのラブロフ外相が現時点でプーチン大統領の今秋の訪日計画に変更はないとの見解を示したことに関し「種々の要素を総合的に考慮して判断したい」と述べ、日程調整を慎重に続ける意向を示した。
安倍内閣が慎重な姿勢を崩さない中、ロシア側がプーチン大統領を訪日させたい背景には、西アフリカ4か国で猛威を振るい1400人以上を死亡させたエボラ出血熱のワクチン開発に全力で取り組む政策と深く関係しているという。
エボラ出血熱のワクチンを日本で量産させる技術がありますからね。
ロシアには、エボラ出血熱のワクチンを、仮に開発しても量産する技術がない。
また、ロシア政府が他国に先がけてワクチン開発を急ぐ理由の一つには、他国の軍がエボラ出血熱を生物兵器として使用することを恐れている。
プーチンは、一刻も早くワクチンの開発、量産を成功させたいのですね。
秋のプーチン大統領訪日「実現目指す」ロシア外相(14/08/26)
ラベル:プーチン
【関連する記事】
- ロシア治安機関 日本総領事館員を“スパイ活動”で拘束し追放(NHKニュース202..
- ロシア外務省が報復措置 日本の衆議院議員384人を入国禁止に(NHKニュース20..
- [ロシア国営ガス] LNGのルーブル払い提案 実現なら日本も影響(時事通信20..
- サハリン2からのLNG供給、大統領令により停止する根拠ない=ロシア大統領府(ロイ..
- ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発(NHKニュース20..
- [ロシア] 日本人63人の入国禁止 岸田首相や報道幹部ら対象
- 制裁対象の外国企業に原料などの輸出を禁止=プーチン大統領(スプートニク日本202..
- 虐殺は「自作自演のでっち上げ」民間人の死者は「ウクライナ政府の無責任な政策の犠牲..
- [駐日ロシア連邦大使館Facebook] 3月16日、ラブロフ外相「戦争を終わら..
- プーチン大統領 中東からドンバスに1万6000人の義勇兵派遣を承認(スプートニ..
- ロシア国防省「ウクライナの民族主義者は、民間人を人間の盾として使用」(Pars ..
- 駐日ロシア大使「ロシアには戦争をする意図も計画もない」(NHK2022年2月15..
- [ロシア] 鳥インフルエンザH5N8型 世界初のトリ→ヒト感染確認 「ヒトから..
- プーチン大統領 ロシア製ワクチン評価の医学誌絶賛
- ロシア“世界最速”新型コロナワクチン承認、「問題あれば全ての開発に影響」
- 世界初 ロシア新型コロナワクチン承認、安全性に疑問の声も
- 「北方領土もロシアの領土」 プーチン大統領が演説で強調
- 新型コロナウイルス感染 ロシアで国際線全便運航停止
- 択捉島訪問のロシアのメドベージェフ首相、「自国の領土」と強調 日本は抗議
- ロシアのラブロフ外相「第2次大戦の結果認めよ」「北方領土」名称にも反発