http://www.news-postseven.com/archives/20140819_271837.html
http://www.news-postseven.com/archives/20140819_271837.html?PAGE=2
2014.08.19 07:00
小泉政権下では経済財政政策担当大臣を務め、慶応大学教授、シンクタンクの所長、産業競争力会議民間議員の肩書きも持つ竹中平蔵氏。その後人材派遣会社・パソナ取締役会長に就任した。長く政権のブレーンとして推し進めた規制改革はパソナへの利益誘導に繋がるのではないのか。ジャーナリストの須田慎一郎氏が竹中氏に斬り込んだ。
須田:産業競争力会議で議論されているように規制緩和によって雇用が流動化すれば、結果的にパソナの利益につながるところに国民の不信感がある。
竹中:そんなことはありません。雇用規制を緩和すると、派遣がなくなるかもしれないんですよ。
いま日本では、正規雇用は過剰に守られています。1970年代に東京高裁の判例で「整理解雇の4要件」(※注)が示されました。しかし現実にはこの4要件を満たすことはかなり難しい。だから会社が苦しくなっても、潰れるまで正社員を解雇できない。だから正社員を増やすことができない。非正規社員をたくさん雇わざるを得ないのです。
【※注】/「人員整理の必要性(経営上やむをえない理由があるか)」「解雇回避努力義務の履行(解雇の前にあらゆる努力を尽くしたか)」「被解雇者選定の合理性」「手続きの妥当性(被解雇者や労働組合から納得を得ているか)」のこと。この全ての要件に適合しないと不当解雇とする判断。
私が主張しているのは解雇の自由化ではなく、同一労働なら同一条件、同一賃金にしようということです。そうすると正規と非正規の区別もなくなり、派遣という仕組みがなくなるかもしれない。パソナの仕事がなくなってしまうかもしれません。
須田:竹中さんが主張されている同一労働、同一賃金にしようということ自体は私も個人的には賛成です。ただ、そのような認識は国民の間に広まっていない。
竹中:確かに労働に関する規制はとても複雑で難しい。先の「4要件」があるため、訴訟リスクを恐れる大企業はほとんど解雇ができません。逆に訴訟を恐れない企業は安易に解雇しています。だから「解雇ルールを明確にしよう」といっています。どういう場合に解雇を禁止するか、解雇する際にはどんな配慮をすべきかを明確にしたほうが、安易な解雇にはならず労働者の権利は守られる。
そうしたことはほとんど報じられず、メディアはすぐに「解雇自由化へ」とエキセントリックなレッテルを貼っています。それでは労働や雇用の問題について、なかなか理解されにくいのではないでしょうか。
須田:パソナと政界の近さが批判される例として、ASKA事件で話題になった迎賓館「仁風林」で政界接待が繰り広げられていたことがある。何が行なわれていたのか。
竹中:いろいろな企業の方を集めてセミナーをしています。はっきり言って真面目なパーティですよ。各国の大使の方もいらっしゃいます。その国の国歌を起立して聴いて、交流を図って、意見交換しているのです。
メディアはただ面白がって記事を書いているという印象しかありません。ASKAさんについては、何があったかはわかりません。それは裁判を待てばいいことだと思います。
※週刊ポスト2014年8月29日号
ジャーナリストの須田慎一郎氏が竹中平蔵を斬り込んだ。
須田:産業競争力会議で議論されているように規制緩和によって雇用が流動化すれば、結果的にパソナの利益につながるところに国民の不信感がある。
竹中:そんなことはありません。雇用規制を緩和すると、派遣がなくなるかもしれないんですよ。
須田:パソナと政界の近さが批判される例として、ASKA事件で話題になった迎賓館「仁風林」で政界接待が繰り広げられていたことがある。何が行なわれていたのか。
竹中:いろいろな企業の方を集めてセミナーをしています。はっきり言って真面目なパーティですよ。各国の大使の方もいらっしゃいます。その国の国歌を起立して聴いて、交流を図って、意見交換しているのです。
第2次安倍内閣では、2013年1月8日、日本経済再生本部の「産業競争力会議」メンバーに内定し、現在は、民間議員という立場にある。
2014年1月からは、国家戦略特区の特区諮問会議メンバーとしても、活動をしている。
自衛官OBの建設業界への雇用優遇制度はパソナの為。
政府が、産業競争力会議で「骨太の方針」と「新成長戦略」を取りまとめ、臨時閣議で決定したのもパソナを儲けさせる為。
今年3月から大幅拡充された「労働移動支援助成金」という制度で多大な恩恵を受けるのが竹中平蔵が会長のパソナ。
法人税改革を議論しているのも竹中平蔵。
パソナの迎賓館「仁風林」で、政治家と官僚は、どんな接待を受けたことやら。
真面目なパーティと言えば、理解してもらえるとでも思っているのか。
追記
ツイッターの情報です。
@hazukinotaboo お笑いです。
竹中平蔵の真面目は「公」に向かってはいません。
「竹中平蔵は金儲けに真面目」なわけです。
真面目などと言うのは詭弁です。
ちなみに民主党の前原誠司の奥さんは、
パソナの秘書だったという噂。
パソナの仁風林で接待をしていたらしいですね
— enzyouzi ken (@enzyouzik) 2014, 8月 19
enzyouzi ken @enzyouzik
@hazukinotaboo お笑いです。
竹中平蔵の真面目は「公」に向かってはいません。
「竹中平蔵は金儲けに真面目」なわけです。
真面目などと言うのは詭弁です。
ちなみに民主党の前原誠司の奥さんは、
パソナの秘書だったという噂。
パソナの仁風林で接待をしていたらしいですね
関連
防衛省、建設業再就職を解禁=人手不足で自衛官OB活用へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402567255.html
参考
パソナ取締役会長・竹中平蔵氏に「利益誘導問題」を問い質す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/403913762.html
新たな利権か…パソナを喜ばせる予備自衛官の雇用優遇制度
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/402816893.html
パソナ竹中会長が講演 新成長戦略は「私たちの業務につながる」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/400365947.html
「社員を1人クビ」で最大60万円 「おいしすぎる助成金」に批判集中
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/398604282.html
竹中平蔵氏が旗振り 人材会社を潤わす「300億円」助成金
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/398684157.html
竹中平蔵「日本は物凄い格差社会になる。介護難民や若者のホームレスだらけ」(政経chより転載)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/392961553.html
法人税改革を議論しているのはTPP推進の国賊の大田弘子(元経済財政相)と反日朝鮮企業パソナの取締役会長の竹中平蔵(第2次安倍政権の日本経済再生本部)だ!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/391341771.html
常連客には官僚も…赤坂の摘発「韓国クラブ」に集まった面々
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/398688566.html
↑↑↑↑↑
ASKA騒動の中で話題になったパソナの迎賓館「仁風林」のことを転載しています。
ラベル:竹中平蔵
【関連する記事】
- 4月以降の年金支給額 3年ぶりに引き上げも 実質的には目減り(NHKニュース20..
- 1月16日、立民と共産 “防衛増税”追及と細田衆院議長に説明要求へ
- [緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について..
- 通常国会23日召集へ 衆院議運委の野党筆頭理事に政府方針伝達(NHKニュース20..
- 令和5年1月4日、小池都知事“18歳までの子どもに月5000円程度の給付検討”表..
- 防衛産業の生産ライン国有化可能に 防衛省が法案提出へ(NHKニュース2022年1..
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ(NHKニュース20..
- 国民年金保険料 スマホアプリでの納付が2月から可能に(NHKニュース2023年1..
- [衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
- コロナ「5類」へ来春にも引き下げ検討(テレビ朝日ニュース2022年12月28日)..
- 従来の保険証 3割負担の患者の場合 窓口負担6円上乗せ(NHKニュース2022年..
- 技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に(NHKニュース20..
- 年金支給額 来年4月以降は3年ぶりプラス改定も低く抑える措置(NHKニュース20..
- [参院憲法審査会] 12月7日、参院選 選挙区の「合区」めぐり各党が意見
- [衆院憲法審査会] 12月1日、 緊急事態での国会議員任期延長めぐり各党議論
- [緊急事態条項] 緊急事態条項の危険性、ナチスが利用したワイマール憲法の動画を追..
- [衆院憲法審査会] 緊急事態の議員任期延長 意見集約図るか焦点
- [和歌山県知事選] 元衆議院議員の岸本周平氏 初めての当選確実
- ”時短勤務者や自営業者にも育児支援給付を” 政府 有識者会議(NHKニュース20..
- 後期高齢者医療保険料 上限 年間66万円から80万円に引き上げへ(NHKニュース..