2014年08月14日

愛知県美術館の企画展の写真に「わいせつ」指摘…一部隠す措置

愛知県美術館の企画展の写真に「わいせつ」指摘…一部隠す措置

美術展の写真に「わいせつ」指摘…一部隠す措置
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140813-OYT1T50067.html?from=ytop_main5
2014年08月13日 18時02分

愛知県美術館(名古屋市東区)で開催中の企画展「これからの写真」で展示されている写真家・鷹野隆大氏の作品について、愛知県警がわいせつ物に当たるとして対処を求めたことがわかった。

 同美術館は13日、展示作品の一部を隠す措置を取った。

 同美術館によると、指摘があったのは、男性の陰部などが写った作品計12点。県警からは11日、わいせつ物の陳列に当たると指摘があり、「このまま展示すれば証拠品として押収する可能性もある」と撤去を求められたという。美術館と鷹野氏は協議の上、大型作品1点は胸から下を紙で隠し、はがき大の作品11点には全体に紙をかぶせることで展示を続けることを決めた。

 企画展は今月1日から来月28日まで開催。同美術館では、指摘を受けた作品は当初から、カーテンの設置や監視員の配置などで、中学生以下や見たくない来館者の目には触れないように工夫していたという。




愛知県美術館(名古屋市東区)で開催中の企画展「これからの写真」で展示されている写真家・鷹野隆大氏の作品について、愛知県警がわいせつ物に当たるとして対処を求めたことが分かった。
同美術館は13日、展示作品の一部を隠す措置を取った。
指摘があったのは、男性の陰部などが写った作品計12点。
この問題で、思い出すのが、メイプルソープ事件。
米国の写真家Robert Mapplethorpe(ロバート・メイプルソープ)の写真集を日本の税関が「わいせつ図画」に当たると判断し、没収した行為の妥当性を巡り没収処分を受けた出版社社長の男性と日本国政府が争った事件。
アップリンクの社長が日本版のRobert Mapplethorpe(ロバート・メイプルソープ)の"Mapplethorpe"を持参して渡米し、日本へ帰国した際に東京税関成田税関支署において写真集の中に被写体の男性が性器を直接、露出した状態の写真が掲載されていたことから「わいせつ図画」に当たると判断され、輸入禁制品該当通知を受けた。
過去のアップリンクの裁判の例を見ると、芸術性はわいせつ性の判断とは無関係と思います。
芸術として写真を認められないのか。



これからの写真
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/info/pdf/20140618press_photographywillbe.pdf
(PDF注意)


メイプルソープ事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6



ロバート・メイプルソープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97

ロバート・メイプルソープ(Robert Mapplethorpe、1946年11月4日 - 1989年3月9日)はアメリカ・ニューヨーク州ロングアイランド生まれの写真家。ブルックリンのプラット・インスティテュートでグラフィックアート、絵画、彫刻を学ぶ。在学中「パンクの女王」ことパティ・スミスと暮らす。美術コレクターのサム・ワグスタフに見出される。

花やヌード、セルフポートレイトなどのモノクロ写真が有名。1986年にエイズとわかり、3年後に死去。42歳没。率直で官能的な中期の作品が公費で購入される芸術作品としてふさわしいものかどうかの論議を呼んだ。


洋書の"Mapplethorpe"(国内版はアップリンク(画像なし))
Mapplethorpe -
Mapplethorpe -
ラベル:愛知県警
【関連する記事】
posted by hazuki at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 警視庁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック