アフィリエイト、報酬申告を…2千万所得隠しも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140726-OYT1T50083.html?from=ytop_top
2014年07月26日 15時06分
インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。
アフィリエイトは手軽な副業として全国で100万人以上が手がけているとされるが、意図的に収入を隠す人が後を絶たないためだ。税務調査で2000万円を超える所得隠しが発覚したケースも出ている。
「税務署にばれるはずがないと思っていた。突然の調査はショックだった」。東京都内の男性(50)が振り返る。
男性の自宅をスーツ姿の男たちが訪れたのは2011年10月。勤務先の会社にいた男性は、妻からの連絡を受け、すぐに税務署に電話した。「パソコンでお仕事をされていますよね」。税務職員の一言で、「全て知られている」と悟った。
男性は当時、副業のアフィリエイトで年間200万〜250万円の報酬を得ていたが、申告していなかった。税務署は、通信費などの経費を差し引いた所得が2年間で計約350万円に上ると指摘。男性は無申告加算税などを含め、約90万円を追徴課税された。
男性は「妻の実家に頭を下げて、やっと納税資金を工面した。恥ずかしい思いはもうしたくないので、その後は毎年ちゃんと申告している」と話す。
業界関係者によると、アフィリエイトを手がける人は「アフィリエイター」と呼ばれる。ネットの普及で市場規模が拡大し、アフィリエイトの広告費は年間1500億円に上る。アフィリエイターの中には年間2000万〜3000万円の報酬を得る人や、スタッフを雇って1億円超を稼ぎ出す人もいるという。
アフィリエイトの報酬は「事業所得」や「雑所得」として申告する必要があるが、会社員や主婦が副業で行うことが多く、申告を怠る人も少なくない。そのため、税務調査で申告漏れを指摘され、追徴課税を受けるケースが相次いでいる。
インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。
拙ブログには、Amazonや楽天のアフィリエイト広告を出していませんが、HPやブログでアフィリエイトの広告を出して、副業として収入を得ている方は、気を付けて下さい。
私は音楽のブログを運営していた時に、Amazonのアフィリエイトの広告を出していましたが、一定額以上に達しないと銀行口座に入金やAmazonのポイントに変えて貰えませんでしたので、今では関係のない話です。
国税の取り立ては厳しいです。
ラベル:国税
【関連する記事】
- 森林資金、5割超使われず 2019〜2020年度、271億円
- [緊急拡散] パブリックコメント:[日英FTA]「日英間の経済パートナーシップ交..
- [国税庁] 医療費控除 マイナンバー活用でネット手続き検討へ
- [確定申告新税制] 市販薬購入控除「セルフメディケーション税制」、9割が知らず
- [緊急拡散] パブリックコメント: [日欧EPA] 「日EU・EPA交渉を通じた..
- 年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
- 年収1000万超のサラリーマン増税、1月から税・年金こう変わる 市販薬購入で税控..
- 働く貧困層に厳しすぎ? 経済対策「低所得者に1万5000円」 低所得者の条件「住..
- 国税庁、日本の損失「推計せず」 パナマ文書、法人税の課税逃れ
- 「竹島事業に」寄付最多…島根のふるさと納税
- 政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も
- 法人税、28年度に29%台に 政府検討、賃上げ後押し
- 架空事業で税還付請求4000万円、発覚し追徴課税(国税局)
- 郵便局員500人が17億円申告漏れ 保険営業で不正経費計上
- 「竹島に役立てて」ふるさと納税が過去最高を記録 島根県
- サラリーマンの確定申告 2014年、6つの変更点
- 相続税増税、基礎控除が4割縮小 1日から課税範囲も拡大
- 自動車「燃費課税」を進める総務省、2015年10月の10%への消費増税でも変わら..
- 迫りくる相続増税…サラリーマン家庭でも相続税は発生するのか?
- 「法人減税に期待」79% 経営者緊急アンケート 消費税10%「予定通り」6割