http://getnews.jp/archives/630234
2014.07.25 08:55 記者 : ガジェ通ウェブライター
ブラック企業対策について、徹底した取り締まりがなされていないと批判が集まっていた、厚生労働省が動いたようだ。
7月22日の朝日新聞の報道によると、厚生労働省は、国税庁の納税データを利用して、法令で定められている厚生年金未加入の法人を割り出して指導を強化すると明言した。極めて画期的であり、かつ異例の措置である。
本紙においても、厚生年金への加入義務がありながら、加入を怠るブラック企業の実態をレポートした。
詳細は、ブラック企業で働いていたら日本年金機構から差し押さえ予告が来た をご覧いただきたい。
記事をご覧いただくとおわかりいただけると思うが、企業側が、法令を無視して、意図的に厚生年金に加入しなかった場合、年金事務所が取り締まることが難しい法令のジレンマがある。国民も、日本年金機構の従事者も困惑しているのが現状だ。
こういった法令の隙間をついて、ブラック企業は、本来支払うべき社会保険料を滞納したり、責任を回避しようとする。
今回、厚生労働省が、国税庁のデータを利用することに踏み切ったのは、法令を回避するブラック企業の捕捉のためである。
国税庁は、納税の違法滞納者や、租税回避について捜索能力が高く、かつ、確実に取り締まった上で、未納付の税金を回収するメソッドを持ち合わせている。そのことをブラック企業も熟知していて、納税だけはきちんと行うケースが多い。
ところが、監督官庁が捜査能力が弱い労災保険、雇用保険、厚生年金、健康保険については、企業の加入義務の回避、保険料負担を回避しようとするケースがとみに増している。
労働関係・年金関連の監督官庁は、これらの情報を把握しづらい。加えて、告発を受けても取り締まりの手が回らないほどマンパワーが不足している現状がある。
今回、異例とも言える国税庁との連携を厚生労働省がとったということは、法令で義務づけられている働く人の保険の加入の指導の強化、保険料の適切な納付を徹底的に厳しくするということの現れである。今回の措置で、かなりの問題が解決に導かれるだろう。
国税庁のデータを利用すれば、所得税から正確に保険料が計算できるから、未納や、労働者から徴収した保険料の着服などといった違法行為について、企業側は厳しい措置を求められる。また、ブラック企業問題で大きな問題とされてきた、賃金の未払いについても、国税庁から客観的な情報が提出される以上、ブラック企業は不正を行うのが、困難になるだろう。
いすれにせよ、働く人の間に秩序が戻る日が近づいたと考えてよいが、依然として我々も、法令に違反する企業から被害を受けないように留意することが極めて重要だ。
※この記事はガジェ通ウェブライターの「松沢直樹」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
ブラック企業対策について、徹底した取り締まりがなされていないと批判が集まっていた、厚生労働省が動いたよう。
7月22日の朝日新聞の報道によると、厚生労働省は、国税庁の納税データを利用して、法令で定められている厚生年金未加入の法人を割り出して指導を強化すると明言した。
極めて画期的であり、かつ異例の措置。
「ブラック企業で働いていたら日本年金機構から差し押さえ予告が来た」というガジェット通信の記事によると、企業側が、法令を無視して、意図的に厚生年金に加入しなかった場合、年金事務所が取り締まることが難しい法令のジレンマがある。
国民も、日本年金機構の従事者も困惑しているのが現状。
ブラック企業は、本来支払うべき社会保険料を滞納したり、責任を回避しようとする。
厚生労働省が、国税庁のデータを利用することに踏み切ったのは、法令を回避するブラック企業の捕捉の為。
国税庁のデータを利用すれば、所得税から正確に保険料が計算出来るから、未納や、労働者から徴収した保険料の着服などといった違法行為について、企業側は厳しい措置を求められる。
また、ブラック企業問題で大きな問題とされて来た、賃金の未払いについても、国税庁から客観的な情報が提出される以上、ブラック企業は不正を行うのが、困難になる。
ブラック企業で働いている社員を守る為に、国税庁の納税データを利用せざるを得ないですね。
朝日新聞の朝刊の記事でしょうか。
デジタル配信した朝日新聞の記事がヒットしませんでした。
反日の捏造新聞の朝日新聞ですが、これは記事を書いて報道しましたね。
ガジェット通信の記事は削除されないと思いますので、「ブラック企業で働いていたら日本年金機構から差し押さえ予告が来た」をご覧下さい。
ラベル:厚生労働省
【関連する記事】
- [参院憲法審査会] 4月12日、参議院の緊急集会について自由討議
- ファイザー オミクロン株対応ワクチン 初回接種で使用を申請(NHKニュース202..
- [参院憲法審査会] 4月5日、“緊急事態時の国会機能 維持は” 議論
- アメリカのEV優遇策 日本メーカーも対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協..
- ワクチン接種後死亡の11人に一時金支給 因果関係否定できず(NHKニュース202..
- 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう(ダイヤ..
- 政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信2023年3月19日..
- 日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ(NHKニュース20..
- [衆院憲法審査会] 3月9日、緊急事態の認定の在り方などについて各党主張
- コロナワクチン接種後の死亡で初の認定「因果関係否定できず」(NHKニュース202..
- [衆院憲法審査会] 3月2日、緊急事態での対応などで議論
- [厚生労働省分科会] 2月22日、ワクチン無料接種継続 高齢者ら年2回の方針了承..
- 須藤元気氏 コロナワクチンに警鐘「接種戦略は既に破綻」「打てば打つほど感染する」..
- [消費者庁] 命に関わる危険性が 1歳未満の乳児には蜂蜜を絶対に与えないようにし..
- [昆虫食] [内閣府食品安全委員会] 2018年9月21日、新食品としてのヨーロ..
- 東電子会社の社員 再生可能エネルギー事業者情報を不正閲覧か(NHKニュース202..
- 新型コロナワクチン 秋から冬に次の接種 基本方針まとまる(NHKニュース2023..
- 乳幼児の副反応「成人より低い」コロナワクチン 岡山県など中間報告(山陽新聞202..
- 服役中のロック歌手死亡で 国側 ほぼ満額の賠償金支払いで和解(NHKニュース20..
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴