2014年07月25日

「慰安婦」日本に矛盾 強制連行「ない」のになぜ「河野談話」? 国連委

「慰安婦」日本に矛盾 強制連行「ない」のになぜ「河野談話」? 国連委
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140725/erp14072509150005-n1.htm
2014.7.25 09:15 [「慰安婦」問題]

国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)の自由権規約委員会は24日、ジュネーブで今月15、16日に日本政府に対して行った、日本の人権状況に関する審査の最終見解を公表した。見解は慰安婦問題について、日本政府が「慰安婦の強制連行はなかった」と主張しながら、平成5年の河野洋平官房長官談話が、慰安婦募集には「甘言、強圧によるなど、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くある」としているのは、「立場に矛盾がある」と指摘した。

 強制連行を示す資料が発見されていないにもかかわらず、河野談話が慰安婦募集の強制性を認めたことが突かれた形だ。

 最終見解は「被害者の意思に反したそのような行為は、政府の直接的な法的責任を伴う人権侵害であると考えるに十分だ」とした。前回2008年の審査での最終見解に明記されていなかった「性奴隷」の表現も登場した。

 また、慰安婦問題での人権侵害を調査し、責任者の処罰などを可能にする法的、行政的措置を早急に取ることを勧告した。このほか、ヘイトスピーチ(憎悪表現)に関し、差別や敵意などをあおる宣伝行為やデモの禁止を求めた。

 条約機関である同委員会の勧告は法的拘束力を持たない。


河野談話裏付けなし.PNG
逃がさんぞ放火犯.PNG



国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)の自由権規約委員会は24日、ジュネーブで今月15、16日に日本政府に対して行った、日本の人権状況に関する審査の最終見解を公表した。
慰安婦問題について、日本政府が「慰安婦の強制連行はなかった」と主張しながら、平成5年の河野談話が、慰安婦募集には「甘言、強圧によるなど、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くある」としているのは、「立場に矛盾がある」と指摘した。
強制連行を示す資料が発見されていないにも関わらず、河野談話が慰安婦募集の強制性を認めたことが突かれた形。
また、ヘイトスピーチ(憎悪表現)に関し、差別や敵意などをあおる宣伝行為やデモの禁止を求めた。
強制連行はなかったし、河野談話は河野洋平の責任です。
慰安婦問題をこじらせた元朝日新聞の若宮啓文や植村隆の責任でもある。
ヘイトスピーチに関しては、とやかく言われる筋合いはないですな。
しばき隊、男組、プラカード隊のやっていることの方が酷い。
有田芳生もグルになっている。




関連

ヘイトスピーチに対策迫る=国連人権規約委の対日審査
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/401889593.html
ラベル:慰安婦問題
【関連する記事】
posted by hazuki at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック