2014年06月23日

主婦年金廃止するならその分サラリーマンの保険料を下げるべき

主婦年金廃止するならその分サラリーマンの保険料を下げるべき
http://www.news-postseven.com/archives/20140623_262217.html
2014.06.23 16:00

安倍政権は6月末に発表する新成長戦略で「女性の活躍」を掲げる。成長戦略を検討していた5月には、『「女性が輝く日本」の実現に向けて』という資料が「厚生労働大臣 田村憲久」名で出された。

 その中ではパート勤務の妻を厚生年金に加入させるよう制度変更(2016年10月施行)して、約1000万人いる第3号被保険者を減らすことがハッキリと図で記されている。その先に狙われているのが「主婦年金(第3号制度)廃止」なのだ。

 年金官僚たちはこれまで「主婦は保険料を払わずに年金をもらえる。不公平だ」という説明を繰り返してきた。それを真に受けた大新聞やテレビも「主婦はズルイ」と煽った。2011年には、当時の小宮山洋子・厚労相が「(第3号制度は)本当におかしな仕組みだ」と語ったこともある。

 本当におかしいのは、そういってきた者たちのほうだ。「不公平論」は真っ赤なウソなのである。年金博士としてお馴染みの社会保険労務士・北村庄吾氏が解説する。

「第3号制度が導入されたのは1986年です。当時財政の再計算が行なわれ、将来の給付が増える分、サラリーマンが加入する厚生年金の保険料率は10.6%から12.4%(労使合計)へ引き上げられた経緯があります」

 つまり、主婦の保険料は夫の負担をアップさせることで補ったのだ。上げ幅は1.8%。現在、1年に0.354%ずつサラリーマンの保険料率が引き上げられていることを考えれば、その5年分以上も一気に負担が増えたことになる。1.8%は大きな数字だ。月給30万円ならば月5400円の保険料アップ。年間にして6万円強となる。

「もし第3号制度を廃止するというなら、その分サラリーマンの保険料を下げるのが筋です」(北村氏)

 こんな当たり前の意見が、政府からも国会からも、そしてメディアからも出て来ないところが恐ろしい。

※週刊ポスト2014年7月4日号




安倍政権は6月末に発表する新成長戦略で「女性の活躍」を掲げる。
「「女性が輝く日本」の実現に向けて」という資料が「厚生労働大臣 田村憲久」名で出された。
その中ではパート勤務の妻を厚生年金に加入させるよう制度変更(2016年10月施行)して、約1000万人いる第3号被保険者を減らすことがハッキリと図で記されている。
その先に狙われているのが「主婦年金(第3号制度)廃止」。
「もし第3号制度を廃止するというなら、その分サラリーマンの保険料を下げるのが筋です」(社会保険労務士・北村庄吾氏)
実は、私も、国民年金第3号は、保険料を払わずとも、老後に年金が貰えると思っていました。
何故なら、国民年金第1号は、毎月、保険料を納めなければならない。
こういう意見があるとは知りませんでした。
国民年金第3号のからくりですね。
落選した小宮山洋子が、「(第3号制度は)本当におかしな仕組みだ」と語っていたのですね。
小宮山洋子は、子ども手当の生みの親です。
国民年金第3号廃止で、年金を払えというのなら、政府に怒った方が良いと思いますよ。


ラベル:年金制度
【関連する記事】
posted by hazuki at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック