2014年06月21日

富岡製糸場、世界遺産決定へ=国内18件目、絹産業革新に貢献−ユネスコ委員会

富岡製糸場、世界遺産決定へ=国内18件目、絹産業革新に貢献−ユネスコ委員会

富岡製糸場、世界遺産決定へ=国内18件目、絹産業革新に貢献−ユネスコ委員会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062100197

【ドーハ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は21日、カタールの首都ドーハで開催中の世界遺産委員会で、日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を審査する。同日中に登録を決定する見通し。国内の世界文化遺産は昨年登録された富士山に続き14件目、自然遺産を含めると18件目となる。
 富岡製糸場(富岡市)は1872年に明治政府が西洋の技術を導入して建設した当時世界最大規模の器械製糸場で、木骨レンガ造の繰糸場などの生産設備がほぼ完全に残る。
 遺産はこのほか近代養蚕農家の原型とされる「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、自然の冷気で蚕の卵を貯蔵した「荒船風穴」(下仁田町)、養蚕技術の教育機関「高山社跡」(藤岡市)の計4カ所で構成。群馬県などが2003年から登録に向けた運動を続け、政府が13年に推薦していた。
 現地調査を行ったユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は、日本の近代化への貢献に加え「伝統的な養蚕技術に西洋の技術を加えてさらに発展させた。世界の絹産業の革新と生糸大衆化に決定的な役割を果たした」と高く評価。今年4月に世界遺産への登録を勧告していた。(2014/06/21-15:09)




ユネスコは21日、カタールの首都ドーハで開催中の世界遺産委員会で、日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を審査する。
同日中に登録を決定する見通し。
国内の世界文化遺産は昨年登録された富士山に続き14件目、自然遺産を含めると18件目となる。
富岡製糸場が世界文化遺産に登録される可能性が濃厚です。
朗報。



参考

富岡製糸場が世界文化遺産登録へ 富士山に続き国内14件目!文化庁は「寝耳に水」!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/395585159.html
ラベル:世界文化遺産
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。