2014年06月19日

韓国国情院がLINE傍受

韓国国情院がLINE傍受
http://facta.co.jp/article/201407039.html
2014年7月号 [サイバー戦争の「臨界」]

仮想空間はとうに戦場。国家の「傭兵ハッカー」たちが盗み、奪い、妨害し、破壊する無法地帯で、日本も巻き込まれた。

5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。

システムに直接侵入するのではなく、通信回線とサーバーの間でワイヤタッピング(傍受)するから、「通信の秘密」を守る法律がない韓国側は悪びれない。だが、LINEの登録ユーザー4億人余のうち日本人は5千万人。その通話データなどが韓国にすべて送られ、丸裸にされているのだ。
「指名手配」隣国ハッカーの脅威

そればかりか、LINEの日本人データが、SNS(交流アプリ)などを提供する中国のインターネットの「巨人」テンセント(騰訊)に漏れた疑いがあるのだ。LINEは韓国最大の検索サイト、ネイバーの100%子会社であり、 ………




5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。
韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったから。
LINEは韓国最大の検索サイト、ネイバー(NAVER)の100%子会社である。
LINEは韓国・KCIAの盗聴ソフトと韓国が認めたということですね。
ご使用の方は、ご注意を。



このような報道もあります。

韓国政府が「LINE」の通信内容を傍受と一部報道--森川社長は「看過できない」と憤り
http://japan.cnet.com/news/business/35049622/
藤井涼 (編集部) 2014/06/19 11:31

韓国政府機関である国家情報院が「LINE」の通信内容を傍受している――6月18日、一部の報道機関でこのような衝撃的な内容の記事が掲載された。その情報はブログや2ちゃんねるなどでも取り上げられ、SNSなどを通じて瞬く間に拡散された。

 事態を重く見たLINE代表取締役社長の森川亮氏は、同日中に自身のブログを更新。「普段なら一記事についてコメントを出すことはないが、今回は看過できない記事が出ている」と切り出し、韓国政府機関によるLINEの傍受について「そのような事実はない」と否定した。また、記事を掲載したメディアには抗議するとしている。

 記事内で、LINEのシステム自体ではなく外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったと記載されている点については、「LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されているため、記事に書かれている傍受は実行上不可能」と説明。また、LINE内のデータが他社に漏洩したとする記載についても「全くの事実無根」とした。

 LINE広報にも確認したところ「すでに社内でも確認したが、そういった痕跡は一切ない。またLINEの通信データは非常に膨大なため、もしそういった送信があれば弊社だけではなく、関係の通信機関なども必ず気づくのでありえない」と否定した。

 なお、同社は6月13日に、LINEユーザーのアカウントが乗っ取られる不正ログインが発生し、中にはプリペイドカードをだまし取られる被害も出たことを明らかにしている。ただし、同社からIDやパスワードが流出したわけではなく、他サービスで流出したメールアドレスやパスワードなどの情報が何者かに渡り、悪用されたものと見られている。



LINEは危険!韓国製!日本製ではない!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n139433
ライター:rywtombさん(最終更新日時:2013/6/30)投稿日:2012/12/18 アドバイス受付中!

無料通話&無料メールアプリ
はじめに…

今、スマートフォンユーザーの間では、

LINEを始めとして、カカオトークやcommなどの

「無料電話や無料メール」ができるアプリがブームになっていますね。

電話番号を登録するだけで使用出来るという手軽さから、

あっという間に利用者が広がったものです。


LINE & カカオトーク

LINEとカカオトーク。

カカオトークは、この手のアプリの元祖と言われており、ユーザーが多く、

LINEは、日本でブームになり始め、世界へ広がっています。

今挙げた2つのアプリには共通点があります。

それは、開発・運営会社が韓国企業である点です。


LINE…韓国最大のインターネットサービス会社NHNの日本法人が運営。
カカオトーク…韓国カカオコーポレーションが運営。


ここで、

「LINEは日本法人が運営してるんだから日本製じゃないの?」

と、思った方、いますよね?

次はその点に注目して行きたいと思います。


LINEの開発

LINEは大韓民国NHN傘下の日本法人NHN Japan(現:LINE)が開発したアプリである。

NHN JAPANの会長でNHN取締役会議長の李海珍(イ・ヘジン)が、

家族や親戚と連絡を取ろうとする東日本大震災の被災者の映像を見て発案した。

李は日本に滞在しながら自らLINE開発のプロジェクトを推進した。

韓国本社ではなくNHN JAPANでLINEが開発されたのは、

規模が拡大した本社の代わりに、

小さな組織の速やかな意思決定力と集中力を活用するためだったという。

これも李による戦略である。


開発陣の国籍は韓国・日本・米国・中国など。

各自が母国語に翻訳したアプリケーションを手掛けたという。


LINEは韓国で流行しているカカオトークを真似ていることはあまり知られていない。

吹き出しメッセージ、スタンプもカカオトーク譲りである。

カカオトークのゲーム最高ヒット作「アニパン」(Anipang)も

似たゲーム「LINE POP」としてLINEに登場した。

カカオトークはLINEより1年早い2010年3月に公開されている。


(ウィキペディアから抜粋)


つまり、LINEは主に韓国人の開発者によって発案されたが、

出来上がったのは、カカオトークの丸パクリのもの。

そのうえ運営会社の母体は韓国企業!

さすが韓国人、あっぱれです!


LINEは韓国製!にもかかわらず日本製とのデマが!?

LINEについてSankeiBizは「韓国産・韓国系」、

聯合ニュースは「韓国アプリ」と紹介しているが、

日本経済新聞は「純国産・和製」と紹介している。

日本経済新聞の記者が「純国産・和製」として表現したのは

日本支社で企画・開発されたからだという。

ただし日本経済新聞の記事では李取締役会議長の役割や、

開発チームが当初から多国籍であることについては一切触れていない。


(ウィキペディアから抜粋)


日本経済新聞さん、なにやってるんですか…。

呆れますね…。


韓国は危険!

関連知恵ノートに、韓国について詳しく書かれている知恵ノートを設定しておきました。

ですので簡単に…

韓国は危険!なので、LINEを使うと危ない!


代替アプリ

じゃあ安全なこの手のアプリは?となりますよね。

もちろんありますよ!


comm…日本製。LINEと機能面で違いなし。実名制なのがネックかも。

Skype…パソコンのWindowsでお馴染みの、マイクロソフト社製。

WhatsApp Messenger…主に欧米で驚くほど浸透している。

Tango Video Calls…テレビ電話アプリ。テレビ電話しか出来ないが欧米で流行。

Viber…無料通話がメインのアプリ。しかしメール機能も有り。世界的に浸透。


さあ、LINEとカカオトークを使用している人は今すぐ使用中止を!


最後に

LINEが韓国製という事実、意外と知られていませんよね。

もしこれを読んだあなたが使用していたら今すぐ使用を中止し、

周りに使用している人がいたらこの事実を教えてあげてください。



LINE―危険すぎる韓国企業アプリの正体を暴く!
http://matome.naver.jp/odai/2135122707495009001



チョッパリという侮蔑語が気に入らないですが、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓

「日本人はLINE使わないで」韓国ネットユーザー


[解放軍]Naver LINEは無意識にアドレス帳を送信してしまいます



「LINE」でタグを切るつもりでしたが、間違って、「line」でタグを切ってしまいました。
サーバーが「line」で認識しましたので、LINEの記事は、「line」のタグとなります。
ラベル:line
【関連する記事】
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。