http://getnews.jp/archives/599609
2014.06.16 07:00 記者 NEWSポストセブン
米国の国家安全保障局が行っていた、インターネットなどでの情報収集や、各国大使館への通信傍受が、元CIA職員のエドワード・スノーデン容疑者により暴露され、世界中を震撼させた。
スノーデン容疑者によると日本も盗聴されていたとされているが、「ネットに限らず日本各地にさまざまなスパイが潜んでいる」と、元警視庁刑事の北芝健さんは断言する。
「世界的に有名なスパイ組織といえばアメリカのCIA、映画に登場する“007”で有名なイギリスのMI6(英国情報局秘密情報部)、イスラエルのモサド(イスラエル諜報特務庁)、ロシアのKGB(旧ソ連国家保安委員会)などがありますが、これらの団体に所属する人が、別の肩書を持ち、世界各国に潜入している可能性は高いですね」(北芝さん)
スパイの任務は、国家などの重要機密の情報収集が中心。だが、必ずしも政治や軍事にかかわることだけが狙われるわけではない。最先端技術もターゲットなのだという。
特に日本の場合は、企業、とりわけ先端技術を持った町工場もターゲットになると北芝さんは警告する。
「葛飾や日暮里にあるような町工場は科学技術に転用できる情報がたくさんあるので、狙われる可能性が高いですね。しかも、情報を仕入れるため、ハニートラップに近い手法がとられることが多いんです」(北芝さん)
ハニートラップとは、女性スパイが対象男性を誘惑し、性的関係を利用して情報を手に入れる手法だ。
「町工場の主人や職人が行く飲み屋に留学生と名乗るロシア系の白人美女が来て、近づき、“今度、工場に遊びにいっていいですか?”と訪ねる。気をよくした主人や職人は、いとも簡単に了承し、工場内を案内。しかし、その美女がロシア系スパイの手先だったということもよくありますよ」(北芝さん)
男性スパイが女性ターゲットにしかけることも当然あるが、このケース以外にも、ハニートラップは入念な計画のもと、行われている。
「この人物を落としたい、と思ったら、その人物を徹底的に調べます。女性の好みや思春期にどんなタイプの女性を好きになり、どういうふうに恋愛してきたかなど、過去に遡って徹底的に調べたうえで、好みの女性を送りこむのです。だから、海外赴任者が独身、あるいは単身赴任の場合、狙われる確率が高いのですが、仕掛けられたら、引っかかってしまう可能性が高いんです」(北芝さん)
※女性セブン2014年6月26日号
「世界的に有名なスパイ組織といえばアメリカのCIA、映画に登場する“007”で有名なイギリスのMI6(英国情報局秘密情報部)、イスラエルのモサド(イスラエル諜報特務庁)、ロシアのKGB(旧ソ連国家保安委員会)などがありますが、これらの団体に所属する人が、別の肩書を持ち、世界各国に潜入している可能性は高いですね」と元警視庁刑事の北芝健さん。
スパイの任務は、国家などの重要機密の情報収集が中心。
最先端技術もターゲットなので、町工場もターゲットになる。
女性スパイが対象男性を誘惑し、性的関係を利用して情報を手に入れるハニートラップは昔からあって、女性スパイにやられた政治家は多いと思います。
1980年代に自民党の谷垣さんが、スパイ防止法を廃案にしたとされていますが、スパイにやられた可能性があります。
その辺は、谷垣さんしか知らないので、何があったか分からない。
日本はスパイ天国であることは、確かです。
Googleもある意味、CIA工作員ですしね。
Googleは、日本の法律を守る気がないので、個人情報収集に必死でしょう?
Gmailでログインした時に、電話番号を聞かれますが、スキップして下さい。
拙ブログにも、時々、組織名Googleが閲覧に来ます。
何が目的なのか?
米国のCIAが有名なので、米国のカテゴリーに「CIA」でタグを切っておきます。
ラベル:CIA
【関連する記事】
- EV税優遇、米車のみ 日産「リーフ」は対象外(時事通信2023年4月18日)
- 「ChatGPT」開発企業のアルトマンCEO 岸田首相と面会(NHK2023年4..
- 米バイデン政権 EV購入で税制優遇 日本には厳しい条件に(NHKニュース2023..
- Lydia Lunch & Clint Ruin 「Don't fear the..
- 米のEV優遇、日本企業も恩恵 重要鉱物で「FTA相当」(共同通信2023年3月2..
- 米 アンソニー・ファウチ博士 “状況に応じてマスク着用の推奨継続すべき”
- 米モデルナCEO “日本にワクチン製造拠点の整備を検討” (NHKニュース202..
- [ロックの殿堂] 2022年に殿堂入りを果たすアーティストが明らかに
- バイデン大統領 拉致被害者家族と面会 全員に直接ことばかける(NHKニュース..
- ウォーホルの作品 250億円で落札 20世紀美術品として史上最高(NHKニュ..
- モデルナ 生後6か月〜6歳未満への緊急使用の許可 米FDAに申請(NHKニュ..
- 米大統領次男の捜査本格化 税法違反など多岐に、政権影響も(共同通信2022年4..
- 米国、デジタルドル導入を本格検討 バイデン氏が大統領令(AFP通信2022年3..
- 米軍事専門家、「ウクライナの過激派武装集団が民間人避難計画失敗の原因」(Pars..
- 米アンソニー・ファウチ博士 “4回目接種 必要かどうか慎重に検討”
- 医師によると6歳児にはコロナワクチンが必要です。今、彼は心筋炎を患っており歩くこ..
- 米、核禁止会議への不参加要請 オブザーバー警戒、日本は同調
- ファイザー製ワクチン 4歳以下に3回接種試験へ
- 米「ワクチン接種義務は憲法違反」半数超の州が提訴
- 民間へのワクチン義務化、近く実施 政府方針「効果ある」 バイデン米大統領