http://www.news-postseven.com/archives/20140614_259664.html
http://www.news-postseven.com/archives/20140614_259664.html?PAGE=2
2014.06.14 07:00
年初からの日本株の値動きは、好調とはいいがたい展開が続いている。全体相場を見ても、さらに上値を終えるような材料はなかなか見つからない。そうした中で短期急騰が狙える、上がる株はどこにあるのか。カブ知恵代表・藤井英敏氏が大化け期待の3銘柄をピックアップした。
* * *
日経平均株価に大きな上昇が望みにくい以上、投資戦略を立てる場合、指数寄与度の高い大型株は避けるのが賢明といえる。
そこで注目したいのが、やはり小型株。なかでも材料性があって、世界中の消費者に求められていたり、有望な業界に商品やサービスを供給していたりするような成長期待が持てるものに目を向けたい。
加えていえば、NISA(少額投資非課税制度)の投資先として上位に組み入れられているような誰もが知っている銘柄ではなく、リーマン・ショックや東日本大震災を経ても生き残ってきたようなプロやセミプロの個人投資家が注目するような銘柄の方が、大きな値動きが望めるに違いない。
そのような銘柄を探すために、上場全銘柄のなかから、次の2つの条件でスクリーニングをした。
【1】時価総額が50億〜1000億円という小型株
【2】過去60日間の値動きが年率換算50%以上というボラティリティ(値動き幅)の高い銘柄
さらに事業内容や成長性を精査してランキングし、10万円程度で買える大化け株のトップ3を厳選した。
まず1位は、指紋認証を手がけるディー・ディー・エス(東証マザーズ・3782)だ。昨今の情報漏洩事件ではなりすましが目立ち、情報セキュリティの世界ではパスワード認証をはじめとする「記憶」による認証から、なりすましの難しい指紋認証に代表される「生体認証」へとシフトしつつある。すでに『iPhone5s』に指紋認証機能が搭載されたように、今後はスマホやタブレットで導入が進むのは必至だろう。
特に同社は日米で特許を取得している技術力もさることながら、第三者割当増資によって財務内容が改善したことも大きい。足元の業績も、今期(2014年12月期)は前期比75.5%増という大幅な増収によって、黒字転換の見通しだ。財務内容、収益ともに劇的な改善が見込めるため、株価は年内に3000円を目指すような大化けも期待できるだろう。
続いて2位は、日本通信(ジャスダック・9424)。同社は、NTTドコモなどから回線を借り受けてサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)の先駆者にして国内最大手。これまでは種まきに追われてきたが、同社のサービスを使った格安スマホがイオンで販売されるなど、ここにきてようやく果実を収穫できる体制が整ってきている。業績への貢献が鮮明になるにつれ、株価は年内に3倍となってもおかしくない。
3位はUBIC(マザーズ・2158)。同社は、国際的な訴訟リスクに備えて企業の電子データの証拠保全や調査・分析を行なうeディスカバリ事業(電子証拠開示支援事業)などを手がける。
今年3月には、世界に先駆けて人工知能応用技術で情報漏洩などを予兆させる電子メールを監査する製品の開発を発表。足元の業績はそれほどよくないが、この材料を手がかりに前期(2014年3月期)でボトムアウトして今後の業績向上に弾みをつけることが期待される。また、米ナスダックにも上場しているため、米国での知名度アップに伴って外国人投資家の買いが進めば、株価は年内に1200円台も視野に入る。
※マネーポスト2014年夏号
カブ知恵代表・藤井英敏氏が大化け期待の3銘柄をピックアップ。
1位は、指紋認証を手がけるディー・ディー・エス(東証マザーズ・3782)、2位は、日本通信(ジャスダック・9424)、3位はUBIC(マザーズ・2158)。
こうやって、どの株が大化けするか期待の銘柄を紹介して株を買う時点でアウトだと思います。
日下公人さんと渡邉哲也さんの著書、「新聞の経済記事は読むな、バカになる」(李白社)によると、「「誰が金を出し、どのような意図で書かれているか考えなさい」。当時の私にはこれがなかなか分からなかったが、大人になるにつれ、なんとなく言葉の意味が分かり始めたのである。この本の読者の方で、一般の新聞に書いてある情報で投資をして、儲けた人はいるのだろうか?(省略)」(224ページ・渡邉哲也さん)の通り、新聞の経済記事も当てにならない。
私は、株で失敗した人を何人も見て来ています。
倒産した名門オーディオメーカー山水電気を1000株買って損を出さないようにするとか、過去には色々と方法はありました。
ラベル:日本株
【関連する記事】
- 経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2..
- ダボス会議、気候変動対策を議論 エネルギー安全保障も(共同通信2023年1月16..
- [財務省] 12月23日、令和5年度財政投融資計画を閣議に提出
- 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見(日経新聞2022年10月1..
- 政府・日銀が約24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入 「断固たる措置に踏み切っ..
- 6月20日、経団連十倉会長 参院選「安全保障の問題 議論すべき」
- ロシア・ウクライナ地域に日本企業は370社以上 帝国データバンク調べ(TBSニ..
- 経団連 十倉会長 オミクロン株“科学的データに基づき対策を”
- 経団連 十倉会長「国際的事業活動で人権は欠かせない案件に」
- 経団連会長 オミクロン株 3回目接種急ぐことなど政府に求める
- 経団連 前会長の中西宏明氏が逝去 75歳
- 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉
- デジタル政策の司令塔組織を内閣官房に 経団連が提言
- 経済同友会 櫻田謙悟代表幹事 デジタル庁創設に期待
- 日銀 デジタル通貨の研究本格化へ専門組織を新設
- 日本経済、リーマン危機超の悪化 IMF、20年予測を下方修正
- 「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」
- 経団連 中西会長「感染予防と経済活動の再開を両立すべき」
- 5月14日、経団連 新型コロナウイルスの感染防止ガイドライン発表
- 経団連「週休3日制検討を」 感染予防指針案が判明 新型コロナ