「本が棚からなくなる」――青空文庫、TPP交渉の著作権保護期間延長に危機感
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/23/news077.html
2014年05月23日 13時53分 更新
「本が棚からなくなる」――政府がTPPの知財交渉で、著作権の保護期間を作者の死後70年で統一することで調整に入ったとの報道を受け、青空文庫が危機感を表明する文書を公開した。
「保護期間の延長は、私たちの今後得るはずの共有財産の幅を狭める」――政府がTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知財交渉で著作権の保護期間を作者の死後70年で統一することで調整に入ったとの報道を受け、青空文庫は5月22日、危機感を表明する文書を、新着情報ページ「そらもよう」で公開した。
日本の著作権報では現在、著作権保護期間は作者の死後50年だが、権利者団体などがたびたび70年への延長を要望し、議論になっていた。TPP交渉では米国が延長を求め、日本とカナダなどが同調したと報じられている。
青空文庫は、呼びかけ人の故・富田倫生氏を旗振り人として、一貫して保護期間延長に反対。「保護期間の延長が、私たちの今後得るはずの共有財産の幅を狭め、それどころか現在共有している財産すらも多数失わせるおそれがある」ことが理由だ。
70年に延長されれば、今後20年間、新たにパブリックドメインとなる本がなくなり、青空文庫に追加できる本もなくなってしまう。さらに万一、延長が過去に公開された作品にも遡って適用されれば、「今青空文庫で読める多くの作品が、ある日を境に青空の棚から消されてしまう」と心配する。
改正された法律は過去に遡って適用されないのが原則だが、「富田氏はそのことはじゅうぶん承知の上で、遡及延長がありえる事態として、警鐘を鳴らし続けていた」とし、「青空文庫の実務に携わる者としては、どうしても本が棚からなくなる日のことを考えざるを得ません」と危機感をあらわにする。
青空文庫はこの問題について、「そらもよう」やブログ「aozorablog」で、積極的に意見を発信し、延長反対活動や資料のまとめ、今できることの提案などを刑事していく。また、ユーザーからの意見も「info@aozora.gr.jp」で募っている。
政府がTPPの知財交渉で著作権の保護期間を作者の死後70年で統一することで調整に入ったとの報道を受け、青空文庫は5月22日、危機感を表明する文書を、新着情報ページ「そらもよう」で公開した。
日本の著作権報では現在、著作権保護期間は作者の死後50年。
権利者団体などが度々70年への延長を要望し、議論になっていた。
TPP交渉では米国が延長を求め、日本とカナダなどが同調したと報じられている。
青空文庫は、一貫して保護期間延長に反対。
TPPの知財交渉は何とかして欲しいと思います。
50年でも長いのに、何故、米国が求めた延長に応じたのか?
National Intelligence agency of Japan(NINJA)
日本情報分析局
http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)私訳「目次」
http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/187356552.html
序文
第1章 冒頭規定
第2章 一般的定義
第3章 産品の貿易
第4章 原産地規則
第5章 税関手続
第6章 貿易救済措置
第7章 衛生植物検疫措置
第8章 貿易の技術的障害
第9章 競争政策
第10章 知的財産
第11章 政府調達《『TPPが日本を壊す』(扶桑社新書)にも掲載》
第12章 サービス貿易
第13章 一時的入国
第14章 透明性
第15章 紛争解決
第16章 戦略的連携
第17章 管理上・制度上の規定
第18章 一般的条項
第19章 一般的例外
第20章 最終規定
《参考》TPPメインアグリーメント原文(英語PDF:NZ政府Webサイト)
Text of Original Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
http://www.mfat.govt.nz/downloads/trade-agreement/transpacific/main-agreement.pdf
TPPに関する自民党へのご意見はこちら。
自民党HP
https://www.jimin.jp/
自民党へのご意見
https://ssl.jimin.jp/m/contact
TPP交渉 甘利大臣、知的財産分野で合意に近づいているとの認識(14/05/14)
本だけでなく、ジェネリック医薬品の問題もあります。
【三橋貴明】TPP知的財産交渉は今後どうなる!?TPP事情を解説
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/274097132.html
↑↑↑↑↑
TPPのおさらい。
参考
国民には秘密徹底 TPP交渉 守秘義務4年間
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/397550458.html
米国、TPPで車の安全基準「選択制」要求 日本側は強く反発
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/397316640.html
TPP交渉は米国が日本外しを示唆!農産品で譲歩しなければ、日本抜きもある!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/389742040.html
TPP交渉打開へ閣僚会談=甘利担当相、15日訪米
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388495460.html
TPP「年内妥結」断念の裏側 やはり「日米交渉の不調」が影響?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/383154308.html
TPPで「地産地消」危うし 参入妨害の主張も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/381941315.htm
ラベル:TPP
【関連する記事】
- 日本とメキシコ、TPP拡大へ協力 外相会談で確認
- 菅首相 中国のTPP参加「今の体制では難しいと思う」
- TPP参加への意欲示すイギリスを支援へ 西村経済再生相
- 茂木外相 タイのTPP参加を最大限支援 副首相と会談
- 経済再生担当相とタイ副首相 TPP参加へ緊密連携で一致
- [TPP11] TPP拡大し自由貿易推進を 保護主義対抗、11カ国閣僚声明
- [TPP11] TPP発効、5億人経済圏誕生 貿易拡大へ関税95%超撤廃
- [TPP11] TPP、12月30日発効へ 6カ国が国内手続き終了
- [TPP11] TPP、年内にも発効見通し カナダがTPP批准 オーストラリアも..
- [TPP11] ニュージーランドがTPP批准 国内手続き終了4カ国目
- [TPP11] TPP、オーストラリアが手続き完了 ベトナムもAPEC前に批准..
- [TPP11] TPP手続き、11月完了へ 茂木氏、参加国大使と確認
- [TPP11] TPP拡大 来年にも 新規加盟交渉 発効直後、日本主導で
- [TPP11] 7月18日から箱根でTPP首席会合 茂木敏充氏、参加国拡大に意..
- [TPP11] TPP首席交渉官が会合へ 政府、7月17〜19日で調整
- [TPP11] 6月29日、参院本会議でTPP関連法が可決・成立
- [TPP11] 6月28日、参院内閣委員会でTPP関連法案が可決 米要求は拒絶..
- [TPP11] 6月26日、参院内閣委員会でTPP関連法案を審議 安倍首相 T..
- [TPP11] 6月12日、TPP承認案が参院外交防衛委員会で可決⇒6月13日、..
- [TPP11] 5月24日、衆院本会議でTPP関連法案が可決