http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/188313.html
2014年05月20日 (火)
あす(5/21)のクロ現は「戸籍のない子どもたち」です。
(番組趣旨より)
毎年、日本では「無戸籍」となる人が少なくとも500人以上いる。学校に一度も通ったことのない人や、無戸籍のまま30年以上生きてきた人もいることがNHKの取材で明らかになった。背景には、DVや離婚の増加がある。夫の暴力から逃げ出し、居場所を知られるのを恐れて離婚もできずに歳月が経ち、新たなパートナーとの間に子供が生まれた場合、法律上は「夫の子」と推定され、「夫の戸籍」に入る。そのため、母親が出生届けを出せず、子どもが無戸籍になってしまうのだ。実の父親の戸籍に入れるには裁判所での手続きが必要だが、前夫が関与することを恐れて、断念する人が多い。法律ができたのは明治時代。DV、離婚、そしてDNA鑑定など、家族を取り巻く環境が大きく変わる今、無戸籍の子どもをどうしたら救えるのか考える。
プレビューを見てきました。
総務省によると、戸籍がない人は、ここ数年、毎年500人程度確認されているといいます。
人はなぜ、戸籍がない、「無戸籍」になるのでしょうか?
その背景には、夫から妻への家庭内暴力・DV(ドメスティックバイオレンス)があるのだといいます。
夫の暴力から逃げ出し、居場所を知られるのを恐れて離婚もできずに歳月が経ち、新たなパートナーとの間に子供が生まれた場合、法律上は「夫の子」と推定され、「夫の戸籍」に入ります。
こうした事態を避けるため、母親が出生届けを出せず、子どもが無戸籍になってしまうというのです。
戸籍がないと、結婚、出産、死亡、相続といった手続きができないだけでなく、選挙の投票や運転免許証の取得が認められないなど、さまざまな不利益が生じてしまいます。
VTRで登場する「無戸籍」の方の実態に驚きました。
ある方は、32年間もの間、無戸籍のまま生活しているのだといいます。
どうすれば、こういう人たちを救えるのでしょうか?
長年、救われないまま無戸籍で生きざるを得なかった人たちの実態に迫ります。
ぜひ、番組をご覧ください。
![誰も知らない [DVD] -](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41dQVi6WOrL.jpg)
誰も知らない [DVD] -
NHKのクローズアップ現代で5月21日に放送したようなので、番組をご覧になった方も多いかと思います。
総務省によると、戸籍がない人は、ここ数年、毎年500人程度確認されているといいます。
何故、「無国籍」になるのか?
その背景には、夫から妻への家庭内暴力・DVがあるのだといいます。
夫の暴力から逃げ出し、居場所を知られるのを恐れて離婚も出来ずに歳月が経ち、新たなパートナーとの間に子供が生まれた場合、法律上は「夫の子」と推定され、「夫の戸籍」に入る。
こうした事態を避ける為、母親が出生届けを出せず、子どもが無戸籍になってしまう。
戸籍がないと、様々な不利益が生じてしまう。
私は、1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材として映画化した、「誰も知らない」を思い出しました。
巣鴨子供置き去り事件は、保護責任者遺棄事件です。
最近は、DVによる無国籍が増えているのですね。
こういった無国籍の子ども達の問題を何とか出来ないものでしょうか?
誰も知らない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%B0%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
『誰も知らない』(だれもしらない、英題:Nobody Knows)は、2004年に公開された是枝裕和監督の日本映画。
解説
1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材として、是枝裕和監督が15年の構想の末、満を持して映像化した作品である。母の失踪後、過酷な状況の中幼い弟妹の面倒を見る長男の姿を通じて家族や周辺の社会のあり方を聴衆に問いかけた。日本国内においては、主演の柳楽優弥が2004年度の第57回カンヌ国際映画祭において史上最年少および日本人として初めての最優秀主演男優賞を獲得したことで大きな話題を呼んだ。また、キネマ旬報やフランダース国際映画祭において最優秀作品賞を獲得するなど、国内外の映画賞を多数獲得。2004年度の日本映画における最も高い評価を得た作品の一つである。
「戸籍法」でタグを切っておきます。
ラベル:戸籍法
【関連する記事】
- [健康保険法改正案] 4月19日、健康保険法などの改正案 参院本会議で審議入り ..
- [第13次地方分権一括法案] 4月19日、地方分権一括法が参院通過 共産党は住民..
- [合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案] 4月1..
- [衆院憲法審査会] 4月13日、“憲法9条に自衛隊 明記の是非” 各党が主張
- [マイナンバー法改正案] 4月14日、マイナンバー利用範囲拡大へ 法案が衆院本会..
- [出入国管理法改正案] 4月13日、“収容の在り方見直す” 出入国管理法改正案が..
- [健康保険法改正案] 4月13日、後期高齢者医療制度「保険料上限額引き上げ」 改..
- [合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案] 4月1..
- [IR推進本部] 3月14日、大阪のIR整備計画を認定 IR推進本部で決定 全国..
- 大阪のカジノIR、政府が認定へ 近く決定、長崎は見送り案浮上(共同通信2023年..
- [防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案] 4月..
- [衆院憲法審査会] 4月6日、自民の“9条改正”に立民が疑念を主張
- [第13次地方分権一括法案] 4月5日、参院地方創生及びデジタル社会の形成等に関..
- [第13次地方分権一括法案] 3月3日、住基ネットで土地所有者特定 地方分権一括..
- [配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律案] ..
- [新型インフルエンザ特措法改正案] [内閣法改正案] 4月7日、参院本会議で「内..
- [防衛財源確保の特別措置法案] 4月6日、衆院本会議で防衛費増額に向けた法案の審..
- [国家戦略特区法改正案及び構造改革特区法改正案] 4月4日、国家戦略特区法など改..
- [新型インフルエンザ特措法改正案] [内閣法改正案] 3月30日、「内閣感染症危..
- [衆院憲法審査会] 3月30日、立民 小西議員の憲法論議めぐる発言 “発言切り取..