2014年05月09日

南京虐殺否定を翻訳者が無断加筆 ベストセラーの著者が修正要求

南京虐殺否定を翻訳者が無断加筆 ベストセラーの著者が修正要求

南京虐殺否定を翻訳者が無断加筆 ベストセラーの著者が修正要求
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140509/amr14050910050004-n1.htm
2014.5.9 10:05 [歴史認識]

 米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。

 英国人の著者ヘンリー・ストークス氏は共同通信に「後から付け加えられた。修正する必要がある」と述べた。翻訳者の藤田裕行氏は加筆を認め「2人の間で解釈に違いがあると思う。誤解が生じたとすれば私に責任がある」と語った。

 同書は「歴史の事実として『南京大虐殺』は、なかった。それは、中華民国政府が捏造したプロパガンダだった」と記述している。

 だがストークス氏は「そうは言えない。(文章は)私のものでない」と言明。「非常に恐ろしい事件が起きたかと問われればイエスだ」と述べた。(共同)




米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「「南京大虐殺」はなかった」と主張した部分は、無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。
同書は「歴史の事実として「南京大虐殺」は、なかった。それは、中華民国政府が捏造したプロパガンダだった」と記述しているが、英国人の著者ヘンリー・ストークス氏は「そうは言えない。(文章は)私のものでない」と言明。「非常に恐ろしい事件が起きたかと問われればイエスだ」と述べた。
事実を知らせることは必要ですが、自分の作品でない著書に手を加えることはダメです。
原作者の伝えたいことが伝わりません。
原作者は南京大虐殺はあったと思っているようです。



以下の産経新聞の書評が役に立たない。


【書評】
『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140223/bks14022309300005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140223/bks14022309300005-n2.htm
2014.2.23 09:30

日本の主張を見事に代弁

 この本は昨年12月に発売され、はや5万部が売れた。日本が世界に発信したい主張が、英国人著者により見事に代弁されているからか。

 著者は、東京オリンピック開催の1964年に来日。当初はイギリスのフィナンシャル・タイムズ、その後、ザ・タイムズ、ニューヨーク・タイムズの東京支局長を歴任。「ジャーナリストとは、疑う能力だけが特技で、またそのように訓練された。事実を目にするまでは信じない」姿勢で、日本にアジア各国に真摯(しんし)に向き合った。その結果、三島由紀夫と信頼関係を築き、氏の行動の真意を最も理解した外国特派員となった。今年で在日50年。特派員最古参である。

 しかし、子供時代は、戦後のイギリスで圧倒的量で報道された「日本悪玉論」に洗脳された。「南京大虐殺」も長く信じていた。疑問を持つきっかけは、『「南京事件」の探求』(文春新書、2001年刊)の著者、北村稔立命館大学教授の講演だった。事実に目を開かされ、独自に調査した著者の結論は「情報戦争における謀略宣伝」だった。日本の保守派と呼ばれる人たちの「アジアを侵略したのは、イギリスでありアメリカ。日本はアジアを解放した」との主張に対しても「イギリスから見れば、大英帝国の植民地を侵略した日本だが、日本側には日本の主張があってしかるべき。日本の立場を敵国だったイギリスやアメリカは主張しない」と公平だ。

いや、“敵国”という言葉は彼らの感情を表すには不十分だ。日本軍が大英帝国を崩壊させたことは「人間−西洋人−の真似(まね)をしていた猿が、人間の上にたつかのごとき衝撃を西洋文明そのものに与えた」と言うのだから。この衝撃を根底に東京裁判があった。当時の関係者は、著者の取材に「法廷には恐ろしい気配が充満していた」と語る。

 東京裁判の全てが不法だったと論じる著者は、“感情”という事実にも向き合って真実を求める。それでもなお、「真実を報道するのは実に難しい」。ジャーナリストに、メディアが持つ巨大な力の自覚を促し、横暴さを戒める。(ヘンリー・S・ストークス著/祥伝社新書・840円)

 評・井口優子(評論家)



追記

ヘンリー・ストークス氏が「私の文章ではない」との記事が掲載されましたので、転載します。



【南京虐殺否定を翻訳者が無断加筆】
「私の文章ではない」とヘンリー・ストークス氏
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140509/chn14050916030008-n1.htm
2014.5.9 16:03

(「歴史の事実として『南京大虐殺』はなかった」という文章について)「そうは言えない。(この文章は)私のものではない。ただ私は「MASSACRE(大虐殺)」という言葉は好まない。その言葉は使うことができない。日本語だと使えるだろうが、英語だと恐ろしくぞっとする。「大虐殺」と呼べないにせよ、南京で何か非常に恐ろしい事件が起きたかと問われれば、答えはイエスだ。(問題の部分は)後から付け加えられた。修正する必要がある。私に告げずに挿入すべきでなかった」(共同)



重要

この件のコメントを頂いたので転載します。
共同通信の報道(産経新聞の元は共同通信)は間違いで事実と異なるようです。



井口さん、藤田裕行です。共同通信の報道は、間違いで事実と異なります。問題とされたのは、第五章の最後の2行。この2行について、私は一貫して誤訳でも加筆でもないと主張しています。そもそも160時間の録音取材を私が日本語でまとめたものです。しかし、ストークス氏が「私の主張と違う」と言うので、改めてご本人に確認しました。ご本人は、The so-called "Nanking Masscare" never took place. The word "massacre" is not right to indicate what happened. It was originally a propaganda by the KMT government. というのが私の見解だというので、共同通信がニュース配信する前に、木村氏に上記英文をメールし、電話で木村氏本人が「藤田さんからそのメールがあったことは了解します」と応じました。「誤解のないようにして頂きたい」と、念押しもしています。結果的に、共同通信は恣意的な捏造報道をしたと言っていいでしょう。上記英文をヘンリー・S・ストークス氏の主張として配信して下さい。同様の内容は、祥伝社がホームページに英文(和訳併記)で掲載していると思います。
Posted by 藤田裕行 at 2014年05月10日 08:34
ラベル:英国
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 英国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
井口さん、藤田裕行です。共同通信の報道は、間違いで事実と異なります。問題とされたのは、第五章の最後の2行。この2行について、私は一貫して誤訳でも加筆でもないと主張しています。そもそも160時間の録音取材を私が日本語でまとめたものです。しかし、ストークス氏が「私の主張と違う」と言うので、改めてご本人に確認しました。ご本人は、The so-called "Nanking Masscare" never took place. The word "massacre" is not right to indicate what happened. It was originally a propaganda by the KMT government. というのが私の見解だというので、共同通信がニュース配信する前に、木村氏に上記英文をメールし、電話で木村氏本人が「藤田さんからそのメールがあったことは了解します」と応じました。「誤解のないようにして頂きたい」と、念押しもしています。結果的に、共同通信は恣意的な捏造報道をしたと言っていいでしょう。上記英文をヘンリー・S・ストークス氏の主張として配信して下さい。同様の内容は、祥伝社がホームページに英文(和訳併記)で掲載していると思います。
Posted by 藤田裕行 at 2014年05月10日 08:34
貴重な情報をありがとうございます。
コメント欄を閲覧しない方の為にコピペにて転載し拡散させて頂きます。
Posted by hazuki at 2014年05月10日 09:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック