2014年04月01日

1台のサポ切れXPが引き起こす、ネットウイルス大量感染の恐怖

1台のサポ切れXPが引き起こす、ネットウイルス大量感染の恐怖

1台のサポ切れXPが引き起こす、ネットウイルス大量感染の恐怖
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/04/01/27760/
[2014年04月01日]

WindowsXPのサポート終了が4月9日に迫った今、ネットウイルスの恐怖にさらされているのは、XPユーザーだけではない。

パソコンのセキュリティ事情に詳しいITジャーナリストの三上洋氏が、こう警告する。

「ウイルスの多くは、ウェブサイトを見ただけで感染してしまいます。そして、そのウイルスが社内LANなどを通じて、ほかのコンピューターに感染するんです」

つまり、社内にサポ切れのXPが1台でもあれば、その会社にあるすべてのパソコンがウイルスに感染してしまう危険性もあるということだ。

「今、一番狙われているのは社内LANなどでネットワークされている企業です。実際に多くの省庁や大企業でウイルスが見つかっています。そうした組織は外側からの守りはしっかりしているが、内側は意外ともろい。

例えば、『@×××××.go.jp』という省庁のドメインに一斉にメールを送って、『震災後の対応について』というワードの文章を添付する。そして誰かがワードの文章を読むと、その裏でウイルスのプログラムが起動して感染してしまう。1台感染すると、その部署のほかのコンピューターも全部やられます」(三上氏)

こうして感染したウイルスは、パソコンから個人情報などを次々と盗み出していく。

「ウイルスに感染すると、個人情報や会社の資料など、コンピューターの中にあるファイルは全部盗まれます。最近はキーボードの入力情報を全部記憶するウイルスというのもあるので、暗証番号を打ち込まなくても、入力した履歴から使用期限やセキュリティコードまで全部バレます。また、アドレス帳にある知人の電話番号や住所なども全部取られます。それが犯罪に使われれば、個人情報漏らしの犯人にさせられてしまうこともあります」(三上氏)

さらに、今、話題となっている「PC遠隔操作事件」の巻き添えになる危険性もある。

「ウイルスによっては遠隔操作ができるものもあります。掲示板に脅迫文を書いたり、爆破予告をしたりできるので、片山祐輔被告のように遠隔操作犯として逮捕される可能性もあります」(前出・三上氏)

つまり、サポ切れのXPパソコンが身近にあった場合、感染源として周囲を巻き込み、さらには自分が犯罪者に仕立てられてしまう可能性もあるのだ。

この4月9日のタイミングを狙っているハッカーも多いはず。今一度、社内を点検し、もしXPパソコンがあったら、すぐにインターネットケーブルを抜いておこう。

(取材/村上隆保、取材協力/松村さやか)




社内にサポ切れのWindowsXPが1台でもあれば、その会社にあるすべてのパソコンがウイルスに感染してしまう危険性もある。
「ウイルスの多くは、ウェブサイトを見ただけで感染してしまいます。そして、そのウイルスが社内LANなどを通じて、ほかのコンピューターに感染するんです」とITジャーナリストの三上洋氏が警告する。
一番狙われているのは社内LANなどでネットワークされている企業。
感染したウイルスは、パソコンから個人情報などを次々と盗み出して行く。
PC遠隔操作事件の巻き添えになる危険性もある。
サポ切れのWindowsXPパソコンが身近にあった場合、感染源として周囲を巻き込み、更には自分が犯罪者に仕立てられてしまう可能性もある。
もし、WindowsXPパソコンがあったら、すぐにインターネットケーブルを抜いておく。
拙ブログをWindowsXPで閲覧されている方がまだまだいますよね。
約1週間しかないです。
サポートが切れるWindowsXPを踏み台にして、悪意を持ったハッカーがウイルス感染や遠隔操作をやるでしょうし、社内LANに侵入し、個人情報を盗むでしょう。
11年も続いたWindowsXPですから、いい加減に諦めて、Windows8.1でも購入することですね。
何も、Windows8.1に移行するのは、新しいパソコンを買うだけではなく、マイクロソフトから、Windows8.1が買える筈です。
兎に角、急いで、OSを移行して下さい。
先にサポートが切れるWindows7でも構いません。
Windows9の発売を待つのは危険です。




参考


WindowsXPとOffice2003のサポートが2014年4月9日に終了!移行を完了されてない方は今すぐに移行を!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/392278913.html


【関連する記事】
posted by hazuki at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック