【断末魔の中韓経済】韓国雇用統計の「OINK」 失業率が毎年2月に悪化する理由 (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140331/frn1403311813007-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140331/frn1403311813007-n2.htm
2014.04.01
★(1)
韓国統計庁が3月12日に雇用動向を公表したのだが、筆者は仰天してしまった。何しろ、2月の失業率が4・5%に「急騰」していたのである。わが国の2月の完全失業率は3・6%だったため、いつの間にか逆転していたことになる。
その時点で、これが韓国の毎年恒例の現象であることを思い出した。
韓国のみでしか起き得ない奇妙な現象を「OINK」(オインク=オンリー・イン・コリアの略語、豚の鳴き声の意味もある)と呼ぶが、韓国の2月の失業率の急騰は、まさにOINKである。
図の通り、韓国の失業率は毎年2月に急激に悪化し、その後は低下し「完全雇用」状態に戻り、再び年末から上昇を始めるのが恒例になっている。特に、2014年1月から2月にかけた失業率の上昇幅は「1ポイント」と、半端ない。わずか1カ月で失業率が1ポイントも悪化する事態など、雇用環境が極度に悪化している南欧諸国ですらも、経験したことがないだろう。
日本において、1カ月で失業率が1ポイントも上昇するような羽目になった日には、首相の進退問題になる。
ところが、韓国では普通に毎年2月に失業率が急騰し、それを誰も疑問視しない。韓国の失業率が2月に跳ね上がる理由は、これまたOINKとしか言いようがないが、労働市場から排除され、失業者ではなく非労働力人口に統計されていた人が、年明けから一斉に労働市場に戻ろうとするためだ。
ご存じ、韓国政府は失業率を可能な限り低く「見せる」ため、失業者を労働市場から排除し、非労働力人口として扱おうとする傾向が強い。失業率は「失業者÷労働力人口」で計算されるため、失職した人を非労働力人口で統計してしまうと、見かけの失業率が下がるのだ。韓国の非労働力人口の多くは、実は単なる失業者だ。
韓国では毎年2月に、公務員の採用手続きが始まる。また、民間企業も2月に採用活動をするケースが多い。というわけで、韓国は2月に「非労働力人口」とカウントされていた「失業者」たちが一斉に就職活動を始め、労働市場に戻ろうとする結果、失業率が急騰するわけである。
結局のところ、韓国の雇用状況を正しく知るためには、就業率(就業者÷生産年齢人口)を見るしかない。韓国の直近の就業率は64・4%で、日本(70・6%)はもちろんのこと。経済協力開発機構(OECD)平均(66・2%)をも下回っている。
現実には働き場がなく困っている人が少なくないにも関わらず、統計マジックで失業率を押し下げる。ある意味で、典型的な韓国手法といえよう。
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は株式会社「三橋貴明」事務所社長。著書に「日本大復活の真相」(あさ出版)、「いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由」(ワック)、「愚韓新論」(飛鳥新社)など多数。
三橋貴明さんのコラムです。
韓国統計庁が3月12日に雇用動向を公表したのだが、三橋さんは仰天してしまった。
2月の失業率が4.5%に「急騰」していた。
韓国の毎年恒例の現象で、韓国のみでしか起き得ない奇妙な現象を「OINK」(オインク=オンリー・イン・コリアの略語、豚の鳴き声の意味もある)と呼ぶが、韓国の2月の失業率の急騰は、まさにOINK。
韓国の失業率は毎年2月に急激に悪化し、その後は低下し「完全雇用」状態に戻り、再び年末から上昇を始めるのが恒例になっている。
2014年1月から2月にかけた失業率の上昇幅は「1ポイント」と、半端ない。
日本において、1カ月で失業率が1ポイントも上昇するような羽目になった日には、首相の進退問題になるが、韓国では普通に毎年2月に失業率が急騰し、それを誰も疑問視しない。
韓国政府は失業率を可能な限り低く「見せる」ため、失業者を労働市場から排除し、非労働力人口として扱おうとする傾向が強い。失業率は「失業者÷労働力人口」で計算されるため、失職した人を非労働力人口で統計してしまうと、見かけの失業率が下がる。
韓国は2月に「非労働力人口」とカウントされていた「失業者」たちが一斉に就職活動を始め、労働市場に戻ろうとする結果、失業率が急騰する。
韓国の雇用状況を正しく知るためには、就業率(就業者÷生産年齢人口)を見るしかない。
以上、三橋貴明さんの解説です。
「アベノミクスで超大国日本が復活する!」で、「アベノミクス」は朝日新聞が名付け親だと判ります。
自民党にTPP反対派が多いことにも触れています。
今更、「アベノミクス」ですが、三橋さんのこの本は読んで損がないと思います。
「高橋是清」のことをテーマに書いた「コレキヨの恋文」を、まだ読んでない方は、読んでみて下さい。
三橋さんは、現在も作家として著書を多数、出版しています。
私は、最新の本を読み切れていません。
過去の本に、「増税のウソ」と「マンガ 経済ニュースの裏を読め!」が参考になり、分かり易いので、読んでみるのも良いかと思います。
特に、経済を漫画で解説している本はおススメです。
【三橋貴明】韓国経済の嘘、わかりやす〜く語っています。
ラベル:三橋貴明
【関連する記事】
- 経済同友会の櫻田謙悟代表幹事「消費税の議論を始めるべき」 少子化対策の“財源”に..
- 経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2..
- ダボス会議、気候変動対策を議論 エネルギー安全保障も(共同通信2023年1月16..
- [財務省] 12月23日、令和5年度財政投融資計画を閣議に提出
- 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見(日経新聞2022年10月1..
- 政府・日銀が約24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入 「断固たる措置に踏み切っ..
- 6月20日、経団連十倉会長 参院選「安全保障の問題 議論すべき」
- ロシア・ウクライナ地域に日本企業は370社以上 帝国データバンク調べ(TBSニ..
- 経団連 十倉会長 オミクロン株“科学的データに基づき対策を”
- 経団連 十倉会長「国際的事業活動で人権は欠かせない案件に」
- 経団連会長 オミクロン株 3回目接種急ぐことなど政府に求める
- 経団連 前会長の中西宏明氏が逝去 75歳
- 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉
- デジタル政策の司令塔組織を内閣官房に 経団連が提言
- 経済同友会 櫻田謙悟代表幹事 デジタル庁創設に期待
- 日銀 デジタル通貨の研究本格化へ専門組織を新設
- 日本経済、リーマン危機超の悪化 IMF、20年予測を下方修正
- 「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」
- 経団連 中西会長「感染予防と経済活動の再開を両立すべき」
- 5月14日、経団連 新型コロナウイルスの感染防止ガイドライン発表