外国人労働者「最長6年」 建設業、実習制度を拡充
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140329/biz14032913530029-n1.htm
2014.3.29 13:52
政府は、建設業界の人材不足に対応するため、外国人労働者の活用に関する素案を28日までにまとめた。受け皿となる外国人技能実習制度を補完し、通算で最長6年の滞在を認める。2020年の東京五輪の関連施設の建設準備を念頭に、平成27年度から実施する。
現行の技能実習制度は製造業や建設業、農業などの現場に途上国の人材育成を目的に研修生を受け入れ、最長3年の在留資格を認めている。今回は建設業に限って制度を拡充。法相指定の在留資格である「特定活動」を使って最長2年間の滞在を認め、技能実習制度と連続して計5年間の滞在を認める。
また技能実習制度で来日した経験がある研修生が再来日する場合、帰国後1年未満なら2年、1年以上では3年の滞在を、それぞれ特定活動として認める。これにより通算6年の滞在が可能になる。
建設業界の人手不足は深刻で、東日本大震災の復興需要などの公共事業や、景気回復による民間需要の増加に対応できていない。資材価格や人件費の高騰も続き「人手が足りないなら外国人労働者も必要」(不動産協会の木村恵司理事長)と、関連業界からも早急な対応を迫る声が出ている。
一方、建設業界には「若手や女性の育成が先」(業界団体幹部)との慎重論も根強い。外国人研修生の賃金は、日本人の職人より相対的に安い場合が多く「受け入れ数が増えると、賃金相場が値崩れする」といった懸念も労働組合側にはある。
政府は、建設業界の人材不足に対応する為、外国人労働者の活用に関する素案を28日までにまとめた。
受け皿となる外国人技能実習制度を補完し、通算で最長6年の滞在を認める。
2020年の東京五輪の関連施設の建設準備を念頭に、平成27年度から実施する。
建設業界の人手不足は深刻で、東日本大震災の復興需要などの公共事業や、景気回復による民間需要の増加に対応出来ていない。
資材価格や人件費の高騰も続き「人手が足りないなら外国人労働者も必要」(不動産協会の木村恵司理事長)と、関連業界からも早急な対応を迫る声が出ている。
一方、建設業界には「若手や女性の育成が先」(業界団体幹部)との慎重論も根強い。
外国人研修生の賃金は、日本人の職人より相対的に安い場合が多く「受け入れ数が増えると、賃金相場が値崩れする」といった懸念も労働組合側にはある。
「日本の建築業界に中国人が進出」という記事を書いたのですが、安い人件費で雇える中国人が建築業界に増えているとのこと。
中国人の仕事ぶりはとても丁寧とは言えず、後工程にある塗装、内装でカバーしているそうです。
地震大国の日本で建築の質の低下は国民全体の生命を脅かす重大な懸念材料となり得ます。
という訳でして、地震大国の日本に中国人のような安い賃金の建設業で働く労働者が増えれば、東京五輪がガタガタになり兼ねない。
繰り返しますが、日本人の建設業の労働者を育成する方が先ではないでしょうか。
自民党HP
https://www.jimin.jp/
自民党へのご意見
https://ssl.jimin.jp/m/contact
↑↑↑↑↑
疑問に思う方は意見を送りましょう。
参考
日本の建築業界に中国人が進出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/314079546.html
建設業で外国人受け入れ拡大(政府・与党調整)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/392816906.html
自民が外国人労働者増へ提言案!外国人労働者の技能実習延長など申し入れへ!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/392814790.html
↑↑↑↑↑
こちらも参考にして下さい。
ラベル:自民党
【関連する記事】
- 「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤ..
- 首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める(NHKニュース202..
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..
- 経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース202..
- 1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名
- [日米防衛相会談] 1月12日、「反撃能力」運用の集中議論確認