2014年03月27日

ゲーセン閉店は消費増税だけが理由じゃない?

ゲーセン閉店は消費増税だけが理由じゃない?

ゲーセン閉店 消費増税だけが理由じゃない?
http://thepage.jp/detail/20140326-00000011-wordleaf
http://thepage.jp/detail/20140326-00000011-wordleaf?page=2
2014.3.26 19:28 話題

いよいよ、消費税が5%から8%に引き上げられる4月1日が迫ってきました。駆け込み需要などの話題とともに、ネット上などで語られているのが「消費税増税でゲームセンターの閉店が相次いでいる」という噂。はたして、実情はどうなのでしょう。街のゲームセンターなどが加盟する業界団体『全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)』に聞いてみました。

プレイ料金値上げは難しく


ゲームセンターの売上高の推移.PNG

「そうですね。まだ正確な統計は出していませんが、消費税増税でゲームセンターの閉店に拍車がかかっているのは事実といっていいと思います。飲料の自動販売機は値上げするそうですが、アーケードゲーム(ゲーセンの据置型ゲームマシン)はワンコインで稼働するように作られているので、プレイ料金の値上げは難しい。増税分の負担は、ゲームセンターの営業努力で吸収するしかないのが実情です」(AOU広報担当:羽田氏)

 とはいえ「そもそも、2006年をピークにゲームセンターの売上や店舗数は減少し続けています」(羽田氏)というように、ゲームセンターの閉店が消費税増税だけのせいとばかりは言い切れない側面もあるようです。

郊外型店舗を閉める理由

 たとえば、ゲームセンター業界大手のアドアーズ株式会社によると、「消費税増税は厳しいですが、弊社のゲームセンターでは事前にコインを購入して遊んでいただくメダルゲームが主力ですから、増税に対応することは可能です。ゲームセンターのマシンは、コインゲーム、アーケードゲーム、クレーン(プライス)ゲーム、プリクラなどに大別されます。弊社の場合はそれほどでもありませんが、アーケードゲームの比率が高い小規模な店舗は厳しくなるのが現実でしょう」(広報担当:佐藤氏)ということです。

 また、株式会社ナムコでも、消費税増税とタイミングを合わせるかのように、仙台市、酒田市、与野市、名古屋市などの店舗を閉鎖することを発表しています。でも、この閉店は「消費税増税が理由ではない」(ナムコ広報担当:小野氏)というのです。

時間課金制など新しい試みも

「今期、店を閉めるのは駐車場があってクルマで来店いただくスタイルのロードサイド店が中心です。最近、若者がクルマで行動しなくなり、来客数の増加が見込めないという判断ですね。たしかに、消費税増税の影響は弊社全体で10億円規模のインパクトはあるでしょうが、ショッピングセンター内の店舗を増やすなどのスクラップ&ビルド、そして、時間課金制のアトラクションやキャラクター体験施設を増やすなど“品揃え”の工夫で、今後もゲームセンターの楽しさを訴求していきたいと考えています」(小野氏)

 若者のクルマ離れがゲーセン閉店の理由とはちょっと意外。いずれにしても、消費税増税で、ゲームセンターでの楽しみは、コインを投入して遊ぶマシンから、各ゲームセンターなどが工夫を凝らした、よりバラエティに富んだアトラクションへ広がっていく可能性があるといえそうです。

(寄本好則/三軒茶屋ファクトリー)




ネット上などで語られているのが「消費税増税でゲームセンターの閉店が相次いでいる」という噂を街のゲームセンターなどが加盟する業界団体「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)」に聞いてみた。
「飲料の自動販売機は値上げするそうですが、アーケードゲーム(ゲーセンの据置型ゲームマシン)はワンコインで稼働するように作られているので、プレイ料金の値上げは難しい。増税分の負担は、ゲームセンターの営業努力で吸収するしかないのが実情です」(AOU広報担当:羽田氏)
「そもそも、2006年をピークにゲームセンターの売上や店舗数は減少し続けています」(羽田氏)
ゲームセンターの閉店が消費税増税だけのせいとばかりは言い切れない。
株式会社ナムコでも、消費税増税とタイミングを合わせるかのように、仙台市、酒田市、与野市、名古屋市などの店舗を閉鎖することを発表しているが、この閉店は「消費税増税が理由ではない」(ナムコ広報担当:小野氏)
「今期、店を閉めるのは駐車場があってクルマで来店いただくスタイルのロードサイド店が中心です。最近、若者がクルマで行動しなくなり、来客数の増加が見込めないという判断ですね。(省略)」(小野氏)
若者のクルマ離れがゲーセン閉店の理由とは意外ですが、時間課金制など新しい試みもあるという。
昔のゲームセンターはパチンコと同じような経営をしていて、在日朝鮮人団体が絡んでいた。
暗くて悪いイメージがあったのですが、それを改革したのがナムコだったよう。
昔、2chで、ある在日が日本人は、在日が作った物にすぐに手を出す。
風俗、ヤミ金、パチンコ、芸能界、ゲームセンター、カラオケなどに手を出す。
カジノは新たな在日の資金源と言ってました。
ナムコには申し訳ないですが、ゲームセンターの歴史を辿ると在日が作った産業なので、消費税増税と若者の車離れでゲームセンターが閉店しても良いと思います。



ゲームセンターは暴力団が絡んでいると聞いた事がありますが、
http://q.hatena.ne.jp/1248849976

id:voip
voip質問回数12支払い回数12もっと見る
ポイントあり140ptベストアンサーあり
ビジネス・経営ゲーム
ゲームセンターは暴力団が絡んでいると聞いた事がありますが、 Add Star

何故ですか?
経営者が暴力団というケースが多かったのでしょうか?
70年代後半-80年代初期にコナミの社長がヤクザの車で
拉致されかけたという噂があるらしいですが、
当時のゲームメーカーはヤクザと取引するビジネスモデルだったのでしょうか?

回答の条件

1人1回まで

登録:2009/07/29 15:46:17
終了:2009/08/04 16:04:43

ベストアンサー
id:motsura No.7
motsura回答回数602ベストアンサー獲得回数272009/07/30 00:24:46
ポイント17pt

昔のゲームセンターはパチンコと同じような経営をしていました。

つまり在日朝鮮人団体が絡んでいたのです。

それで暗くて悪いイメージがあったのですが、それを改革したのがナムコです。

明るくファミリーで行けるアミューズメント施設を作ったのです。

それに続いてコナミも明るいアミューズメント施設を作ろうとしたのですが、それが恨みを買ってしまったらしいのです。

今ではそう言った団体はほとんど絡んでいませんが、プライズ景品の価格がノンブランドで800円を超えるものが入っているお店は危ないです。(景品の法律により、プライズの価格上限は800円です。それを超えた景品を入れているお店は違法です。)
Add Star


【関連する記事】
posted by hazuki at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業・団体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック