http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120820/CK2012082002000045.html
2012年8月20日
中国総領事館が名古屋市中心部の名城住宅跡地(国有地)の取得を目指している問題で、河村たかし市長は十九日に北区であった反対派団体の集会で、土地売買に関する条例による規制に向けて「法制度としてどこまでできるか検討に入りたい」との考えを示した。跡地に名古屋城の二の丸にある愛知県体育館を移転させる案も披露した。
集会は「名城住宅跡地利用を考える会」が主催。地元住民や名古屋市議ら二百五十人が参加した。河村市長の集会出席は二回目。
河村市長は「名古屋のシンボルの場所に三千坪の領事館は遠慮してもらえんか」と中国側の土地取得に否定的な考えをあらためて示し、条例などに基づく一般的な土地売買の規制の可能性を検討する意向を示した。
その上で「三千坪の土地に県体育館を移転してもらったらええと思っとる。大村秀章知事にも言っといた」と述べ、中国側が取得予定の土地を県などが取得し、県体育館を移転した後の跡地を史跡として生かすアイデアを示した。
中国側は名城住宅跡地三万一千平方メートルのうち南側の八千平方メートルの取得を希望しているが、売却は事実上凍結状態にある。東海財務局は売却の条件に「名古屋市と地元住民の了解」を挙げている。
(広瀬和実)
> 中国総領事館が名古屋市中心部の名城住宅跡地(国有地)の取得を目指している問題で、河村たかし市長は十九日に北区であった反対派団体の集会で、土地売買に関する条例による規制に向けて「法制度としてどこまでできるか検討に入りたい」との考えを示した。
> 跡地に名古屋城の二の丸にある愛知県体育館を移転させる案も披露した。
ここに来て、中国総領事館問題が来ましたか。
> 河村市長は「名古屋のシンボルの場所に三千坪の領事館は遠慮してもらえんか」と中国側の土地取得に否定的な考えをあらためて示し、条例などに基づく一般的な土地売買の規制の可能性を検討する意向を示した。
> その上で「三千坪の土地に県体育館を移転してもらったらええと思っとる。大村秀章知事にも言っといた」と述べ、中国側が取得予定の土地を県などが取得し、県体育館を移転した後の跡地を史跡として生かすアイデアを示した。
> 中国側は名城住宅跡地三万一千平方メートルのうち南側の八千平方メートルの取得を希望しているが、売却は事実上凍結状態にある。東海財務局は売却の条件に「名古屋市と地元住民の了解」を挙げている。
名城住宅跡地を中国総領事館に渡してはならない。
中国が、日本の土地を買い漁っていますが、理由は、水資源の確保です。
中国がウイグル人の土地だった今の新疆ウイグル自治区を併合する際、まず、最初に手がけたのは水資源を押さえることだったそうです。
チベットを侵略し、ウイグルを侵略し、沖縄を中華人民共和国琉球自治区にし、新潟中国総領事館の土地を買い取り、そして、日本を侵略するつもりです。
新潟中国総領事館問題を考える会 発足告知
中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
ラベル:中国総領事館
【関連する記事】
- [鈴木宣弘東大大学院教授] 本質と裏側まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢..
- [オールナイトニッポン55時間スペシャル] 2月18日7:00〜9:00 小林克..
- 沖縄の無人島“売り主”「中国人に売ってない」困惑 政治家との2S写真を…(テレビ..
- 「シーナ&ロケッツ」のギタリスト鮎川誠さん逝去 74歳
- 令和5年元日、天皇陛下 皇后さまと2023年も各地へ 新年の感想
- 10月1日、アントニオ猪木さん逝去 元プロレスラー 国会議員活動も 79歳
- [慰霊の日] 6月23日、沖縄戦から77年「慰霊の日」 県主催の戦没者追悼式開か..
- 対馬の寺から盗難の仏像 返還求め住職が韓国での裁判に参加へ(NHKニュース20..
- 石原慎太郎氏が逝去 タカ派政治家の代表格
- 「緊急事態条項」が必要だという嘘と勘違い<法学者・小林節氏>(日刊SPA 202..
- 天皇陛下 新年のビデオメッセージ
- 「核兵器禁止条約に早期参加を」日本被団協が政府に申し入れ
- 長崎 対馬の寺 盗まれた仏像の返還求め韓国の裁判に参加意向
- 中日・木下雄介投手逝去 27歳 7月6日練習中に倒れ意識不明に
- 太田雄貴氏、フェンシング選手への「誹謗中傷が鳴り止まない状況」明かす 「言葉の..
- 竹中直人が開会式をドタキャンしていた!36年前の障害者コントを問題視
- 中日・木下雄介投手がワクチン接種後に「重篤」危機 専門家は「接種を忌避しないで..
- 橋本会長 小林賢太郎氏解任で謝罪「明日の開会式どのように行うか検討中」
- 小林賢太郎氏を解任 五輪開会式演出担当、ホロコーストを揶揄
- WHOテドロス氏 五輪は「世界に希望」