2012年08月01日

【仏国ブログ】日本ではごはんが主食、米は粘りがあるのが特徴

【仏国ブログ】日本ではごはんが主食、米は粘りがあるのが特徴
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0801&f=national_0801_027.shtml
2012/08/01(水) 10:11

日本に関するさまざまな情報を発信する、フランス人のブログ「tokyolab」では、日本のお米についてつづっている。
■「仏国 日本料理」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
  フランスでも米が食べられる場合があるが、長粒の米がほとんどだ。一方、日本食の人気が高いことから、自宅ですしを作る場合に向けて、日本で広く食べられている米も販売されている。しかし、「すし用の米」といった名前で売られていることが多く、ほかの米とは区別されている。
  そのため日本で食されている米というと、すし用の米と考えるフランス人も多く、筆者は日本のお米の用途は、すしだけではないと語る。日本では米が主食であり、ほとんどの食事にはごはんがついていると紹介。フランスにおけるパンと同様だと述べている。
  そして、日本ではすしは専門店で食べることが多く、フランス人が考えているように自宅で作ることはあまりないようだと伝えている。おいしいすしを握るのは職人技であり、すし職人は何年もかけてこれを学ぶほどだと説明している。
  一般家庭では、米飯は特に味付けをしたりせず、さけなどの焼き魚やみそ汁とともにそのまま出したり、丼ものとして、上に具をのせた形で食べることもあると伝えている。
また、フランスでは、米はなるべく粒がくっついていない方がよいと考えられるが、日本ではその逆でお米は粘りがあり、くっついているべきと紹介している。米を調理し終えた時は、しゃもじと呼ばれる専門の用具を使い、空気を入れるような形で切るようにかえすと、日本独特なお米の調理法もつづっている。
  日本食の人気が高く、すし以外の食べ物にも興味を持つフランス人は多いが、日本食の実態は知られざる部分が多いことが、記事の内容からうかがえる。(編集担当:山下千名美・山口幸治)(イメージ画像:Photo by Thinkstock/Getty Images.)



フランスの皆様は、日本食について、勉強してらっしゃいますね。
フランスのパン同様、日本では、米が主食でございます。
寿司は、自分で握ることは殆どないのでございますよ。
たまに、女性の寿司職人を見掛けますが、「寿司」がどういうものか理解している男性の寿司職人は、女性には、寿司を握らせないのですよ。
女性は、体温の変化がありますから、寿司ネタの温度が上がるとか言われています。
女性に寿司を握らせないのは、差別だと言う意見もございますが、本来ならば、寿司職人は男性の仕事です。
ラベル:フランス
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。