櫻井よしこ「尖閣問題は果敢に中国に価値観の闘いを挑め」
http://www.news-postseven.com/archives/20120801_134233.html
2012.08.01 07:00
『メルマガNEWSポストセブン』では、ビートたけし、櫻井よしこ、森永卓郎、勝谷誠彦、吉田豪、山田美保子など、様々な分野の論客が『今週のオピニオン』と題して、毎号書き下ろしの時事批評を寄稿する。7月27日に配信された25号では、櫻井よしこが氏登場。櫻井氏は、尖閣諸島に対してたびた干渉してくる中国に対し、「日本は覚悟が必要だ」と、注意を喚起する。
* * *
尖閣を巡って戦いが起きても日本は中国の挑戦を退ける十分な実力を備えているというのが多くの専門家の見方である。しかし、軍事的ぶつかり合いだけを考えるのでは不十分だ。その他すべてのことに関して心の準備もしておかなければならない。中国側は考え得るおよそすべての外交的、経済的手段を駆使してくるだろう。
2010年の尖閣領海侵犯事件のときは、フジタの社員4人を突然拘束し、レアアースの輸出を止め、その他多くの日中交流を中止した。しかし、次はその程度では終わらないだろう。もっと多くの日本人が身柄を拘束されたり、中国に進出している日本企業が突然税務調査を受けたり、日本企業の労組が突然ストライキに入ったり、日中貿易が理由も示されずに突然停止されたりすることも考えられる。
外交的にも中国は日本封じ込めのためにあらゆる手を打つだろう。こうした全分野にわたる挑戦に日本国と日本人は耐えなければならないのだ。そのためにも日中の軋轢を如何にしてかわすことが出来るか、いまこそ深く考えなければならない。
中国と対峙するには、物理的に尖閣を守る軍事力を充実させると同時に、果敢に中国に価値観の闘いを挑まなければならない。中国は国際法を守らない。国連海洋法も守らない。しかし、他国の海を奪う野蛮で違法な行為は断じて許さないと、内外に明確に宣言するのだ。
なぜ、日本が中国の行動に怒るのかを中国にも国際社会にも示すために、尖閣諸島の歴史をわかり易く、発信し続けなければならない。なぜなら中国では中国の領土に突然、日本が領有権を主張し始めたというような正反対の歴史を教えているからだ。
この際、中国の人権弾圧に対しても、チベット、ウイグル、中国国内の自由を求める人々に共感を抱く日本国として、強くかつ明確な非難を打ち出さなければならない。こうした価値観の闘いこそ、最も果敢に推進していくのがよい。
日本が出来ることは、断然、多いのである。覚悟さえ固めれば、必ず、出来るのである。そのことに早く気づき、国家戦略として政府と国民が共に取りくんでいきたいものだ。
※メルマガNEWSポストセブン25号
ラベル:櫻井よしこ
【関連する記事】
- 報道の自由度 日本 世界71位 “大企業の影響力 自己検閲促す”(NHKニュー..
- 評論家の竹村健一氏が逝去 「だいたいやね」と辛口コメント
- [アゴラ研究所] 子宮頸がんワクチン報道を批判し子宮頸がんワクチンを擁護するのは..
- 田原総一朗氏、安倍首相に「金正恩氏との直接会談」を提案 米国が「北朝鮮とは交渉し..
- 「ビル・ゲイツ氏、日本でエネルギーを共同研究=アゴラ研究所と」 アゴラは日本のシ..
- [違法DL] アゴラの石井孝明がオタクに金を落とすのはイヤだと発言し同人誌を違法..
- アゴラ研究所の石井孝明、「グローバル企業の力を日本のために使ってもらうのが真の愛..
- [ベンジャミン・フルフォード] 国家非常事態対策委員会:大きく変化した世界情勢 ..
- 週刊文春編集長らを不起訴 鳥越俊太郎氏の女性問題報道 東京地検特捜部
- [ベンジャミン・フルフォード] 国家非常事態対策委員会 :朝鮮半島統一と朝鮮戦争..
- アパホテル書籍問題、中国の不当干渉を許すな 侵略されたチベット出身の国際政治学者..
- ベンジャミン・フルフォードレポート英語版(1/16) 成功しないトランプ氏の暗殺..
- アパホテル書籍で言及の「通州事件」 中国を批判する材料として使用
- ジャーナリスト高野潔先生「ハングル文字の案内板を容認する国会や市町村議会、国民か..
- ベンジャミン・フルフォードレポート英語版(9/20):ヒラリーは死に、クリントン..
- 【ヘイトスピーチ対策法】池上彰氏「成立遅すぎ、内容も不十分。不法滞在者など適法で..
- [ポスト舛添] 池上彰氏、立候補を否定「テレ東の選挙特番に出ます」
- 【NET TV ニュース.報道】国家非常事態対策委員会 2016/02/04
- 元産経新聞記者の山際澄夫氏 慰安婦問題を論じる朝日新聞を批判「日本を苦境に追い込..
- 櫻井よしこ氏 日本は軍事力より「利他の精神」で国際貢献を