2012年07月06日

衆議院 平岡秀夫 山口2区

民主党の平岡秀夫とは、こういう人物です。

平岡秀夫
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E7%A7%80%E5%A4%AB&oldid=43041372

平岡 秀夫(ひらおか ひでお、1954年1月14日 - )は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。民主党所属の衆議院議員(5期)、リベラルの会代表世話人。民主党総務委員長。
内閣法制局参事官、内閣府副大臣(菅内閣)、総務副大臣(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)、法務大臣(第88代)を歴任した。

来歴 [編集]

山口県岩国市生まれ。山口県立岩国高等学校、東京大学法学部卒業。東大在学中の1975年10月、司法試験に合格した。東大卒業後、大蔵省に入省。東海財務局や国税庁、東京国税局、在インド日本大使館一等書記官、内閣法制局参事官等を経て退官。退官後は山口県(後に広島県)で弁護士登録[1]し、岩国市で平岡秀夫法律事務所を開設した。1999年4月、岩国市長選挙に無所属で出馬したが、岩国高校の同窓生である井原勝介に敗れた。
2000年、第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で山口県第2区から出馬し、一部の保守系地方議員の支援も受けて自由民主党の佐藤信二元通産相らを破り初当選を果たした。2003年の第43回衆議院議員総選挙でも佐藤らを破り再選。
2005年の第44回衆議院議員総選挙では、山口2区で自民党新人の福田良彦に惜敗し、重複立候補していた比例中国ブロックで復活し、3選。2008年、福田が岩国市長選挙に立候補するため衆院議員を辞職したのに伴い、平岡も一旦議員辞職し、補欠選挙への出馬を表明。平岡の議員辞職に伴い、比例中国ブロックで和田隆志が繰り上げ当選した。補選では自民党新人の山本繁太郎を下し、2年半ぶりに山口2区の議席を奪還した。比例復活した衆議院議員が議員辞職して衆議院補選に立候補をした事例は平岡以前には過去に2件[2]あるが、いずれも落選しており、当選した例は平岡が初[3]。2009年の第45回衆議院議員総選挙では再度山口2区で山本を破り4選。ただし得票差は前年の補欠選挙に比べて縮まり、民主党に追い風が吹きながら山本に詰め寄られる形になった。
2010年6月、菅内閣で内閣府副大臣・国家戦略室長に就任。同年8月19日、民主党代表選への立候補に意欲を見せ[4]25日に行われた立候補予定者への事前説明会に出席した[5]が、平岡も所属するリベラルの会が菅直人首相の再選を支持したため、26日に出馬を断念した[6]。同年9月、菅第1次改造内閣で総務副大臣に任命され、菅第2次改造内閣でも再任された。
2011年、野田内閣で法務大臣に任命され、初入閣を果たした。しかし就任後間もなく、前科を有する人物の法務大臣秘書官への起用などが問題視され、2012年1月の野田改造内閣発足によりわずか4ヶ月で法務大臣を退任した。後任の法相は同じ菅グループ所属の小川敏夫。1月24日、民主党総務委員長に就任。

政策・主張 [編集]

死刑 [編集]
人命を奪う重大な刑罰である死刑の執行には慎重な立場であり、法務大臣就任後も一貫して慎重な姿勢を取り続けた。
取り調べ可視化 [編集]
刑事事件の捜査について「取り調べの可視化」の推進を主張している[7]。
外交・安全保障 [編集]
日本の外交はいかなる国家も敵視せずに平和主義を掲げ、国際問題の解決は出来る限り平和的な手段で解決するよう主張している。また日本の安全保障に関しては、国連が中心の集団的な安全保障に頼るよう主張している[8]。
2008年、日朝間の国交正常化をめざす朝鮮半島問題研究会の立ち上げに参加した。
2009年6月19日、衆議院本会議において、ソマリア沖の海賊から日本籍の船舶を保護するための海上自衛隊の海上警備行動や、ODAによるソマリア国内情勢の安定をめざす海賊対処法案[9]への反対討論を行った[10]。
2011年10月25日の法務委員会において、韓国による竹島の不法占拠に対する見解を問われたが、終始して「外務省が管轄する問題」と回答した。
パチンコ換金合法化 [編集]
パチンコ換金合法化を訴えている[11]。

人物 [編集]

妻は山口県下松市出身。亡父は元岩国市農業協同組合組合長、元岩国市消防本部消防次長。
民主党左派・護憲派の中堅・若手議員による政策グループ「リベラルの会」の代表世話人を務め、民主党代表選挙でも影響力を発揮している[12][13]。
2006年11月15日、朝鮮大学校創立50周年記念祝賀宴に出席した[14][15]。2007年10月3日、緊急集会「東北アジアの平和と日朝国交正常化―制裁をやめ対話と人道支援へ」(主催=緊急集会実行委員会、呼びかけ=東北アジアに非核、平和の確立を!日朝国交正常化を求める連絡会)に、平岡を含む民主党、社民党所属の国会議員らが参加した[16]。
元秘書を積極的に地方選挙に擁立している。平岡の秘書経験者には柳井市長井原健太郎、下松市議会議員古賀寛三(建設経済水道副委員長)、光市議会議員森戸芳史(環境経済委員長)がいる。2011年4月の山口県議会議員選挙・熊毛郡選挙区(定数1)には平岡の公設第一秘書を務めた成川正之を民主党公認で擁立したが落選した。比較的地盤の強い光市では、2008年10月の市長選挙に元高村正彦衆議院議員秘書の河村龍男前市議(元市議会副議長)を民主党推薦で擁立したが、実質的に自民党、公明党などの支援を受けた前市議会議長市川熙に惜敗した。2009年3月の柳井市長選挙では、平岡の元秘書である井原健太郎が元自民党県議の長谷川忠男を破り初当選した。

不祥事 [編集]

外国人献金問題 [編集]
2011年9月6日の記者会見で、日本の政治家に対する外国人献金問題について「ほかの先進国と比べて、日本はかなり厳しい」「金を受けてしまうことで、影響を受けてしまうのかが問題。そういう懸念をどこまで制度化していくかが問題の基本ではないか」と述べた[17]。
犯罪加害者に関する問題発言 [編集]
2007年6月29日に放送されたテレビ番組『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』(日本テレビ)に民主党ネクスト法務大臣として出演した際、番組内で行われた少年法問題での討論のなかで「加害者の人に死の恐怖を味わわせるという気持ちで○○さん(被害者の母)が本当に幸せというか納得できるとは思えない」「むしろ悪いことをした子供たちはそれなりの事情があってそういうことになったと思う」と発言した。この発言は2ちゃんねるや「Yahoo! みんなの政治」など、ネット上で物議を醸し、平岡への批判(感情的なものも含む)が相次いだ。そのため2007年7月2日に自身のホームページ[18][リンク切れ]で、少年法についての自身の基本的な考え方を説明したうえで、発言は被害者遺族に対し配慮を欠いた質問であった、「『太田光総理』の番組は、バラエティー番組だから」という私の気の緩みがあった等として、釈明と謝罪をした。

前科を有する人物を大臣秘書官に起用 [編集]
2011年9月1日の法務大臣就任に伴い、平岡が大臣秘書官に起用した公設第一秘書が、長崎県の児童養護施設長を務めていた2004年、虚偽の申請により長崎県から約582万円を詐取した疑いで、2006年2月に懲役1年6ヶ月、執行猶予3年の有罪判決を受けていたことが判明した。SAPIOは、秘書官が自民党議員の公設秘書を務めた後2009年頃から夫人の姓を名乗り出していたため平岡は気付かなかったのだろうと書いている[19]。平岡も前科について知らなかったと話し、執行猶予期間が経過しているので「(政務秘書官の職務につくことが)問題があるかどうか、今後調査したい」と述べた[20]。平岡によると9月の採用段階で過去の有罪判決について伝えていなかったことを重く見て「(採用の段階で男性秘書官から)伝えるべきことが伝えられていなかったということで、けじめをつける必要があると考えた」と述べた。男性秘書官は10月19日付で辞任[21]。平岡はこの男性とは信頼関係は継続していきたいと述べたが、雇用関係は清算したことで秘書として採用しない方針。またこの件について法務省秘書課は「執行猶予期間が過ぎており、問題ないと考えている」との見解を示しており[22]、平岡も「執行猶予期間を過ぎており、有罪判決自体は理由ではない」と述べている。

所属団体・議員連盟 [編集]

在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
日韓議員連盟
朝鮮半島問題研究会
北京オリンピックを支援する議員の会
民主党娯楽産業健全育成研究会(常任幹事)
戸籍法を考える議員連盟
ラベル:平岡秀夫
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 民社党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。